シマノアルフィーネ11速に
▼ページ最下部
001   2011/06/22(水) 22:47:22 ID:tIIyt1YSe6   
 
しかも重量はインター8より軽く、シフトも滑らか。 
 トルクがかかった状態でもシフトダウンできるという。 
 早くこれ使ったクロスバイクやミニベロ出てくれないかな〜。
 返信する
 
 
002   2011/06/22(水) 23:24:29 ID:5YtgOil4X.    
 
003   2011/06/22(水) 23:41:51 ID:A3eTFswg6o    
 
004   2011/06/23(木) 00:28:50 ID:8v25jRlX8E    
 
005   2011/06/23(木) 07:18:15 ID:8xT7kwpYYU    
ギヤレシオが、もっとクロスしていたらいいのにな〜って 
 いつも思う。 
 こういう内装変速機って、3段が多いけどまともなギヤ比じゃないもんナ
 返信する
 
 
006   2011/06/23(木) 08:15:40 ID:vNT4uLIybg    
>こういう内装変速機って、3段が多いけどまともなギヤ比じゃないもんナ 
   3段と11段を同一視している時点でアウトw
 返信する
 
 
007   2011/06/23(木) 12:55:27 ID:7K7CUrre8g    
もうそろそろ中間レベルの内装変速機出してください。 
 3速じゃ足りないし11速まではいらないから。 
 ロードで言えばティアグラくらいのヤツ出して。
 返信する
 
 
008   2011/06/23(木) 13:20:28 ID:MVktSDJH1I    
 
009   2011/06/23(木) 13:36:05 ID:sU3UMeaZLk    
こないだ通学用に買った自転車が内装の3段変速なんだけど 
 >>5が言ってる3段変速とは全くギア比が違うん?
 返信する
 
 
010   2011/06/23(木) 13:47:13 ID:Sn.dUTWQFY    
 
011   2011/06/23(木) 20:05:47 ID:kS.X9qtFiE    
 
012   2011/06/23(木) 20:20:19 ID:2wmS/xwkbM    
8速も、ギヤ比がワイドすぎて 
 あまり使えないよな 
 11速はどうなんだろうか?
 返信する
 
 
013   2011/06/23(木) 21:20:56 ID:GQVnS4cY1E    
>>5>>12  フロントシングルでi8を使うとして、 
 10%の勾配まで考えるとあれぐらいワイドじゃないと困る。 
 平地中心ならもっとクロスでもいいけどね。
 返信する
 
 
014   2011/06/23(木) 23:00:21 ID:9ccZLG/D42    
シマノの開発の方々の前で、もっと軽けりゃ買うな〜って鼻ほじりながら言ったら 
 ぶん殴られるんだろうな。でも高くても良いからもっと軽ければ買う。 
 せめて1kg切って欲しい。シマノの中の人がんばれ
 返信する
 
 
015   2011/06/23(木) 23:24:33 ID:3IFxcVKSD.    

たまにはヌヴィンチの無段変速も思い出してあげてくださいね
 返信する
 
 
016   2011/06/24(金) 16:21:26 ID:72tvqI26Yg    
007は すでにこれまで4速・7速・8速の内装変速機が存在しているのを知らないのかな? 
 まさか穴蔵で数十年世間と隔絶した生活を送ってきたとか....
 返信する
 
 
017   2011/06/24(金) 23:48:32 ID:Zr8lnmnyPY    
400%までワイド化されたのか。 
   だいたい、ロード車のトップとMTBのローまでカバーしとる。 
 壊れなきゃ最高。   
 将来はスポーツ向けにも対応出来るかな?
 返信する
 
 
018   2011/06/25(土) 01:37:01 ID:pm9I8yb5Ig    
数字見るとクロスレシオ度合いはMTBとか安い外装変速と同じ位のワイド度合いだね 
 ツーリングや通勤や街乗りで乗るなら不自由なく良い度合いだと思う>11速 
 見ると8速と11速はクロスレシオ度合い同じ位で、 
 上と下に更に足して守備範囲伸ばした感じだった   
 ロードバイク的にケイデンスきっちり固めて 
 どんな勾配や速度でも一番効率いい所狙うっていうのは無理そうだね 
 そういう走り求めるなら軽さでも伝達効率でも外装変速にってなるだろうし 
 僅か位の需要では今後も作られる事はなさそう・・・
 返信する
 
