高価な空気入れを使うメリットとは?
▼ページ最下部
001   2018/11/22(木) 19:04:28 ID:0O96Xj61Zk   
 
俺は100均の空気入れを使っていて充分満足なんだけど、 
 高価な空気入れを使っていて良かった、と思うことがあれば教えて下さい。
 返信する
 
 
002   2018/11/22(木) 19:12:30 ID:aSUZ/UJdYA    
高価なポンプは、軽い力で空気が入れられる。
 返信する
 
 
003   2018/11/22(木) 19:27:07 ID:Teracr9/D.    
ポンプ内を通過した空気が特殊な波動エネルギーを帯びるため、周囲の物質が活性化されて本来持っている力を発揮する事ができるようになる。 
 その結果、チューブは普通の空気入れで空気を入れた場合より丈夫でしなやかに、タイヤはグリップ力と耐摩耗性が向上、転がり抵抗は低下して長く・速く・楽に走れるようになる。
 返信する
 
 
004   2018/11/22(木) 20:36:29 ID:8164NiEqhg    
 
005   2018/11/22(木) 20:47:14 ID:LvkAdlGqO6    
 
006   2018/11/22(木) 21:06:43 ID:Dg4etiPGcE    
今日は自分で車のタイヤ交換をしたんだけど、スタッドレスタイヤの空気が抜けていた。 
 これを自転車用の空気入れで膨らませたんだ。 国産の
>>1のようなタイプでリザーブ 
 タンク付きのものだけど使えるね。 ガソリンスタンドでタイヤ圧力調整しなくても 
 自分でできる。 でも疲れる。
 返信する
 
 
007   2018/11/22(木) 21:17:02 ID:IlBZnQJXXI    
>>5 ロードバイクの空気圧はママチャリの3倍ほど入れるから安物の空気入れだと空気圧を高められないって事だ
 返信する
 
 
008   2018/11/22(木) 21:42:30 ID:LvkAdlGqO6    
>>7  それは安物ロードって言うか安物チューブの話かね? 
 ロードバイクのタイヤ空気圧は高めにするのは承知してるよ。俺はパナレーサーの安物ポンプで6キロ以上空気入れてるけど。
 返信する
 
 
009   2018/11/22(木) 23:14:33 ID:Qph/ym7ggw    
>>6すげー体力だな 
 自分なんかバイクのタイヤのビードも上げれないよ 
 ハンドポンプじゃ。
 返信する
 
 
010   2018/11/23(金) 00:10:23 ID:K.oYd0qYzE    
コンプレッサーで入れればいいのに 
 なぜ人力?
 返信する
 
 
011   2018/11/23(金) 06:01:37 ID:xs13N6uzWc    
>>8  安物ってのは
>>1が100均とか言ってるから、そのレベルの安物ね。 
 うちもパナのメーター付きで最安の奴使ってる。 
 ヘッドだけヒラメに変えたけど。 
 デブだから9キロ入れるけど、ここまで行くと激安のヘッドは空気漏れする。
 返信する
 
 
012   2018/11/23(金) 11:38:40 ID:9BjZCAArqA    
 
013   2018/11/23(金) 14:20:34 ID:oMvzAbb2lk    
数千円の手押しや足踏みポンプを買うくらいなら、2万円弱のコンプレッサー買う方が幸せになれるだろうに…
 返信する
 
 
014   2018/11/23(金) 19:17:01 ID:H6JbSgurG.    
 
015   2018/11/23(金) 21:03:35 ID:Tjtk67WcJ.    
>>14  それ大切だよ、これから出発って時に無駄な体力使いたくないしなw 
 携帯用としてはトピークのマウンテンマスターブラスター(仏・米両対応)を持ち歩いてる
 返信する
 
 
016   2018/11/24(土) 11:39:25 ID:N4B.u3Sflk    
自転車屋だが店の表に出してある無料で使ってもらうフロアポンプ安物だとすぐ壊れる 
 盗まれるから高いのは置いとけないんだけど
 返信する
 
 
017   2018/11/24(土) 18:30:35 ID:KcwBcMp8t6    

軽くてコンパクト、圧力計も付いてスマホのようにUSB充電できる携帯型コンプレッサーが 
 3千円そこらで買える時代に、えっちらおっちら手押しは無いわ
 返信する
 
 
018   2018/11/24(土) 19:24:15 ID:7NsqMNQpCc    
 
019   2018/11/29(木) 02:34:59 ID:m6lAckTbqg    
 
020   2019/01/16(水) 19:47:19 ID:59csNoNVhc    
俺はコンプレッサが好き。MAXの大工用。 
 ヤフオクで不動¥3000だったが、カーボンブラシ交換で復活。 
 0.9Mpaまで汲み上げ流量もあるから、ロードバイクはもちろん、オートバイ、自動車タイヤのビート上げも可能。 
 おかげで最近はタイヤを店で交換した事無いです。洗車後の乾燥もエアガンで一発。おすすめです。 
 空気入れは持っていてもなかなか出番がない状況です。
 返信する
 
 
021   2019/02/01(金) 20:37:16 ID:0He0N2beeM    
>>17 三千円でなんて売ってないじゃないか!どこで買えるんだ一体。 
 でもクロスバイクのタイヤくらい、4〜5プッシュだし疲れるもんでもないからいいや。
 返信する
 
