灯火類
▼ページ最下部
001   2010/10/03(日) 20:22:32 ID:BcADBMzJAg   
 
バッテリー、ダイナモ 
 なんでもいいから語ろうぜ   
 俺はダイナモ派だからロードにもハブダイナモだよ
 返信する
 
 
002   2010/10/03(日) 21:39:32 ID:TVy68iqVzs    
>>1  ハブダイナモってさ、結構壊れやすいんだよね。 
 自分も使ったことが有るけど半年ぐらいで異音(カタカタ)が出始めたので 
 自転車屋に持っていったらベアリングがシールドベアリングなのでハブ自体に 
 ガタが出やすいそうだ。   
 自分が使っていたのはアメリカンクラッシクサイズのハブだったけどね。
 返信する
 
 
003   2010/10/03(日) 23:18:28 ID:BcADBMzJAg    
シュミットダイナモだけど 
 今のところ大丈夫みたい
 返信する
 
 
004   2010/10/04(月) 00:13:08 ID:sM.PL0zq3Y    

KCNC ライトアダプター(パイプカッターで17mm切断) 
 + 
 ミノウラボトルケージ QB-90 
 + 
 TOPEAK TMTR-2C 
 + 
 SUREFIRE G2L 
 80lmですが 都内の夜なら不便を感じない明るさ
 返信する
 
 
005   2010/10/04(月) 01:38:26 ID:cuUYgm6Eb6    

surefireは安中華と違って、ルーメン数が実効値だというからね。 
 一般論で言えば安中華の120lmくらいはあるはず。 
 ただ逆に最近の200lmクラスはちょっとだけフカしてる気配が(笑   
 おれはスタンダードな安中華、FENIXのLD20。(有名なL2Dの後継機) 
 街灯が多いところなので100lmくらいの中間出力で使ってる。 
 10mくらい先ならいいけど、ちょっと手元が暗いかな。 
 衝撃で突然点灯しなくなる、モードが変わるのが難点。   
 ライトホルダにFENIXのバイクライトホルダー使ってるけど、 
 4ねじタイプでライトの抜き差しが面倒くさいのと、 
 左右の首振りがすぐに馬鹿になって、難儀した。 
 まだ使ってるけど、これはおすすめはしないな。   
 オプションのディフューザーチップを、 
 先端3〜4cmを切って装着すると、 
 庇になるのと拡散光が増えて、手元も明るくなるのでおすすめ。 
 スポットにもあまり影響はでません。 
 ただし、お前の顔も闇夜に浮かぶけど^^
 返信する
 
 
006   2010/10/04(月) 08:01:01 ID:cuUYgm6Eb6    
えっとまてまて今気づいたけど 
   >ベアリングがシールドベアリングなのでハブ自体に  
 >ガタが出やすいそうだ。    
 これってハブダイナモの壊れやすさと関係なくない?
 返信する
 
 
007   2010/10/08(金) 02:58:35 ID:2N1sSsS6OM    
 
008   2010/10/08(金) 09:54:51 ID:7ax.ab7Z0g    
>>7  5だけど、おれと目のつけどころが全く同じでワロチw 
 A3、本気で検討したけど、サブ機もAAの方が運用効率がよいと思ってLD10にしたよ。 
 ドサンはおれも欲しい
 返信する
 
 
009   2010/10/08(金) 10:22:44 ID:fC1FkIsKt.    
 
010   2010/10/08(金) 13:44:34 ID:qXvEzwVDqs    
俺もL2D、夜間走行が長い時はP100A2を追加。 
   今は単3×2本のライトは競合製品が多いから、 
 L2D以外にも選択肢は色々あると思う。(XP−G R5も出てるし)    
>>1のMAGICSHINEも欲しいけど、そもそも夜に走る事が少なくなった。
 返信する
 
 
011   2010/10/17(日) 22:51:02 ID:GVF39IdUR6    
CR123AはRCR123Aっていう充電池(中国製のWAMAってやつ)があるよ。 
 でも1次電池より容量少ないからランタイム短くなるけど。   
 ちなみにオレはOLIGHTM20のMAX220lm
 返信する
 
 
012   2010/10/18(月) 10:44:20 ID:cBx9WJ.7RU    
リチウムイオン充電池(RCRとか)がことごとく中国製なのはなんでなんだろうね。 
 対向の眩しさを除外すれば、シュアのパーソナルシリーズとかM20の配光は理想的な気がする。
 返信する
 
 
013   2010/11/24(水) 21:32:27 ID:rghfopTgpI    
DosunA1+T25のコンビネーション。 
 T25はハイビーム専用で黒服ウオーキング連中が出没する区間で使用するんで以外と電池はもつ。 
 A1はM1+からの乗り換えで普段はこれ1つで充分。Dosunの扇型配光を体験すると他の「自転車用ライト」を謳っているものはインチキ商品と言ってもイイ。   
 ただし山越えやサイクリングロードでも街灯や民家も無い辺りを走る時は役不足。 
 その時はLIGHT & MOTION SECA700に付け替え。中間の350Lumで5時間持つので電池の心配もない。 
 日本では取り扱い店がないので個人輸入なのと補修品が手に入れずらいのが欠点かな。
 返信する
 
 
014   2010/11/24(水) 22:42:56 ID:djEzVGS9PU    
一応つっこむと役不足だと意味が逆だな。力不足が正解。 
   どすんは欲しいんだが、なかなか買う気になれんのだよなー。 
 わさびごはん氏はライト奮発してるねえ
 返信する
 
 
015   2010/11/25(木) 00:48:15 ID:/biMHXpx.E    
ご指摘ありがと。 
 元々自転車始めたきっかけが、学生時代に夜景や夜明けの風景写真撮影にはまってて 
 ナイトランばかりやってるうちに荷物が積めて長距離が楽なランドナーに手を出したのが始まり。 
 当時はLEDライトなんてなかったから、単1を使う俗にいう探検ライトや棍棒みたいなマグライトをクランプ金具を加工して装着してた。 
 今見ると暗くて、良くこんなので真夜中走れたなあと思う。
 返信する
 
 
016   2011/02/28(月) 00:43:19 ID:3hjtV5pgT6    
 
017   2011/02/28(月) 23:31:47 ID:L14pU0a5QQ    
もう普通にジェントス閃355+LED LENSER T7の併用で。 
 eneloop7本使用で、週1充電。
 返信する
 
 
018   2021/02/28(日) 16:21:25 ID:fBXnKjBY.I    
 
019   2021/02/28(日) 16:23:52 ID:fBXnKjBY.I    
 
020   2025/06/27(金) 14:27:20 ID:NF3xud7klw    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:20 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:灯火類
 
レス投稿