 
019   2011/06/25(土) 06:16:36 ID:/Aj6kRUA6I    
MTB野郎は「重さがなぁ…」という反応だよね。 
 ポタぐらいなら理想の変速機と言えるが、タテに動きまくるレベルの人たちには 
 容認できない重量増だと。特にハブという場所柄。
 返信する
 
 
020   2011/07/14(木) 22:07:58 ID:PqaGiOBvdU    
 
021   2011/08/26(金) 21:23:05 ID:FeY3xac3hE    
変速比全体を直線的にシフト出来るのがいいな。 
 外装じゃこうはいかない。
 返信する
 
 
022   2012/01/04(水) 02:15:28 ID:j2iCefXrMY    
単品じゃ重いようだけど、回転軸に近いし重心は低いし、 
 重量物の全てが回転するわけじゃないし、 
 スプロケは合計2枚で良いし、前後ディレイラーは要らないし、 
 シフトレバーは1個で済むので、体感する重さやトータル重量はどうなんだろうね?   
 エンド幅とギア比のクロス度と変速レバー形状をロード車対応にしたら面白いかもね。 
 シフトミスとチェーンの捻じれが無いのが良い。 
 海外じゃバカ売れしてるらしいよ。 
 クロスバイクが高級化するなら、これが標準化するかもね。
 返信する
 
 
023   2012/01/04(水) 07:18:18 ID:H0U.TMn7TA    
内装って、リアホイールを外す時にワイヤも外すわけでしょ? 
 再装着時の調整って面倒なのかな。 
 たとえ調整は簡単でも、締め込み部分だけワイヤが潰れるから脱着回数には限界があるだろうなぁ。 
 なんて買う予定も無いのに頭でっかちに。
 返信する
 
 
024   2012/01/04(水) 21:36:23 ID:8br7r32Lrg    
みんなアルフィーネ11じゃなくてインター11を待ってるんじゃなかったっけ?
 返信する
 
 
025   2012/01/05(木) 03:50:20 ID:1YYgqyFfts    
>>23    ワイヤーを止めるネジをひっかけるてるだけ。 
 意外と簡単に脱着できるけど、クイック非対応。
 返信する
 
 
026   2012/01/05(木) 06:43:24 ID:xoJ.q.Bb1Q    
>>25  そーなの?タイコひっかけ的な感じで? 
 クイック非対応は別に構わんなぁ。ディレーラー手入れの煩わしさを考えればオツリが来る。
 返信する
 
 
027   2012/01/05(木) 07:15:53 ID:SHOko/.sas    
 
028   2012/01/05(木) 15:51:15 ID:1YYgqyFfts    
>>27    アルフィーネとはワイヤーの止め方が違う。 
 構造が全然違う。     
 今日、乗ってみたけど、実用域は思ったよりクロスレシオだった。 
 平地から登りにかけて、こまめに変速して回転を調節してみた。 
 1段飛ばし変速は、不意の停車時にだけ有効かも。
 返信する
 
 
029   2012/01/07(土) 12:52:18 ID:wjlfMykoWI    
 
030   2012/01/08(日) 03:35:08 ID:NeFaZVv1jw    
はやくコイツ載せたクロスバイクに乗ってみたいよ。 
 フロントはハブダイナモで、LEDヘッドライトね。
 返信する
 
