ディスクブレーキ用の軽量簡易サス


▼ページ最下部
001 2015/11/10(火) 02:02:53 ID:Zz1B72yUFk
ガチガチに固くてよく進むのに快適なロードバイクが出来そう。
小径ロードバイクにも最適だけど、もっと本気な小径エアロロードを見たい。

http://pacific-cycles-japan.com/reach/index.htm...

返信する

※省略されてます すべて表示...
045 2016/08/06(土) 18:50:07 ID:Uep.z.WfwM
>>32

おいアホよwww
そろそろ自分のバカっぷりに気付いたか?

ディスクブレーキはな、作動させると
全てのスポークに均等にテンションがかかるんだよ。
リムブレーキきはシュー付近と路面付近は
引っ張り方向、その間の区間は逆。
車輪が一回転する間に、各スポークには
交互に二回ずつ逆方向の力が加わり、
激しく揺さぶられる。
しかも実際は体重も加わる。
つまりどっちがスポークに優しいか
わかるか?ドアホよwww 無理か?

サスがスポークの保護にならないというアホは、
リジッド車とフルサス車でダウンヒルやればわかる。
健常者なら、わざわざやらなくてもわかるが。

返信する

046 2016/08/06(土) 23:07:29 ID:s/s0NNc9sI
>>45
8ヶ月かかってそんな答えかよ。

お前はディスクについて語りたいのかスポークについて語りたいのかサスについて語りたいのかどれだ?
考えがブレッブレだぞ。

どんなに頑張ってもディスク・サス付きの小径ロードなんて短足ピザデブしか選ばねぇよ。
さっさと好きな自転車買ってベッドの横にその自転車飾ってピザ食って寝てろ!このデブ!

返信する

047 2016/08/08(月) 06:54:39 ID:Dq/aY.6yGQ
>>45
どっちがスポークに優しいか?というなら
圧倒的にリムブレーキだろ

返信する

048 2016/09/22(木) 00:18:15 ID:rx4k5OUHQQ
まだ理解してないハゲデブニートがいるようだなwww

リムブレーキはスポークにもリムにも負担が大きい。
理解出来ないなら小学校からやり直せ。

返信する

049 2016/09/22(木) 07:10:25 ID:rnLO8mLrZs
リムブレーキによるスポークの負担は荷重だけ ブレーキ→リム→タイヤ→路面
ディスクブレーキはそれに加えて制動力の負担が掛かる ディスク→ハブ→スポーク→リム→タイヤ→路面
小学校ではスポークの負担は習わない

返信する

050 2016/09/22(木) 09:42:06 ID:rC9ycZIc/E
つってもフロントの少スポークラジアルができなくなるだけでしょ。
昔みたいに普通に編めばいいだけ。
ラージフランジが流行るかもね。

返信する

051 2016/12/27(火) 17:12:51 ID:yDJzWLUkiI
どっちかわからん時は「極端側に振れ」って言うだろ?
スポークを間引いて1/4に減らしてサスのあるなしで想像したら
わかるだろうに

返信する

052 2016/12/28(水) 03:35:14 ID:SWBTy/TDYY
制動力が3倍くらい違うだろ。

MTB通勤してるけど、毎日数回殺されかける。
キュッと止まれる前後油圧ディスクじゃなかったら
とっくに死んでる。
公道で乗るのを今から買うなら、
問答無用でディスクの方が良いに決まってる。

返信する

053 2017/01/14(土) 20:34:27 ID:Bg41f5qWL6

スポークを間引いて1/4に減らしてサスのあるなしで想像したら馬鹿でもわかるわな

返信する

054 2017/01/14(土) 23:51:14 ID:pp95P.eiVU
そうだね。
サスでなくブレーキに関しても、
リムブレーキがホイルを撮むと、接地部分の後のスポークの
引っ張り強度の不足が露呈し、接地部より前のスポークは撓む。

接地部とシューが、車軸を挟んで対角線にあるのがいけない。
接地部と同じ位置にシューがあればスポークの負担は最小だけど、
そんなの頑丈なフロントホークが地面まで伸びてない限り無理。

もしもリムブレーキがディスクブレーキと同じくらいの
制動力の強さだと、スポークへの負担はどうなるかな?

自転車に乗った事も無いピザデブのアホには難しい話だったかな?

返信する

055 2017/01/17(火) 21:40:36 ID:lvs0gDUF.6
こないだこれ借りたけど、
低速でもかなりゴツゴツくるので、
スピード出す気にならんかった。
リーチならゴツゴツ来ないのかな。

返信する

056 2017/02/04(土) 03:14:13 ID:Y03tiIOzq2
700c版のこのフォークを出せば売れる。

返信する

057 2017/02/11(土) 17:12:21 ID:0h8GQJFHrc
058 2017/04/03(月) 09:45:26 ID:EW880/2s9c
カーボン仕様は出ないかな?

返信する

059 2017/04/03(月) 22:31:08 ID:E4Rp6/NM6I
これってペダル(BB)がリアサス側にあるね これってダイレクトに足に衝撃くるよね
バネ荷重の面から言ってもエンジンがスイングアームを兼ねているスクーターと同じで不利じゃね?
どうなんだう??

返信する

060 2017/04/04(火) 17:20:40 ID:PJWP8CMlN6
ピボットとBBは接近してて、後軸と離れてるから
足に衝撃が来るって事は無さそう。
むしろ登坂中はトルクが逃げにくくて良い。
サスが動いてもBB-後軸距離が不変なので、
内装変速に向くからトラックエンドなら良いのに。

スクーターの場合は、エンジンミッションマフラーや
補機類がバネ下にあるからサス性能がガタ落ち。
自転車で例えるならサスペンションポストに近い。

返信する

061 2018/05/12(土) 22:38:30 ID:vndXYq0ils
オモチャのようで本気で速いミニベロが次々と出る予感。

http://www.caracle.co.jp/products/cz0...

返信する

062 2018/05/13(日) 21:02:30 ID:ptr9fK2rg2
ミニベロロードにはリアの9tが必要。

http://www.light-cycle.com/reconfe.htm...

9t〜のフリーを使うには、カプレオもしくはカプレオ互換品のリアハブが必要。

返信する

063 2018/05/15(火) 20:28:36 ID:9/DDfTyaY6
>>44
不安定そう

返信する

064 2018/06/14(木) 00:32:58 ID:w5/3TOFgRE
フロントはフォークで振動吸収するのがベスト。
https://www.cyclesports.jp/articles/detail/9840...


パンタグラフ式サスペンションポストも良い。
剛性低下が無い。
サンツアーのはずっしり重いけど、ケンクリのは軽い。
http://www.diatechproducts.com/canecreek/seatposts.htm...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:33 KB 有効レス数:64 削除レス数:0





自転車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ディスクブレーキ用の軽量簡易サス

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)