70年代の自転車


▼ページ最下部
001 2014/01/02(木) 23:29:20 ID:H5ebtnCsoQ
どう?
特徴はダブルフロントライトだろ
当然、現代の自転車より遥かに重い

返信する

※省略されてます すべて表示...
041 2014/04/28(月) 00:11:04 ID:/F9K1L.C.6
4枚目。

返信する

042 2014/04/28(月) 02:06:32 ID:/F9K1L.C.6
5枚目。

返信する

043 2014/04/28(月) 22:44:39 ID:/F9K1L.C.6
6枚目。

返信する

044 2014/04/29(火) 10:05:56 ID:Zb.P7zVHBU
7枚目。

返信する

045 2014/04/29(火) 11:00:56 ID:AHNTlbxaQM
デジメモ〜

返信する

046 2014/04/29(火) 11:39:37 ID:Zb.P7zVHBU
最後8枚目。

返信する

047 2014/05/06(火) 09:42:39 ID:QnW84APBa2
画像

でけーよ

返信する

048 2014/05/06(火) 20:51:26 ID:wAgbxuEqII
>>47
これ以上ちっちぇえと字が読めんだろ。

返信する

049 2014/05/09(金) 07:27:19 ID:382mLYpN4Y
40年以上前なのに、今の自転車との価格差があまり無いんだよな。
当時が高かったのか?
今が安いのか?

返信する

050 2014/06/02(月) 20:11:15 ID:Mj4SZ3Zf9I
>>49
当時は、部品単位の生産から組み立てまで、もちろん国内、オール日本製。当時、made in JAPAN は世界的にも
安物の代名詞だったんだよね、信じられないかも知れないけどね。衣類に MADE IN USA MADE IN ENGLAND
電化製品にMADE IN GERMANY とかMADE IN HOLAND MADE IN ITALYとか書いてあるとお金持ち御用達
みたいなところがあった時代だったんですよ。
うちは代々の小作人の農家だったからわりと貧乏で、まわりの子が26インチの自転車を新品で買ってもらっていた
のをうらやましく思ってたよ。
で、オレも何とか親父に頼みこんで買ってもらったのが中古の”ナショナル自転車”26インチ。4段変速!w
ナショナルといえば当時は”乾電池””電球”のナショナルだった。さんざん笑いものにされたよ。
でも、今思えばオヤジの少ない小遣いの中からやっとのことで絞り出して買ってくれたのに『中古なんかイヤだ』
とか悪態ついちまって悪いことしたと思ってる。ナショナルも今や、世界の『PANASONIC』として燦然と輝く
ビルダーになっているけどね。

返信する

051 2014/06/09(月) 13:57:37 ID:UMRRgS5zrI
>>40
小学生の時、従兄のお下がりのお下がりで乗っていたBSヤングウエイ、
まさにこの右上のモデル(金/黒ってカラーかな)でした。
工具入れは外されて、折りたたみのカゴが付いてた。
全然効かないディスクブレーキ、独特な形状のリフレクター、オヤジの眼鏡のようなライト。
めちゃ、なつかしい。
トリアルタイヤが装着されてた気がするが、カタログには記載されてないようですね。
勘違いか?交換済みだったのか、それともその後標準になったのか。

回りの仲間はFFシステムやシンクロメモリー、スーパーカーライトが標準の時代、
『旧車』って言葉はまだなかったけど渋くてかっこいい!って羨ましがられていました。

返信する

052 2014/06/11(水) 19:49:14 ID:WQn.yVO4u2
こんな近代的なライトがあったのか
アセチレンライトの時代だと思っていたわ

返信する

053 2014/07/15(火) 01:54:00 ID:Jfrq0cowM6
>>51
>トリアルタイヤが装着されてた気がするが

確か、トリアルタイヤって断面がオムスビ型していて接地面が三角形の角だったように
覚えているが、どうでした? パナソニックの中古の次に晴れて買ってもらった『スプリンター』
新車納入時、断面が三角のタイヤが付いていたのを今思い出しました。

返信する

054 2014/07/16(水) 00:43:08 ID:WxtAwt3XVI
 私も YGD-5B(ヤングウェイディスク)を所有していました。
 >>WE製STEYRAUGさんが貼って下さったカタログの次の型で、フラッシャー付きは
アストロG と言うネーミングでしたね。

 三角形のトリアルタイヤは、高めの空気圧では軽く走行出来ましたが 一本の細い
ギザ溝のみで グリップ性に乏しく、両サイドのトレッドが接地するように圧を下げ
ると、他のラジアル車より重くなりました。

返信する

055 2014/07/16(水) 01:11:29 ID:m6mD94keD.
私事になるが、高校時代は実兄のお下がりの『BS27』を通学で使っていたね。
このBS27はドロップハンドルタイプなんだが、画像のようにアシストレバー?が付いていて
クルージングなんかでハンドルバーのフラットの部分を支持して乗っている時にブレーキを
懸けるのに重宝した覚えがある。これって今でも通用するデザインじゃないかと思うけどね。

返信する

056 2014/07/20(日) 23:21:29 ID:20RiT6NtvA
>>40 超なつかしい。
兄が左上のやつ、俺が右下のやつを同時に買ってもらったな。
兄は買ってしばらくして、ウインカー、リアキャリアなんかを全部外してた。
恥ずかしくなったんだろな。

小4の頃に買ってもらって高校を卒業するまで乗ってたな。
高校の時往復100キロのサイクリングをしたのが懐かしい。

カタログありがとさんでした。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:19 KB 有効レス数:56 削除レス数:0





自転車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:70年代の自転車

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)