2014はディスクブレーキのロードバイクが出揃い
▼ページ最下部
001   2013/11/13(水) 09:59:12 ID:0KvqrgXgKw   
 
TTバイクにもその流れが及び始めた。 
 1年後は多くのトライアスロンバイクにもディスクブレーキが搭載される?   
 すると、ディスクブレーキ専用のエアロ形状カーボンリムやディスクホイールが多数登場し、 
 車輪の重量配分は回転軸に寄る? 
 速さはさほど変わらないけど、どうせ高額自転車を買うなら、 
 10年後でも通用するスペックや発展性やルックスを持ってた方が良いに決まってる。 
 現在のⅤブレーキのMTBの扱われかたを見れば明らか。   
 ディスクブレーキ仕様のロードバイクを欲しかった人は、2014年には満足な選択が叶うだろうが、 
 ディスクブレーキ仕様のトライアスロン/TTバイクが欲しいなら、 
 2014年秋発表の2015年モデルまで待たなくてはいけないだろう。 
 2014年シーズンには、プロトライアスリートが 
 ディスクブレーキのトライアスロンバイクのプロトタイプを実戦で駆るだろう。       
 いずれダウンヒルMTBは、左右フォークの応力均等化のためにも 
 ダブルディスク化が来ると予言しておく。
 返信する
 
 
002   2013/11/13(水) 10:29:40 ID:QyVlgqMfAU    
ディスクのロードが来るといいね。 
 前から欲しかった。 
 実は次買う自転車はシクロクロスにして23cに履き替えようと思ってたくらい。 
 デブだと今のキャリパーじゃ公道走行で制動力不足を感じる。 
 雨の日全く効かなくてトラックに突っ込みそうになったこともある。
 返信する
 
 
003   2013/11/13(水) 11:17:38 ID:0KvqrgXgKw    
街で普通に乗るなら、デリケートそうなカーボンロードより、 
 シクロクロスのロードタイヤも大いに有りでは? 
 ポジションも楽じゃないの?
 返信する
 
 
004   2013/11/13(水) 19:36:19 ID:rgjn69J.Pw    
雨の日の効きをよくしようという目的でブレーキを強化しても 
 ブレーキロックするだけ 
 やるならタイヤ
 返信する
 
 
005   2013/11/13(水) 22:09:49 ID:0nitfHq0ro    
どうも好きになれない。 
 軽やかさが無い。 
 ブレーキは効けば良い訳じゃない。
 返信する
 
 
006   2013/11/14(木) 07:34:37 ID:whSMi0uQR.    
>>4  だよな 
 23cなんて全然止まらないもんな 
 リム挟むやつで十分だよ 
 それに車重わずかだけど重くなるんじゃん
 返信する
 
 
007   2013/11/14(木) 10:32:18 ID:y4NnfokMJM    
そういえばバイクのビューエルは 
 リムにブレーキディスクがマウントされるから 
 ホイールのスポーク部分の強度がそれ程必要ではなく軽量化出来るらしい   
 自転車ならリムをそのままブレーキの構成品に出来るからディスクブレーキ 
 は重たくするだけかもね
 返信する
 
 
008   2013/11/14(木) 10:34:25 ID:conK7BoIxM    
カーボンリムで雨の中走りたいからディスクって選択なのかな。
 返信する
 
 
009   2013/11/14(木) 10:43:07 ID:NlU3bbWviA    
 
010   2013/11/14(木) 20:55:10 ID:l/yZWeCPDg    

シューが当たる部分を無くした 
 ディスクブレーキ専用の超軽量カーボンリムが目玉になると思う。 
 派手好きの海外メーカー製がどんな形状になるかな。   
 現行のディスクブレーキのロードバイクは、 
 リヤエンド幅がMTB規格と同じ135mmらしいけど、これもどうなるかな。 
 ロードバイクもディスク対応でギア段数も稼げるであろう135mmが主流になるかな?      
>>4    油圧ディスクのメリットは「タッチ」であり、ガツンと利く事じゃない。
 返信する
 
