パンク修理
▼ページ最下部
001   2014/08/23(土) 22:11:14 ID:7ckk/0Vvsg   
 
もちろんパンク修理くらいは自分でやってるだろ?
 返信する
 
 
021   2014/09/18(木) 01:51:42 ID:8nyfVrdISc    
 
022   2014/09/18(木) 03:34:16 ID:nF40FdB4cQ    
 
023   2014/09/18(木) 16:06:44 ID:23DXUg.Iok    
>>22 多分なんだけどクリンチャーとかチューブラーをよくわかっていないんじゃないのかと思う 
 チューブドなんて言っているし   
 最近のロードはほとんどがクリンチャータイヤになっている 
 昔はチューブラータイプのタイヤがメインだったんだけどね 
 クリンチャータイヤはママチャリと同じでタイヤの中にチューブを入れるタイプです   
 チューブラーとはタイヤの外壁にチューブが縫い込まれて一体になったタイヤで 
 タイヤの取付けがリムセメントという接着剤を使ってリムへの接着という方法のタイヤです 
 (最近ではチューブラーテープでの接着が一般的になった)
 返信する
 
 
024   2014/09/18(木) 17:49:03 ID:MzGRQCKK1.    
なんだな一般道でレース用チューブはダメだな。重くても分厚いやつがいい
 返信する
 
 
025   2014/09/19(金) 06:56:36 ID:Dx4wUGKAMg    
>>20は別に分からなくはないだろ。ウゼェけど。 
 通訳 
 せっかくロードに乗っているのに、チューブラー使わなきゃ乗り味が楽しめないぜ!   
 「チューブド」は「チューブ入りw」というニュアンスで使ってるんでしょ。 
 でもチューブドって言葉はチューブレスとの対比で使うのでは?チューブラーと対比させるならクリンチャーでしょ。 
 ただ、ロードではまだチューブレスが一般的じゃないから間違いとは言えない。
 返信する
 
 
026   2014/09/19(金) 23:02:50 ID:hfs9FaM.RM    
↑ 
 こいつ…必死過ぎwww 
 パンク修理の話を逸脱して
>>20の枝葉末節な言葉を捕まえて文句云ってるだけ… 
 本筋の話じゃ反論出来ない証拠…過ぎw
 返信する
 
 
027   2014/09/20(土) 01:24:59 ID:HpPhfU96k2    
チューブラーはパンクしたら買い換えになるから財布に厳しくて嫌いだった 
 輪行先でパンクしてタイヤ交換してもリムに上手く接着していなくて 
 カーブでブレーキをかけた時にタイヤがリムからずれて転倒したこともあったし 
 まあ自分の修理スキルがなかっただけなんだけど   
 ノーチューブスシーラントっていう注入するパンク修理剤を入れてからは 
 パンクすることもなくなったので最近は輪行も余裕だけどね
 返信する
 
 
028   2014/09/20(土) 06:40:24 ID:NaEXMlvDYs    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:12 KB
有効レス数:28 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:パンク修理
 
レス投稿