 
031   2012/01/08(日) 16:13:02 ID:t77WUY606c    
 
032   2012/01/09(月) 13:42:44 ID:wZ.2gwYMm2    
 
033   2012/01/09(月) 16:09:58 ID:HAe3Lj5Iig    
BBに付く様にすれば少々重くても大丈夫なのに
 返信する
 
 
034   2012/01/09(月) 16:26:28 ID:9kCgAEptxo    
>>33  ホンダのDHマシン思い出したわ。アレは基本的には既存のディレーラーを箱に収めてBB上に 
 マウントしただけなんだよね。 
 だったら「BBナンジュウ」になるのか知らんが、コイツありきのBB規格にすれば重心も剛性も 
 MTBのディレーラーヒット対策にもイイことづくめじゃん。ホンダのヤツよりよほど先進的。 
 入力側だともっと大径になるのかな?
 返信する
 
 
035   2012/01/12(木) 17:58:04 ID:RWxGWeBjb6    
しかしそれだとギア比をそう簡単にはいじれなくなる。 
 やはり究極は無段変速だろう。
 返信する
 
 
036   2012/01/17(火) 22:20:57 ID:Gx.gmK.FeM    
自転車は素人なんだけど、 
 お店に売ってるギアとかって、>>1の画像のミッションとかって、 
 そこらへんのマウンテンバイクとかに取り付けできるもの? 
 もっと極端に言うとママチャリにも搭載できるものですか?
 返信する
 
 
037   2012/01/17(火) 23:38:38 ID:AvX7/FyJgs    
>>36  ある程度規格に則った、日本製のママチャリはつくかもしれん、 
 たとえばブリヂストンとかなら行けるだろうけど、 
 ハンドル部分の変速装置も帰る必要があるかもしれなくてポン付けできるかどうかはわからん。 
 ママチャリの種類も多すぎてここでは網羅できんし。   
 MTBは、まともなやつはまず無理。 
 車輪の固定の方法がクイック式とボルト式があって、
>>1はボルト式、 
 まともなMTBのほとんどはクイック式だから。 
 1万円くらいの安物なら「たまたまつく」ものもあるかもしれん。 
 その場合は条件は上で書いたママチャリと一緒。
 返信する
 
 
038   2012/01/18(水) 00:18:18 ID:lYE81Mi.RY    
なんといういい加減なアドバイスだ! 
     エンド幅135ミリなら使えるぞ。 
 つまりMTBなら99%使える。
 返信する
 
 
039   2012/01/18(水) 09:06:53 ID:i3Ts9JC.mc    
>>38  まじかwすまんw   
 エンド幅は念頭にあったんだが、 
 軸の固定方式でダメだと思い込んでたよw
 返信する
 
 
040   2012/01/31(火) 23:28:40 ID:Q5.rZ4l46k    
 
041   2012/02/01(水) 11:57:54 ID:MFPvYLmEqs    
インター8のクロスに乗っているけど快適だよ 
 1100㎞ほど走ったけど街乗りは良い感じ 
 平均18〜20㎞で巡航できるから景色見ながらお気楽に流せる
 返信する
 
 
042   2012/02/01(水) 14:34:01 ID:VqeER4SiHA    
MTBはそのうち内装全盛の時代が来るかもしれんね。
 返信する
 
 
043   2012/02/01(水) 16:40:53 ID:t8pZ4eXBXo    
 
044   2012/02/04(土) 13:53:15 ID:Zn5Fm/zcNA    
 
045   2012/02/04(土) 14:00:25 ID:S3HLs0eJNs    
意外と直結(1:1)がないんだね。構造上の理由かな。
 返信する
 
 
046   2012/02/07(火) 02:41:15 ID:BW8mv1i3kY    
12を出す為の布石だったりしてw 
   これ、BBにも内装変速機つけたりしたら、もう無敵だろう?
 返信する
 
 
047   2012/02/07(火) 11:10:05 ID:smJboWByPg    
BBに付けたら、全ギアを直線的にチェンジできるメリットがなくなる。
 返信する
 
 
048   2012/02/07(火) 16:08:04 ID:jIeQc13qos    
>>45  単純に、一般的な歯数が中途半端だから合わないだけだろ。 
 0.995なんてあからさまに1に合わせに行ってると思う。
 返信する
 
 
049   2012/02/07(火) 16:45:26 ID:esxh3bPtXA    
>>48  そうじゃなくて、単純にスプロケとハブボディを直結すれば1:1用のギア構造がいらない。 
 でもそうしてないのは、メカの構造上できなかったんだろうな、ということ。
 返信する
 