 
011   2013/11/14(木) 20:59:49 ID:l/yZWeCPDg    

TTバイクのブレーキのように、 
 激しくエアロ形状な油圧ディスクのキャリパーが出るだろう。
 返信する
 
 
012   2014/08/24(日) 18:08:28 ID:KMXYgAiUYQ    
来年、シマノがロードバイク用の 
 ディスクブレーキのマウントで新規格を出すとさ。 
 フラットマウントだとさ。   
 つーことで、ディスクブレーキのロードバイクの 
 新製品登場が停滞するかも。
 返信する
 
 
013   2014/08/24(日) 18:31:58 ID:FXHNIPTkQc    
コテハンの人には悪いけど、ロードのディスクは 
 絶対普及しない 
 大体考えてもみたまえ 
 あんな形状で集団落車でもしたら、と 
 阿鼻叫喚の地獄絵図になるのは必須だろう 
 そもそもロードレーサーのブレーキは止まるというよりも 
 スピードコントロールの意味で付いてるんだ 
 諸君も実感としてあると思うが、時速30kmも出てれば 
 23Cのタイヤではフルブレーキしたって絶対止まれない 
 ロードに乗ってる人は、そういう危ないもんに乗ってるんだ 
 っていう自覚をまず持つべきだね
 返信する
 
 
014   2014/09/02(火) 00:28:26 ID:Q/QMgqgeM6    
俺も、ロードのディスクは好かんな。 
 ロードはキャリパーで充分。
 返信する
 
 
015   2014/09/02(火) 01:35:44 ID:Xr0UNcK8Fs    

確かに十分。 
 しかしMTBもVブレーキで十分なのに、ディスクじゃないと売れなくなった。 
 トレンドを作るのは、市場を活性化したがってるメーカー。   
 画期的なディスクブレーキ専用リムをどこかが出せば、他社も追従し、 
 それを使いたくて、一気にディスクブームになる。   
 このビアンキ、ペダルが30年近く前の元祖ビンディングの初期LOOKだけど、 
 車体デザインはもっと新しい?
 返信する
 
 
016   2014/09/03(水) 23:00:06 ID:2Tn09WoDHE    
単純にディスクブレーキかっこいいじゃん見た目が。
 返信する
 
 
017   2014/09/04(木) 20:28:00 ID:.Dugi1bdro    
そうそう。 
 見た目も大事。   
 例えばヤフオク。 
 VブレーキのMTBなんて、高級車でも値崩れどころじゃなくゴミ。 
 ディスクじゃないと売れない。   
 旧来のブレーキでも、リムを挟むときに連動して、 
 トレッド面にダイナモを押しつけて電動変速用電池に充電したら便利。 
 シューよりダイナモが先に当たるようにして、積極発電し、 
 前後ライトにも給電。
 返信する
 
 
018   2014/09/05(金) 02:08:15 ID:zQSgHagfR.    
ロードからVブレーキ・フラットバーのクロスバイクに換えたからロードのパーツの流行なんてどうでもよくなったけど 
 規格をころころ変えるのはメーカーが売らんとするためだよね 
 クランク周りだってBBに好きなメーカーのカーボンクランク付けてってのが好きだったのに 
 クランク一体になっちゃったし 
 良いバイク買ってパーツ換えながら長く乗るスタイルの俺にはゆるせないことばかりだった 
 MTBパーツやロードパーツをミックスできるクロスバイク最高って思うわ 
 スレタイとは話がずれてるのは申し訳ない
 返信する
 
 
019   2014/09/05(金) 11:32:10 ID:LcIZab.kew    
フルアウターで十分 
 四角軸クランクで十分 
 スチールでアルミで十分 
 7速で8速で9速で10速で十分 
 手動変速で十分 
 スレッド式で十分今のアヘッドで十分 
 シートポスト 
 トゥクリップ SPD SPD-SL       
 ・・・・・・・・・・・ほんとオマエラやオマエラのご先祖って聡明だよなww
 返信する
 
