70年代の自転車 
 
 
 
▼ページ最下部  
001    2014/01/02(木) 23:29:20 ID:H5ebtnCsoQ     
 
どう? 
 特徴はダブルフロントライトだろ 
 当然、現代の自転車より遥かに重い
 
  返信する
 
 
004    2014/01/03(金) 00:39:07 ID:YttfLYo.a2      
 
005    2014/01/03(金) 01:01:04 ID:PZVLX4gmWo      
オプションでスピードメーター、バックミラーもあった。
  返信する
 
 
006    2014/01/03(金) 02:44:00 ID:adl2izVLfU      
 
007    2014/01/03(金) 04:14:02 ID:KG3.4iXvyg      
子供用じゃなく、大人も乗れる復刻版があれば良いのに。 
 通勤電車に持ち込めたり、電動アシストだったり。   
 ワンメイクレースで日本選手権とかやんないかな?
  返信する
 
 
008    2014/01/03(金) 04:46:14 ID:TFo8QCQQg2      
高橋松吉 
   プロのチャリダーと言えばこれでしょう、 
 やはり。
  返信する
 
 
009    2014/01/03(金) 09:11:33 ID:UZQXiFOcIw      
 
010    2014/01/03(金) 09:14:52 ID:2mRlK4OjWU      
このタイプの自転車ってなんて呼んでた? 
   私の地区は『ギヤ段』でしたよ
  返信する
 
 
011    2014/01/03(金) 09:15:51 ID:L1CEawHU7A      
>>1   その自転車乗ってた 
 電池入れると更に重い 
 ディスクブレーキだった 
 当時7万ぐらいだった 
 ホンダのラッタターっバイクより 
 高かった
  返信する
 
 
012    2014/01/03(金) 09:54:33 ID:m08uO9ypAo      
折りたたみの横カゴも外せない装備だったね。 
   >>10     特にコレって呼び方は無かったけど、 
 確かジュニアサイクルって呼ばれてたと思う。    
>>11     俺のは開閉ライトにウインカーとレバー式の 
 変速機のついたヤツだった。   
 実利的な装備よりも子供心をくすぐるメカ感に 
 惹かれて買ってもらった。 
 でも高学年になるとハズかしくなってママチャリが 
 欲しかったことを憶えてる。
  返信する
 
 
013    2014/01/03(金) 18:19:53 ID:YbacOZGuBo      
1970年の小学校時代に31,500円でセミドロップ・ハンドルで 
 5段ギアの自転車を買ってもらった。 
 結局この自転車は学生時代終了まで使った。
  返信する
 
 
014    2014/01/03(金) 18:27:44 ID:5MJsnmDKmQ      
 
015    2014/01/04(土) 20:52:14 ID:IgQE.qlNoY      
>>10     フラッシャー付自転車。   
 天体望遠鏡、電子ブロックそしてこの自転車が欲しかった。
  返信する
 
 
016    2014/01/04(土) 21:47:01 ID:Utu6kH8fE2      
結局成長するに従ってコテコテのギミックが恥ずかしくなり 
 ほとんどの装備を取っ払い 
 ダイヤモンドフレームで非ドロハン(セミドロップではあるけど)の 
 今で言うクロスバイク状態で乗った。ハンドルの向きが縦方向で乗りやすかった。 
 いまならこのハンドルが逆のブルホーンになるんだろうけど。
  返信する
 
 
017    2014/01/04(土) 22:25:19 ID:su8Q1vyew.      
このゴテゴテの自転車の流行した後が 
 泥除けもライトも無いMTBだったな。 
 極端から極端へという感じがする
  返信する
 
 
018    2014/01/09(木) 01:17:25 ID:Fbtm9OVatI      
リトラクタブルヘッドライト 
 リザーバタンク付きオイルディスクブレーキ 
 MT車の様なH型シフト 
 ウィンカー&フォグランプ 
 バックミラー&スピードメーター   
 思い出すだけでもワクワクするわ。ww
  返信する
 
 
019    2014/01/09(木) 23:56:20 ID:inVoOz0EZY      
すごい懐かしい 
 こんな凄いフル装備は買ってもらえなかった。
  返信する
 
 
020    2014/01/11(土) 03:33:03 ID:9uIK9L0Cbk      
 
021    2014/01/11(土) 17:11:04 ID:QCugokdn.A      
 
022    2014/03/18(火) 21:34:18 ID:nqiexeANOA      
京都のとある自転車店で見つけた。 
 ガラス越しで見難いだろうけど、Wライトにバッテリーのリアウィンカー付きで52,000円! 
 ピカピカだったから新車だと思う。タイヤもラジアルタイヤの新品がついてたような気がする。 
 まだ残ってるもんだねぇ。
  返信する
 