 
050   2012/02/07(火) 16:48:17 ID:esxh3bPtXA    
ちなみにインター3やインター4には直結がある。
 返信する
 
 
051   2012/02/07(火) 17:46:43 ID:jIeQc13qos    
>>49  なるほど   
 >単純にスプロケとハブボディを直結すれば 
 でも変速機つきの機械にそれやるメリットなくね?
 返信する
 
 
052   2012/02/07(火) 22:52:27 ID:6JQZL57n5w    
複雑な歯車の組み合わせで成り立ってるのに、 
 ギア構造が要らないから1:1云々とかww 
 いったいどこまで馬鹿なんだ?
 返信する
 
 
053   2012/02/07(火) 23:04:09 ID:esxh3bPtXA    
>>52  よくわからないが、私の文章が何やら気に障ったようですね。 
 申し訳ありません。
 返信する
 
 
054   2012/02/08(水) 10:09:53 ID:t3lJOBSIfU    
>>49  一晩のんびり考えてみたんだが、 
 単純にコストの問題かもね。   
 例えば、直結にすると、10%(何パーでもいいが)のコスト増になるとする。   
 3段のうち1つを直結の場合 ギア減で33%カットできて直結で10%増 
 4段のうち1つを直結の場合 ギア減で25%カットできて直結で10%増 
 11段のうち1つを直結の場合 ギア減で9%カットできて直結で10%増
 返信する
 
 
055   2012/02/10(金) 03:21:32 ID:LWWhjcNbCk    
インター11でベルトドライブのクロスバイクとか、最強だろう。
 返信する
 
 
056   2012/02/11(土) 22:11:13 ID:KJm4TGr9lc    
 
057   2012/02/12(日) 07:40:43 ID:XaNeTqnBQY    
直結にすると、機械的ロスが減るのよ 
 だから、平地無風の巡航に直結になるようなスプロケに交換すると 
 3段変速のママチャリでも凄く快適に走るよ
 返信する
 
 
058   2012/02/12(日) 13:14:50 ID:cFqGzK8Kxk    
ロスが減るのは内部ギアを介さないで済むから。スプロケの歯数は関係ない。
 返信する
 
 
059   2012/02/13(月) 22:39:25 ID:UJAJq9sGLw:DoCoMo    
11をデュラに例えて、 
 105やティアグラくらいのグレードの 
 内装変速機も出して欲しい。
 返信する
 
 
060   2012/02/14(火) 00:59:24 ID:wtXIb2XwEY    
105自体がアルテとの差別化が難しくなってきてるから、 
 そこまで細分化がいらない非レース用途だとどうなのかな。   
 デュラは電動、手動の最上級がアルテグラ、 
 電動のセカンドモデルが105…みたいになったりして。
 返信する
 
 
061   2012/02/14(火) 05:25:51 ID:pCkIca0asU    
>>59  それ読んで思ったけど、シフターもスポーティーなヤツを作ってくれねぇかな。
 返信する
 
 
062   2012/02/18(土) 19:18:53 ID:sEgz1Rcaek    
>>61  VRS11みたいなドロハン向けレバーが純正で欲しい。できれば、それの油圧ディスク対応版も。 
 油圧変換アダプタ出てるけど、高価になる上、どう考えてもタッチが悪そう。 
 FD無しでも十分で、一直線なシフトチェンジと綺麗なチェーンラインっていうのは魅力なんだよな。   
 シクロクロスのフレームにキャリア付けて、自己満足の万能実用車が作れる。
 返信する
 
 
063   2012/02/18(土) 19:25:35 ID:NwG0qmirfE    
 
064   2012/03/14(水) 03:12:32 ID:UGYHgSp546    
>>63  そこまでする必要あるかなー・・・ 
 ドロハンとか、ブルホーン、フラバー、全てに対応させたいとかなら 
 メリットはあるかもしれないけど。   
 個人的にはこれのベルトドライブ仕様のクロスバイクとか出てほしいな。
 返信する
 