 
020   2014/09/09(火) 03:18:22 ID:s.M5TA4qXg    
 
021   2014/09/09(火) 08:03:35 ID:bAqoAHNttM    
ヒルクラで高所にのぼってから一休みしてウインドブレーカーをきて下ってくるとき 
 ブレーキでリムが傷まなくなるのが最大のメリットだと思う 
 日常的に自転車でヒルクライムのトレーニングしてる人だと特にそうだろう
 返信する
 
 
022   2014/09/09(火) 20:06:57 ID:We7m0LzB7.    
ダイナモをいっぱい付ければ? 
 抵抗の大きい古い奴ね。     
 ブリヂストンが新型TTバイクを発表したけど、 
 なんか見覚えあるような無いような? 
 どっかからOEMしてもらったのかな?
 返信する
 
 
023   2014/09/12(金) 08:55:37 ID:rxQxTx5wfs    
ディスクブレーキの自転車は 
 30年以上前に存在してたよね。 
 しかも油圧。リザーバタンク付きオイルディスクだった。
 返信する
 
 
024   2014/09/12(金) 18:45:49 ID:/VrnOUb69c    
>>23  友達が乗ってた。 
 フロントキャリパー、リアディスクの自転車。 
 オイルが減ったと言われたが、小学生がブレーキフル 
 ードなんて知ってるわけも無く、うちに有ったサラダ 
 オイルを補充してあげた。 
 それでもちゃんと作動したw
 返信する
 
 
025   2014/09/12(金) 19:09:00 ID:tQ840I02l.    
子供用自転車だし、サラダ油でも気化して 
 スカスカになるほど温度は上がらないでしょ。
 返信する
 
 
026   2014/09/15(月) 15:40:37 ID:s1FBsElQp2    
フラットマウントはフォークに近い所にキャリパーが来るので、 
 強度的には有利。   
 車体メーカーはフラットマウント用フォークを先行導入して、 
 アダプターを介して現行ブレーキをくっつけて売ればいいじゃんか。   
 ディスクブレーキ車なら、フォークの股のとこを超タイトに作れるんだろうなー。
 返信する
 
 
027   2014/09/16(火) 03:10:58 ID:1fVBt8V9/U    
この流れが続くと、ブレンボ製とか対向4ピストンとかフロントダブルディスクとかになっていくんだろうかw
 返信する
 
 
028   2014/09/17(水) 00:33:01 ID:ceimtiqM4Q    

超軽量ロードバイクのカーボンフォークの片側にディスクって、どうなんだろうね。 
 ダブルディスクにしたらバランスとれるだろうけど重くなるし。   
 おそらく、左側の強度を増やしながらも、衝撃吸収の方向には 
 左右で強度バランスを取るという、難しい設計になる?
 返信する
 
 
029   2014/09/18(木) 20:03:20 ID:AP9.TZ869w    
 
030   2014/09/20(土) 01:27:25 ID:qR8YzWi7Co    
 
031   2014/12/23(火) 01:48:41 ID:4MEPa8ksXw    

このブランドは好きじゃないけど、 
 これはフレームだけカッコ良いと思った。
 返信する
 
 
032   2014/12/23(火) 06:35:14 ID:9EtBp7HdGo    
 
033   2014/12/23(火) 13:37:42 ID:33Z92Ncgx2    
ディスクロードはTTよりランドナーとかの方が向いてないかな?
 返信する
 
 
034   2014/12/23(火) 14:15:29 ID:tx/Vw4cqak    
ランドナーの場合は構造の単純さとタフさが要求されるから 
 油圧ディスクはむいてない
 返信する
 
