ケーブル類が全部フレーム内装になっちゃた
▼ページ最下部
001   2021/02/14(日) 22:45:29 ID:Xx6HZWmGc6   
 
最近のハイエンドエアロロードバイクってケーブル類が 
 完全にフレーム内装になっちゃってるんだよな 
 整備性悪いだろうし特に制動の方が不安
 返信する
 
 
011   2021/02/17(水) 11:20:19 ID:N11AOOJxXw    
>>10  自分でインナーケーブル入れて自転車組んだ事あるけど 
 別段キツイ角度のところなんて無かった   
 アウターをカットする時の末端部をヤスリ等で綺麗に 
 処理しておけば引っかかりも無くスムーズに作動してたけど   
 ちなみに7900番台のデュラの話
 返信する
 
 
012   2021/02/17(水) 18:49:30 ID:N11AOOJxXw    
>>10  そう言えばワイヤーには最小曲げRってのが有ってシフト用のインナーケーブルなら 
 半径10mm程度よりも小さくしたらダメだろうな   
 STI作ってるメーカー自体がそれを知らないわけじゃあ無いので 
 ワイヤーがほつれて来るのにはまだ別な理由があると思うよ   
 ちなみに半径10mmって最近の自動車の後部の角ぐらいのR形状なので 
 アウターケーブルの端末処理が悪くてワイヤーがほつれて来たんじゃ無いかな? 
 自転車店で組んで貰っても最近の自転車屋はレベルが落ちて来ているので 
 適当に組まれたのかもね
 返信する
 
 
013   2021/02/26(金) 07:54:35 ID:o2grxnyKic    
>>10  間違えた 
 半径10mmじゃ無くて直径10mm程度な   
 だからレバー内の曲率程度じゃワイヤーはほつれにくい 
 と言うことはレバー周辺のワイヤーのほつれはアウターの 
 端末処理が良くなくてそこに擦れる事によるワイヤーの 
 ほつれが原因である   
 テフロンコートされていないワイヤーでも端末処理をキッチリ 
 やるとすごいスムーズなレバー操作になるんだが重かったり 
 引っ掛かりが有る様なレバー操作の感触だと大抵アウターの 
 端末処理が適当だったりする   
 もし
>>10が上記内容に心当たりがあるなら誰がやったか知らないが 
 適当な作業によるものだと思うぞ
 返信する
 
 
014   2021/02/27(土) 22:14:00 ID:FfWrNon7LI    
 
015   2021/03/14(日) 08:36:04 ID:jKeI8tWGCM    
最近のシフト用のケーブルは電動になってきたので 
 ケーブルの曲率はあまり気にしなくても良い 
 (ワイヤー式は別)   
 ブレーキは油圧ディスクならアウターの縮みとか 
 アウターの曲がりでインナーが擦れてどうだなんての 
 気にしなくても良くなってきた 
 但しホースの最小曲率の制限はあるけどね
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:15 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ケーブル類が全部フレーム内装になっちゃた
 
レス投稿