 
065   2012/03/26(月) 01:23:54 ID:.hZ.WwVRBE    

あるフィーネ11にディスクブレーキにベルトドライブ。 
 ほぼ理想に近いのだけど、29インチタイヤってどうなんだろう? 
 おチビの俺に合うフレームサイズあるんだろうか? 
 そして何より¥456,750というお値段・・・
 返信する
 
 
066   2012/03/26(月) 06:14:17 ID:gm9KA0tKlg    
>>65 その値段だったらフロントフォークとハンドルバーとクランクはカーボンじゃなきゃ 
 ぼったくりもいいとこなんじゃない 
 とクロスバイクにフロントフォークとハンドルとクランクを約8万円のカーボンパーツでランクアップした俺が言う
 返信する
 
 
067   2012/03/26(月) 08:17:43 ID:doPL6bOPnc    
 
068   2012/03/27(火) 02:51:54 ID:eU8t5mORuk    
 
069   2012/04/02(月) 00:26:00 ID:0uy0KmLqlU    
古くて新しい内装ギア、進歩がすごい。 
 内装ギアは坂を上る前にペダルの逆回転でギアチェンジできるところが便利。 
 昔からハンドルのグリップを回転させて変則するアイデアは今でも現役だね。
 返信する
 
 
070   2012/04/09(月) 06:18:38 ID:GevNTb/EOc    
リア歯数以上に増速できるメリットは小径向きだと思うな  
   消滅したインター4とかはギア比が増速側のみで最大1.843倍だもの  
 コースターブレーキモデルならリムブレーキ化する際のアーチ量の心配も無いし、ローラーブレーキより軽いし  
 36穴12インチのリム見つけたので内4で組んでみようかとパーツ集め中  
 75mmのスポークでも#13で36Hならまぁなんとかなるかなと  
 sachsの28Hキックシフトコースターを12インチで組んだホイールも面白かったし    
 SramのAutomatixも面白い  
 内装二速コースターブレーキで15km/h超えた辺りで130%増速  
 26インチベースの設定だからternの標準装備20インチとかだと、シフトアップのタイミングが早すぎるみたいだけど
 返信する
 
 
071   2012/04/10(火) 04:46:29 ID:NeH7g1snsI    
 
072   2012/04/12(木) 00:55:11 ID:i5qAn94MK2    
どうせベルトドライヴをやるなら、Vベルトで 
 Vベルト式CVT採用だと合理的な感じ 
 昔の農業用の機械などに採用されてたし 
 遠心力でプーリーの幅を変化させるとか
 返信する
 
 
073   2012/04/12(木) 15:31:34 ID:.3bpH216bY    
どうせベルトならって前提にしても、  
 Vベルトは伝達効率相当悪くなかったっけか    
 使ってみたらみんな「重ぇ使えねぇ」とか文句出そうなんだがw
 返信する
 
 
074   2012/04/13(金) 12:30:24 ID:PEsNrghJD.    
CVTだと摩擦によるロスが大きい。 
   小径車には、前スプロケが小さくて済むアルフィーネは最適。 
 車載する折り畳み小径車なら、チェーンではなく、汚れないベルトが良い。 
 でもネクサス内装8段で十分過ぎる。   
 自転車メーカーがちゃんとコンセプトを煮詰めれば、 
 一発で大正解をつくれそうなものなのに、歯がゆいね。 
 どうせコストが〜とか言うのだろうけど。
 返信する
 
 
075   2012/07/13(金) 13:55:58 ID:uYvjO1yR4Y    
 
076   2012/07/13(金) 14:02:40 ID:uYvjO1yR4Y    
1987年にCVTの量産&実用化に成功したスバルと共同開発するといいね
 返信する
 