 
035   2014/12/23(火) 20:52:01 ID:4MEPa8ksXw    
 
036   2014/12/23(火) 21:39:33 ID:DWBLRB4SgE    
専用リムとか専用ホイールが登場するまでは評価できない
 返信する
 
 
037   2014/12/24(水) 16:27:37 ID:VKFB6jNpAg    
タッチやコントロール性のための油圧ディスクなのに 
 わざわざワイヤー式を使うのでは本末転倒 
 意地を張りたい気持ちはわかるが 
 やはり不向き
 返信する
 
 
038   2014/12/24(水) 22:58:00 ID:VeJrcNsoJA    
>>21  ヒルクラの下りなんかでディスクブレーキかけたら、マジで転ぶぞ。 
 須走なんか最後の直線下りで自爆者続出しそう。
 返信する
 
 
039   2014/12/25(木) 02:50:31 ID:EVhOEFmiFw    
>>38  そんなわけない 
 ディスクの方がコントロールしやすいからむしろ危険は減るだろう
 返信する
 
 
040   2014/12/25(木) 15:22:57 ID:GfEVcRrruE    
誰でもメンテ出来るのがワイヤー式ディスクの長所。 
 タッチはイマイチだが良く効く。 
 街乗りファッション自転車や、重い電動には最適。   
 ワイヤー式の油圧ってのもあるけど。
 返信する
 
 
041   2014/12/27(土) 22:35:30 ID:hmwXwIxbag    

この季節、タイヤにロープを巻けるディスクブレーキは積雪も怖くない・・・
 返信する
 
 
042   2015/01/12(月) 03:29:25 ID:bHkZsLh9jI    
これって日本人のアマチュアトライアスリートが作ったブランドなのか。 
 こりゃ応援しなきゃいけないな。 
 ロゴが超ダサくて、意味不明な曲線がキモいけど。 
 製造は台湾だったりすんのかな。   
 http://www.ceepo.jp/
 返信する
 
 
043   2015/01/24(土) 00:22:40 ID:sR/E2WpVsg    
 
044   2015/07/15(水) 01:01:43 ID:Bqapt5dOSU    

UCIがロードレースでのディスクブレーキ解禁へ 今年8、9月のレースでテストを実施    
http://cyclist.sanspo.com/17837...    まず2015年のプロロードレースシーズン中、 
 各チームは8月と9月のレースから2つのイベントを任意に選んで 
 ディスクブレーキを使用することができる。 
 テストは2016年シーズンには全レースを対象に拡大され、 
 結果が良好であれば、2017年のワールドツアーでディスクブレーキを正式に解禁する。 
 最終的には全てのレベルでのロードレースで、ディスクブレーキが使用できるようになるという。
 返信する
 
 
045   2015/07/15(水) 02:09:17 ID:Bqapt5dOSU    

今年8、9月のレースってこれか。   
 http://richmond2015.com/   
 TTバイクがどうなるかな。
 返信する
 
 
046   2015/07/15(水) 12:13:25 ID:8TYXQhlvHA    
機会式ディスクもあるけど、にしたってホイール脱着時のあたり調整とか面倒じゃん 
 しょっちゅう車載とかしない人はいいかもね
 返信する
 
 
047   2015/07/15(水) 16:38:51 ID:UpH.S6x4J6    
オートバイだとシングルディスクブレーキはフォークがヨレるんだけど 
 チャリも当然ヨレるよな、別に真っ直ぐ止まれるからいいんだけど 
 あれが生理的に嫌なんだよね
 返信する
 
 
048   2015/07/15(水) 23:35:15 ID:Bqapt5dOSU    
リアはシートステーを曲げたり、 
 サドル周辺を工夫して衝撃吸収性を持たせたりできるけど、 
 フロントはディスク化で強度を上げなきゃいけない。 
 ロードバイクのフォークを強度アップさせながらも、 
 重くならないように衝撃吸収性を向上させるには、ヘッドショックかな。 
 フレームの寿命も延びる。
 返信する
 
