自転車便利グッズ


▼ページ最下部
001 2012/12/09(日) 19:15:29 ID:M/oFVJeedk
星の数ほどあるであろう自転車便利グッズ
その新製品の紹介や
実際に使用してのインプレッションなどなど

返信する

※省略されてます すべて表示...
035 2012/12/20(木) 18:31:08 ID:DmQuKSJQP6
あんま意味なくてもいいんだけどね。
のんびりポタリングする時のスマホナビで電池切れの心配が無い、という
安心感が欲しいだけなんだ実際。でもそれって大事じゃない?

返信する

036 2012/12/20(木) 18:45:04 ID:q1xriy6OrQ
>>34
通勤や通学で電車・バスだから移動時間にスマホって人が多いのかね?
自転車に充電できるほどの時間乗ってる人はスマホを持っていても使用時間が短い、
だから自転車で充電する必要性も無い、とか。

返信する

037 2012/12/21(金) 00:54:11 ID:m85srjoQtU
自転車に乗るだけで充電出来る、は逆に言えば、自転車に乗らないと充電出来ない。
日本のように雨の多い土地ではちょっと合わない。
モバイルバッテリーでも持ってたほうが便利だ。

返信する

038 2012/12/21(金) 02:24:28 ID:m5pPRLfpx6
自転車で地図やナビ、カメラを動作させたい時に使いたいんでしょ。

返信する

039 2012/12/21(金) 07:36:04 ID:rLpL/BmUBo
確かにナビとドラレコみたいなもんがダイナモ連動できれば心強いかも。

返信する

040 2012/12/22(土) 01:39:37 ID:sStri3pl2o
最初からUSB規格で出力するハブダイナモをシマノが作れば万事解決。

今、世界中の自転車愛好家が待ち望んでる商品じゃない?

返信する

041 2012/12/22(土) 19:26:34 ID:5H4M8xOYDc
無いのが不思議だよね。ダイナモライトにスマホ繋げるソケット付ければいいだけの
気がするんだけど。

返信する

042 2012/12/22(土) 19:26:52 ID:qdgTQtoPJE
ダイナモスレじゃんw
話にはあまりついていけんが熱い書き込みは面白い

返信する

043 2013/01/03(木) 08:07:22 ID:cVohKmvDQk:DoCoMo
ハブダイナモにそれだけの発電が出来るのか?

返信する

044 2013/01/04(金) 17:40:34 ID:nAgQ7/qdIk
ダイナモの発電で、100v使えたら便利だな
100vで100wくらい出ると、ポットでお湯を沸かすことができそう

返信する

045 2013/01/04(金) 19:19:04 ID:9HQfgeQVMk
手回し充電よりは効率いいだろうから、スマホ使いながら充電ぐらいなら余裕な気がする。

返信する

046 2013/01/05(土) 15:07:34 ID:00/1g7u8Yw
問題があるとすれば、大半の人はそんなに長時間自転車に乗る用事がないって点。

返信する

047 2013/01/06(日) 21:28:14 ID:oII3LkjS/E
話は変わって、
冬場にパワーダウンしちゃう電動アシスト用に、
バッテリー保温カバーなんてどう?

見た目を気にしなければ、薄い発砲スチロールを巻いてビニールを被せ、
テープで固定すりゃ桶。

返信する

048 2013/01/07(月) 07:05:58 ID:5UclVe./Og
>>47
バッテリー本体を黒色にして
少しでも熱を吸収して暖めるとか
いまはその程度かな?

返信する

049 2013/01/07(月) 07:42:20 ID:At7Osce6Ts
便利グッズって スマホ充電器だけしか思い浮かばない人たちばかり。。。

返信する

050 2013/01/07(月) 09:26:58 ID:dQA66LQN7c
さしあたって『あったらいいな』と思うのが充電システムだからね。
他に便利グッズがあるなら自分で書けばいいじゃん。

返信する

051 2013/01/07(月) 12:34:19 ID:crfnLKwKpk
便利グッズとはちょっと違うけど光触媒塗装の自転車があったらいいな
とっても汚れにくいです

返信する

052 2013/01/07(月) 18:15:57 ID:vijKouxRlY
>>48

最初から黒いのが多いと思う。

黒は光を吸収し易いのであって、
夜間なら無意味では?

返信する

053 2013/01/07(月) 18:18:17 ID:vijKouxRlY
>>51

無塗装のチタンフレームなら、
酸化チタン被膜に覆われてるのでは?

返信する

054 2013/01/07(月) 21:34:57 ID:QIh2s6qZSw
黒色は暖まりやすいけど、冷えやすくもあるからね。

返信する

055 2013/01/12(土) 16:26:11 ID:V7JYHhLaUw
1、ホムセンで安売りの太陽電池式夜間照明を買う。

2、分解すると充電式単三電池と充電ユニットが入っている。
・電池ボックスは必要数分を用意して並列に繋ぐ。
・必要なら単四用ボックスに交換しても良い。
・照明への配線は切るか、スイッチを噛ませてパイロットランプ化させる。

3、日当たりのいいところに並べといて、電池が切れたらそこから交換。
ローテーション用の電池は百円ショップで。

このシステムの総予算は1000円〜2000円になると思う(ライト代除く)。
考えただけで実行はしていない。誰か試してくれないか?

返信する

056 2013/01/13(日) 02:00:08 ID:6lqhCWdB4E
キャットアイのソーラー尾灯をつけてるけど、
太陽高度が低い冬は役立たず。

意外と太陽にあてとく時間て短いのよね〜

返信する

057 2013/01/15(火) 19:44:33 ID:.Ywxliwzsc
とりあえず、ブロックダイナモに「J2端子」を採用してもらいたい
そうすればハブダイナモ用のライトがブロックダイナモで使えてしまう
このアイデアはコロンブスの卵だから、早くしないと外国企業に先を越されるw

返信する

058 2013/01/17(木) 19:45:28 ID:0RUnYcVhZw
タイヤ外周で回すブロックダイナモは回転数の変動が大きいから
定電圧供給の目的にはそぐわないんじゃない?

返信する

059 2013/01/18(金) 00:44:39 ID:GmujGnjC96
どっちも変動率は同じじゃないの?

返信する

060 2013/01/18(金) 07:13:40 ID:8Lu4/6CQ7A
レギュレータ

返信する

061 2013/01/23(水) 08:30:02 ID:OK9FRp0Ghc:DoCoMo
ハブダイナモからの電源供給と言えば
電動変速のDi-1がそれに当たるな

あと、シュミットだったかハブダイナモでライト以外に電源供給出来るのがあったはず

あと、しまのハブダイナモはスポーツ用(クイック)と一般用(ママチャリ)で電圧が違う

返信する

062 2015/01/07(水) 22:10:04 ID:F5NLA17hRg
確かにダイナパワーは抵抗少ないわ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:24 KB 有効レス数:62 削除レス数:0





自転車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:自転車便利グッズ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)