17mmワイドリム化、てかホイールはナニはいてる?
▼ページ最下部
001   2016/09/20(火) 02:15:14 ID:rJ7Z5i/sls   
 
いまさらだが、おしえろ、ハゲ!
 返信する
 
 
002   2016/09/20(火) 06:24:29 ID:mz./0ayBlg    

まずはディスクブレーキ車に乗り換えて 
 ディスクブレーキ専用リムを。
 返信する
 
 
003   2016/09/22(木) 04:01:46 ID:CRUXJ9R8X.    
チューブラータイヤ方式からクリンチャー式タイヤ、ホイールに一式買い替えさせて 
 BBシステムをカートリッジ式からホローテック方式に買い替えさせて 
 リムブレーキ式からディスクブレーキ方式にホイール、フロントフォーク一式買い替えさせて 
 今度は15?リム23幅サイズタイヤから17?25幅サイズのタイヤに買い替えさせるんですね 
 もうね規格の変更は追わないよ、g単位の軽量パーツなんかも壊れるまで買わない 
 業界の買い替えさせよう作戦はもう通用しない
 返信する
 
 
004   2016/09/22(木) 05:45:38 ID:HKVopW51Ck    
 
005   2016/09/22(木) 08:11:01 ID:bz.GH0ASOI    
 
006   2016/09/22(木) 17:15:00 ID:JJOK7dXkgE    
いや、普通に自転車本来の純粋メカニカルの美しく完成された機能を考えたら 
 ディスクブレーキも電動シフトもただの贅肉だろ? 
 競技に出るにしたってアマチュア・ローカルレベルでは??   
 つか、Vブレーキのシンプルさとストッピンブパワー考えたら 
 キャリパーだって考えもんだなあ。 
 コンパクトVブレーキでふつうにシマノのSTIが使えるのに。 
 サブ機でシクロクロスを組んでそう考えるようになった。 
 なんでロードでVにしないの? 
 とオートバイから自転車に乗り換えた(?バイクもあるがw) 
 2年目のおっさんは疑問に思う。 
 フロントフォークの問題?
 返信する
 
 
007   2016/09/22(木) 20:13:37 ID:Fz6KgXBBkw    
ブレーキの剛性を上げようとすると、キャリパーはブレーキだけで済むけど、vは三又に強度を持たせないとならないから重くなるね。 
  ただ、クロモリ時代ならともかく、カーボンやアルミならあんまし関係ないきもするけど。 
 ロード寄りのクロスバイクだとフレーム除けばブレーキ位しか差がないもんな。
 返信する
 
 
008   2016/09/23(金) 07:33:45 ID:TkzUCW1fSw    
どうしても必要な装備かどうかなんて 
 ナンセンスなお話。 
 自転車はファッションなんだよ。 
 ツールドフランスはパリコレと一緒。   
 いよいよディスクロード発売ラッシュ。 
 乗り換え需要が大幅増加のバブル状態。 
 出遅れたメーカーは経営が傾くかもな。 
 リムブレーキの旧型車の在庫を抱えてる 
 販売店は、もっとヤバいかもな。 
 Vブレーキの高級MTBの中古相場が 
 一気に値崩れしたように、高級ロードの 
 中古相場も崩壊するので、乗換希望者は 
 さっさと動いた方が良い。   
 高額カーボンリムを砂や泥を噛み込みながら 
 ゴムで挟んで磨耗しちゃうブレーキなんて、 
 10年後のスポーツ車には有り得ない。 
 格安自転車だけの装備。
 返信する
 
 
009   2016/09/23(金) 12:54:43 ID:yECaiiKgA6    
ファッションな人はそうなんだろうなあ。 
 バイクもそうだった。 
 自分で組むとね、メカのシンプルさに感動するんだよ、自転車は。 
 それに乗ってなんぼな趣味と、ファッション物欲とはステージが全然違うんで 
 価値観の押し付け合いはしないいほうがいいんだろうね。 
 つか、 
 バイクのエンジンのアルミシリンダーはニカジル系のメッキで 
 スチール並み(以上?)の強度をもたせてあるんだが 
 自転車のリムはそういう耐久処理ってしないのな。 
 制動に問題があるんだろか?
 返信する
 
 
010   2016/09/23(金) 13:43:56 ID:UNUhNI7JYs    
メッキシリンダは油で潤滑されてるし、なるべく摩擦が少ない方が良いわけで、摩擦が必要なリムとは条件が違うからねぇ。 
 一応アルミリムの表面は硬化処理が施されてると思うけど… 
 逆にアルミに比べてチョット軽いけどブレーキ面は早く削れますって、スカンジウムリムなんてのはあったけどw
 返信する
 
 
011   2016/09/23(金) 16:43:20 ID:yECaiiKgA6    
そうだね。 
 ブレーキってヤスリで削るようなもんだからね。シリンダーとは趣旨の根本が違うか。 
 ところで、そのリムが削れた使用限界ってどれくらい走ったらなんだろうね。 
 もちろん使い方もあるだろうけど。 
 おっさん、2年で1万2千キロくらいは走ったけど、 
 それもなるべくアップダウン狙って頑張ったけどびくともしてないなあ。 
 キャリパーのほうは3個目だけど。 
 バイクは主にダウンヒルで遊んで同じ1万2千キロくらいでディスクを平らに削ってもらった。
 返信する
 
 
012   2016/09/23(金) 16:48:25 ID:yECaiiKgA6    
おっと、きゃりぱーちった。パッドね。 
 いわずもがなか…
 返信する
 