 
022   2019/02/01(金) 21:45:13 ID:minPnv2STA    
電動ハブラシのほうが明らかに優っているのに、未だにハブラシで歯を磨いたほうが満足するようなものです。
 返信する
 
 
023   2019/02/01(金) 22:15:02 ID:ix2DTQB6v2    
空気入れの根元に、缶コーヒー大のタンク付きのがあるけど、メリットは? 
 その容量分余計に圧縮する必要あるんじゃないかと疑問
 返信する
 
 
024   2019/02/02(土) 00:58:39 ID:sekn59UilQ    
チューブに空気を入れる時、バルブ部を通過できる流量には上限があるので、すばやくポンピングしても瞬間には入らない。 
 なので空気がバルブを撮り抜けるまでの時間、柄を保持しないとならない。 
 タンクがあれば圧力を貯められるので、ポンピングが終わったら柄から力を抜くことが出来る。 
 実は空気がバルブを通る速度に合わせてゆっくりとポンピングすれば、タンクのない空気入れでも効率よく空気を入れられるんだが、それが出来ないのが人間なのよねw
 返信する
 
 
025   2019/03/04(月) 02:12:55 ID:L690Q4X.5A    
空気入れ のパッキン に注油(数滴)すると圧力上がるよ(俺エンジンOIL)
 返信する
 
 
026   2019/03/05(火) 09:24:59 ID:BGu1BbW4po    
空気清浄機能がある方がきれいな空気を入れることができる
 返信する
 
 
027   2019/03/06(水) 02:14:29 ID:IcrCJdV3/c    
>>26  エージングするとまろやかな空気感になって、乗りやすくなるらしい 
 低音は響き高音は抜けが良くなる
 返信する
 
 
028   2019/03/06(水) 09:29:46 ID:V44qg2auxk    
>>25  パッキンやゴムシール類を膨潤させて密閉が高まるからだろうけど 
 逆に攻撃しすぎてボロボロに劣化するかも知れないからエンジンoilではなくてブレーキフルードのほうがいいかも?
 返信する
 
 
029   2019/03/08(金) 07:50:06 ID:KjgGOWFB4A    
 
030   2019/07/29(月) 13:22:17 ID:Z.3/syMlhY    
 
031   2019/07/30(火) 11:01:21 ID:6H.t0HecGY    
 
032   2019/07/30(火) 13:27:18 ID:6H.t0HecGY    
 
033   2019/07/30(火) 22:41:14 ID:F6uPcr6M8c    
 
034   2020/08/25(火) 02:01:00 ID:qmfPldSZfw    
尼で充電式の電動ポンプ買ってみたが、これマジで便利だ。 
 空気圧管理が億劫で仕方なかったが、これなら週一で必ずエア充填できる。
 返信する
 
 
035   2020/09/07(月) 22:44:29 ID:5gyzmE8bq2    
空気圧計は有った方が良いな 
 先日玄関先に止めておいたママチャリの前輪が爆発した 
 どういうことかというとタイヤのサイドが破裂して破れてた 
 前輪には日が当たるので暑い日だったし空気圧が高くなって耐えきれなくなったタイヤサイドが破れたんだと思う 
 こんな事があるなんて信じられないことだが本当だ。
 返信する
 
 
036   2020/09/08(火) 04:53:05 ID:fZL2TvxYZw    
空気の圧力に対抗してるのはゴムではなくて中の繊維質だから、表面が劣化しても普通には起こらないはずなんだけどね。 
 よほどタイヤが古いのか、空気圧が高いか、知らない間にサイドカットしてたのかも。
 返信する
 
 
037   2020/09/08(火) 08:42:14 ID:DallDQvAUU    
 
038   2020/09/09(水) 06:56:48 ID:S7JwM.rSdc    
 
039   2020/09/09(水) 19:42:13 ID:zV2dzZBqso    
>>37  裂けた所以外にも深そうなヒビ割れがあるね 
 表面だけの小さなヒビ割れは気にする事無いけど、中のカーカス(ワイヤー)に到達するようなヒビが出来ると水分等が入り込み 
 想定以上に劣化が進みそうだよね 
 (自動車用とかの金属ワイヤーなら腐食もある)   
 あと、空気圧が低いとタイヤのつぶれが大きくなり、余計に屈曲して疲労が早くなるよね 
 自動車用でもトレッド剥離・バーストの要因   
 画像に写ってるカーカスの左右を見比べると、左側はほぐれ・ほつれ具合がひどい
 返信する
 
 
040   2020/09/13(日) 17:44:08 ID:jCvGN9W8ZA    
ママチャリのタイヤなんて爆発しまくってるよ。 
 勝手にコンプレッサーで入れていいよってとこで入れる場合、 
 規定圧で勝手に止まるもんだと思ってるのが多く、 
 結果ママチャリに7キロくらいの圧入れてるwww 
 そら爆発するわw
 返信する
 
 
041   2020/09/16(水) 12:33:57 ID:tQh7Fj9dXs    
 
042   2020/09/17(木) 13:53:51 ID:IrnDW4ZPjA    
ママチャリで空気圧上げすぎると、バーストする前にリムバンドが耐えられなくなって、スポークの先でパンクすると思う
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:14 KB
有効レス数:42 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:高価な空気入れを使うメリットとは?
 
レス投稿