 
023    2014/03/18(火) 21:49:03 ID:412nZ9TEGE      
>>21   ウッドノブ?に皮風のブーツ巻いた高級車チックのもあったな。 
 5段か6段かも格差の象徴だった
  返信する
 
 
024    2014/03/20(木) 12:53:10 ID:jRUYS.X4N2      
デコチャリ乗った少年たちが次に買ったのはロードマン 
 そして流れが変わった80年代末期にカマキリ 
 そして90年代に入りMTB   
 今の少年たちの欲しい自転車は 
 通称「銀チャリ」 
 Wループフレームのセミアップハンドルで荷台と両スタンド付   
 言っちゃあ悪いが夢がない
  返信する
 
 
025    2014/03/21(金) 17:26:37 ID:YuY0q4V7dM      
>024 
 銀チャリ ホムセンで売ってるような 
 シティサイクルのこと?
  返信する
 
 
026    2014/03/21(金) 17:39:33 ID:ocTF/9qutE      
地元では「スーパーカーライトの自転車」という総称で垂涎の的だった。
  返信する
 
 
027    2014/03/21(金) 19:56:11 ID:LQ6evROQ5Y      
>>24   うちのあたりじゃ高校生や若者でロードやクロス乗ってるのもそうとう見掛けるようになったけどね。 
 まぁスポーツ自転車がファッションアイテム化してるだけだけど。
  返信する
 
 
028    2014/03/22(土) 10:03:15 ID:4mX50gFpEw      
ブリヂストンのトリアルタイヤってのもあったな
  返信する
 
 
029    2014/03/22(土) 10:13:31 ID:wRT5njyFt.      
リトラクタブルライトを 
 ポケットライトて言わなかった?
  返信する
 
 
030    2014/03/23(日) 09:09:07 ID:NMJvKBoG66      
 
031    2014/03/24(月) 16:56:57 ID:tA8oIB8T0s      
 
032    2014/03/26(水) 19:13:11 ID:wB6doFxwls      
地元の自転車屋さんが小学校4年生ではセミドロしか売ってくれなかった。
  返信する
 
 
033    2014/04/10(木) 16:24:14 ID:u1LD1SqiSw      
 
034    2014/04/10(木) 17:05:12 ID:5plnTR1AYY      
 
035    2014/04/15(火) 20:49:02 ID:fCK4xHLmKw      
ブリジストンの「オーバルギア」ってあったな 
   カンパがツールドフランス用に採用しないかな
  返信する
 
 
036    2014/04/16(水) 06:51:26 ID:ETNURXs9LU      
バイクみたいにハンドルロックするのがあったなー
  返信する
 
 
037    2014/04/27(日) 19:59:29 ID:xFCa4ISJXo      
 
038    2014/04/27(日) 21:53:14 ID:OFrGAyDcHQ      
1971年当時のブリヂストン自転車のカタログをアップするから君らにお願い、 
 計8ページほどあるから適度にレスして連投出来るようにしておいてくれ。 
 まずは表紙。
  返信する
 
 
039    2014/04/27(日) 22:02:15 ID:OFrGAyDcHQ      
オーバル、オーテルMAX、全天候AWブレーキ、BSディスク。 
 本当に懐かしい。
  返信する
 
 
040    2014/04/28(月) 00:01:47 ID:/F9K1L.C.6      
 
041    2014/04/28(月) 00:11:04 ID:/F9K1L.C.6      
 
042    2014/04/28(月) 02:06:32 ID:/F9K1L.C.6      
 
043    2014/04/28(月) 22:44:39 ID:/F9K1L.C.6      
 
044    2014/04/29(火) 10:05:56 ID:Zb.P7zVHBU      
 
045    2014/04/29(火) 11:00:56 ID:AHNTlbxaQM      
 
046    2014/04/29(火) 11:39:37 ID:Zb.P7zVHBU      
 
047    2014/05/06(火) 09:42:39 ID:QnW84APBa2      
 
048    2014/05/06(火) 20:51:26 ID:wAgbxuEqII      
 
049    2014/05/09(金) 07:27:19 ID:382mLYpN4Y      
40年以上前なのに、今の自転車との価格差があまり無いんだよな。 
 当時が高かったのか? 
 今が安いのか?
  返信する
 