 
013   2016/09/23(金) 18:10:30 ID:j9toVHmBfQ    
ワイドリムもディスクブレーキも必要性なんて感じないけど、流行についていっとかないと 
 自転車仲間に低く見られるから仕方なく換える。
 返信する
 
 
014   2016/09/23(金) 20:39:36 ID:hUlCcjmJkc    
>>11  家のリムでシマノとDTだけは使用限界を示す穴が空いてる。 
 深さは0.5mm位かなぁ。 
 20000km乗ってもまだまだでフレームが先に割れたw 
 他のリムもそのくらいじゃないの、わからんけど。 
 リムにもよるだろうしシューや使い方でも違うでしょうし。
 返信する
 
 
015   2016/09/24(土) 15:20:16 ID:x0DTvXIyjw    
へえ?そうなんだ。はじめて知った。ありがとう。 
 穴が空くって、そういうインジケータとして穴が付いてるの? 
 まあ、そんな話を伺うと、リムの減りもほとんど気にするようなスパンじゃないね。 
 それが5万キロだったとしても、おのれの足で漕ぎ着く距離だ? 
 はるかなはるかな彼方だねえ。
 返信する
 
 
016   2016/09/24(土) 15:40:04 ID:zhzVrroZg.    
 
017   2016/09/27(火) 12:14:17 ID:???    
今のリムでもムリすれば25Cのタイヤ入るしぃ〜、いまんとこゾンダとシャマルミレとレーゼロナイトで足りとる。もちブレーキも効くで(u_u)旦〜 
   ただボーラウルトラ50も気になる。
 返信する
 
 
019   2016/09/27(火) 19:01:27 ID:7VvZQFBrX2    
膨らんだぶんの空気抵抗増加はウケるな。 
 前夜に飲んだビールのほうがよっぽど大きいww
 返信する
 
 
020   2016/09/27(火) 22:17:13 ID:UdV2lT.Eqo    
>>18  はめただけなら縦長になるかもしれないけど、パンパンに空気を入れて膨らませば断面は円形になるはず。
 返信する
 
 
021   2016/09/28(水) 08:57:16 ID:EeM18OFy0s    
ふ〜ん、ブレーキとリムの強化は、わざわざディスクにせずとも 
 プラズマ電解酸化皮膜処理でファイナルアンサーみたいだなw   
 で、25Cの必要性は?
 返信する
 
 
022   2016/09/28(水) 16:06:47 ID:DK8BGgpeBo    
>>20 そうでもないよ。 
 Maxis デトネーター・フォルダブルの28CはMax120psiで実測巾26mm。 
 ケブラービードでサイドが高く楕円形になってるせいで、 
 この高さで段差の走破性を28Cレベルにしているみたいだ。 
 シマノの21mmのリム巾でも違和感はないよ。   
 軽いからバイクのトラッカーもどきに舗装ダート半々の走りにはもってこいだね。 
 台湾製で叩く奴が多いけど、値段もそこそこ、いいタイヤだよ。
 返信する
 
 
023   2016/09/28(水) 17:44:37 ID:Y7Y1PBbVF2    
 
024   2016/09/29(木) 19:10:35 ID:hB63KeqoSo    
>>23  自転車に乗ったことないのかい? 
 加速は自分の足がするものだよ。
 返信する
 
 
025   2016/09/30(金) 00:50:39 ID:cbpTXloX3o    
 
026   2016/09/30(金) 14:41:57 ID:tHtdqEDrJU    
はい、貧相な爺さまの愚痴が登場。 
 趣味性が汚れたんでこれをもって、終了。
 返信する
 
 
027   2016/09/30(金) 19:49:36 ID:???    

てか、オレ以外ナニ履いてるか言ってないって???( ゚д゚)旦〜ポカーン‥‥   
 みんな照れ屋か??
 返信する
 
 
028   2016/10/01(土) 07:54:11 ID:.Vkvw4T8hc    
>>27 そりゃ皆買ったときの標準の15?リムやろ 
 お前のようにメーカーの煽りに乗って17mmにするのは馬鹿だからな
 返信する
 
 
029   2016/10/01(土) 12:51:41 ID:???    
>>28  はぁ?( ゚д゚)旦〜ポカーン‥   
 15リムでノンディスクやで 、23Cしかタイヤ履いとらん。  
>>17読めよ、おっちょこちょいやな。。
 返信する
 
 
030   2016/10/11(火) 13:05:56 ID:Tzl4KqFF4s    
>>28  おまえ、鉄下駄ホイールをまだ履いてんの?   
 ま さ か ね w
 返信する
 
 
031   2016/10/11(火) 22:46:23 ID:QoxRkHzr2M    
鉄下駄ならおれも履いてるぞw 鍛えるにはもってこいだ。 
 なにがすごいかって、一万のワッカで縦振れがほとんどない。 
 バルブの穴もきちんと考えて開けてあるわけだ。   
 鉄下駄の頑丈さにあまえて、11sに合わせてスプロケ側のスポークを 
 メーター振り切れるほどきっちきちに締めたんだが、これが新発見。 
 締め上げたんがかえって良かったみたいだぞ。 
 巡行50km/hどころか、下りの70km/h超えだって、おどろくべきスムースさ。 
 重い利点もあってな、いわゆるフライホイール効果だな。巡行で速度に乗ると安定して楽チンだww。 
 これで遊び半分、Main機のWH9000はずして奥高尾の和田峠に登ってみたよ。 
 激坂で有名なんだが、おっさんパワーで、なんだかんだ登り切っちまった。 
 チープシマノ恐るべし。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:20 KB
有効レス数:42 
削除レス数:3 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:17mmワイドリム化、てかホイールはナニはいてる?
 
レス投稿