 
049   2015/07/16(木) 09:23:18 ID:5JGS/NVBRE    

日常的に峠道を登って下るようなことをしている人にとっては朗報 
 下りのブレーキングでリムが傷まない 
 アルミリムだと、熱を持ちすぎてタイヤやチューブまで危ないし   
 これまで、そのメリットについて語ってる人がほとんどいないってことは 
 おまえら、デブだろ? 
 坂道登れないくらいのデブだろ?
 返信する
 
 
050   2015/07/18(土) 12:23:17 ID:fk93iyPP0w    
ロードレースのコーナリングでの 
 ブレーキの使い方が変わるだろうね。 
 ギリギリまで突っ込んでから強く減速したり、 
 でも減速し過ぎたら再加速が苦手な自転車だし。 
 接触を嫌って集団がバラけやすくなったり。 
 グリップ力の強い幅広タイヤが流行ったり。 
 とっくに認可されてるロード以外じゃ、 
 特に何も起きてないけど。   
 ブレーキの変革期ついでに、 
 電動変速機が当たり前になるなら、 
 大きめの充電池を内蔵するより、 
 最低限の充電池と、ブレーキに回生充電機能を 
 仕込めばいいのに。 
 ブレーキレバーに触れた時だけ充電する 
 充電コントローラー付ハブダイナモでも良いけど。
 返信する
 
 
051   2015/07/18(土) 19:37:25 ID:uyAAGgzgsU    
各車種混成で走るエンデューロにVブレーキのクロスで出た時ですら、タイトコーナーのロードのブレーキポイントって早いなぁって感じたわ。 
   バッテリー軽く出来てもハブの重量が増えるから、あんまり意味ないんじゃない。 
 しかも中心近くとはいえ回転部の重量だから。 
 それにハブダイナモはたとえオープンにしといても、わずかに回転抵抗が増えるからプロのレースには敬遠されるでしょうねぇ。 
 ホビーや実用としてはともかく。
 返信する
 
 
052   2015/07/19(日) 21:35:54 ID:fnLQi0.D.6    
 
053   2015/07/22(水) 21:08:52 ID:XDMZRAzT6w    
こんなの、特殊なレースでしか優位性ないじゃん。 
 一過性だな。
 返信する
 
 
054   2015/09/04(金) 18:21:34 ID:Br3NM0QNI6    
 
055   2015/09/04(金) 19:31:57 ID:CmIXk3YXUI    
 
056   2015/09/10(木) 06:55:53 ID:tOxTE2FPhk    
ヘイズやAVIDならDot4でいいけどShimanoはミネラルですからね。 
 間違えて使用すると使えなくなります。
 返信する
 
 
057   2015/11/14(土) 21:36:15 ID:hjbm26C4YE    
 
058   2015/11/15(日) 01:41:46 ID:cxGv6q2WrE    
 
059   2015/12/28(月) 02:20:29 ID:CWX66eUo4I    
どこの圧力か知らないけど、UCIが渋ったせいで、 
 ロードレースでのディスクブレーキ使用が限定されてたけど、 
 2016年から実質的に全面解禁。 
 プロはチーム単位で一斉にディスク化しなきゃいけない。 
 コーナーの突っ込み方で勝敗を分けるだろう。 
 と、雑誌に載ってた。   
 ディスク化でエンド幅135㎜になるだろうと思いきや、 
 某ショップ店長に聞くと、シマノは140㎜で14段を出すとかなんとか。 
 ブレーキ本体も空力重視なのを作ってるとかなんちゃら。 
 いずれにしても、2016年はいよいよ部品メーカーも車体メーカーも仕掛けてくるだろう。    
http://findbike.jp/news/cervelo-c5...
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:55 KB
有効レス数:145 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:2014はディスクブレーキのロードバイクが出揃い
 
レス投稿