 
050    2014/06/02(月) 20:11:15 ID:Mj4SZ3Zf9I      
>>49   当時は、部品単位の生産から組み立てまで、もちろん国内、オール日本製。当時、made in JAPAN は世界的にも 
 安物の代名詞だったんだよね、信じられないかも知れないけどね。衣類に MADE IN USA MADE IN ENGLAND 
 電化製品にMADE IN GERMANY とかMADE IN HOLAND MADE IN ITALYとか書いてあるとお金持ち御用達 
 みたいなところがあった時代だったんですよ。 
 うちは代々の小作人の農家だったからわりと貧乏で、まわりの子が26インチの自転車を新品で買ってもらっていた 
 のをうらやましく思ってたよ。 
 で、オレも何とか親父に頼みこんで買ってもらったのが中古の”ナショナル自転車”26インチ。4段変速!w 
 ナショナルといえば当時は”乾電池””電球”のナショナルだった。さんざん笑いものにされたよ。 
 でも、今思えばオヤジの少ない小遣いの中からやっとのことで絞り出して買ってくれたのに『中古なんかイヤだ』 
 とか悪態ついちまって悪いことしたと思ってる。ナショナルも今や、世界の『PANASONIC』として燦然と輝く 
 ビルダーになっているけどね。
  返信する
 
 
051    2014/06/09(月) 13:57:37 ID:UMRRgS5zrI      
>>40   小学生の時、従兄のお下がりのお下がりで乗っていたBSヤングウエイ、 
 まさにこの右上のモデル(金/黒ってカラーかな)でした。 
 工具入れは外されて、折りたたみのカゴが付いてた。 
 全然効かないディスクブレーキ、独特な形状のリフレクター、オヤジの眼鏡のようなライト。 
 めちゃ、なつかしい。 
 トリアルタイヤが装着されてた気がするが、カタログには記載されてないようですね。 
 勘違いか?交換済みだったのか、それともその後標準になったのか。   
 回りの仲間はFFシステムやシンクロメモリー、スーパーカーライトが標準の時代、 
 『旧車』って言葉はまだなかったけど渋くてかっこいい!って羨ましがられていました。
  返信する
 
 
052    2014/06/11(水) 19:49:14 ID:WQn.yVO4u2      
こんな近代的なライトがあったのか 
 アセチレンライトの時代だと思っていたわ
  返信する
 
 
053    2014/07/15(火) 01:54:00 ID:Jfrq0cowM6      
>>51   >トリアルタイヤが装着されてた気がするが   
 確か、トリアルタイヤって断面がオムスビ型していて接地面が三角形の角だったように 
 覚えているが、どうでした? パナソニックの中古の次に晴れて買ってもらった『スプリンター』 
 新車納入時、断面が三角のタイヤが付いていたのを今思い出しました。
  返信する
 
 
054    2014/07/16(水) 00:43:08 ID:WxtAwt3XVI      
 私も YGD-5B(ヤングウェイディスク)を所有していました。 
  >>WE製STEYRAUGさんが貼って下さったカタログの次の型で、フラッシャー付きは 
 アストロG と言うネーミングでしたね。   
  三角形のトリアルタイヤは、高めの空気圧では軽く走行出来ましたが 一本の細い 
 ギザ溝のみで グリップ性に乏しく、両サイドのトレッドが接地するように圧を下げ 
 ると、他のラジアル車より重くなりました。
  返信する
 
 
055    2014/07/16(水) 01:11:29 ID:m6mD94keD.      
私事になるが、高校時代は実兄のお下がりの『BS27』を通学で使っていたね。 
 このBS27はドロップハンドルタイプなんだが、画像のようにアシストレバー?が付いていて 
 クルージングなんかでハンドルバーのフラットの部分を支持して乗っている時にブレーキを 
 懸けるのに重宝した覚えがある。これって今でも通用するデザインじゃないかと思うけどね。
  返信する
 
 
056    2014/07/20(日) 23:21:29 ID:20RiT6NtvA      
>>40  超なつかしい。 
 兄が左上のやつ、俺が右下のやつを同時に買ってもらったな。 
 兄は買ってしばらくして、ウインカー、リアキャリアなんかを全部外してた。 
 恥ずかしくなったんだろな。   
 小4の頃に買ってもらって高校を卒業するまで乗ってたな。 
 高校の時往復100キロのサイクリングをしたのが懐かしい。   
 カタログありがとさんでした。
  返信する
 
 
 
 
▲ページ最上部  
ログサイズ:19 KB 
有効レス数:56  
削除レス数:0  
 
 
 
閉じる/戻る 
 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の   マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
 
自転車掲示板に戻る  全部 
前100 
次100  最新50 
スレッドタイトル:70年代の自転車
 
 
レス投稿