 
077   2012/07/14(土) 00:27:19 ID:s98Yqlmmnk    
 
078   2012/07/14(土) 14:54:06 ID:UwWWDoZcLY    
 
079   2012/07/15(日) 17:42:23 ID:xAzwUrwpd6    
考えてみたら、やっぱりチェーンの効率に及ばないだろうし 
 速度求める男どもには重かったりとか速度で普及しなそうだけど 
 変速めんどくさがる主婦とかには良いかもしれないな   
 多少伝達効率悪くなっても登り坂で自動で軽くなるなら 
 変速比が勾配にあってる方が確実に楽だし 
 バッテリーの寿命や充電、車体重量や初期価格の高い電アシより相当良い気がする
 返信する
 
 
080   2012/07/15(日) 19:18:11 ID:ZDmf6.Ybic    
人力用だから細身のVベルトじゃね 
 新規格Vベルトとか? 
 カーボン繊維、アラミッド繊維、ナイロン系 
 あるいはステンレス極細ワイヤーとかが入ったやつで
 返信する
 
 
081   2012/07/16(月) 00:23:45 ID:MeSUmlgviE    
昔、確かBSが遊星ギア式の無段変速を出してた気がする。
 返信する
 
 
082   2012/07/17(火) 02:59:16 ID:a5JBgj8xPs    
国内メーカーでインター11でクロスバイク出したメーカーって 
 まだ無いんじゃないの?
 返信する
 
 
083   2012/07/17(火) 03:13:39 ID:CiT3SNSnOU    
日本じゃどうしても、いい自転車=競技用って図式があるから、 
 同じ値段なら外装&ドロップバーを選んじゃうんだよね。
 返信する
 
 
084   2012/07/20(金) 05:19:16 ID:1.sKrsBpTg    
 
085   2012/07/20(金) 08:52:03 ID:54RK3LidN2    
外装と違って、端から端まで直線的に変速できる。
 返信する
 
 
086   2012/07/20(金) 10:41:14 ID:SWvvjH/65c    
  あと壊れたら面倒くさそうだなこれ   
 外装式はリアディレラーが無防備すぎるのをなんとかしいて欲しいけど
 返信する
 
 
087   2012/07/22(日) 13:07:40 ID:.zDyeDPdNE    
フルサス・電アシ・内装11速・大容量電池が出れば通勤車に採用する。
 返信する
 
 
088   2012/07/26(木) 12:15:59 ID:Oo82GcVgo.    
>>84  凄いねコレ。 
 やっぱり外装ギアの方が軽いし効率も良いんだなー。仕方ないけど。 
 でも、見た目シンプルだし、メンテも楽そうなのはいいかな。
 返信する
 
 
089   2013/05/13(月) 12:54:45 ID:KlKiL4IIak    
http://google.com best search
 返信する
 
 
090   2013/05/14(火) 19:03:34 ID:RSpgHcfQLo    
http://www.propecia2013item.com/ propecia low price
 返信する
 
 
091   2013/05/16(木) 21:08:09 ID:XGPaDCousY    
内装3段で恐縮だけど質問 
   シャフトの中心に、変速用の丸棒が出入りするようにして変速するわけなんだけど 
 その丸棒が、入ったきり出てこなくなった! 
 日常的にグリスとかオイルやってるんで、汚れで固まったとかではない 
 スカスカに動く状態にはあるんで、内部から押してくるバネが無くなった感じ 
 故障がないってのが売りの内装3段なのに 
 こういったトラブルって、よくあることなのか?   
 もう20年くらい乗ってるから寿命か? 
 変速シャフトが、左側(ブレーキ側)にある古いタイプだけど 
 いまだに部品として出るのかな?
 返信する
 
 
092   2013/05/27(月) 00:18:19 ID:2zzgvFbCHs    
 
093   2013/06/24(月) 20:55:09 ID:YOivsVXaHY    
>>91  遅レスだけど。 
 旧型左ベルクランクタイプの内部assy部品の供給は既に終了したっぽいけどね。 
 「日常的にグリスとかオイルやってるんで」って分解清掃してるってことかい?なら故障の原因は分かるはず。 
 大方、内部スプリングの折損だろうから修理は難しいとは思うが。 
 http://www3.big.or.jp/‾number-1/No.1_ShimanoSG3R35BRIM35.html 
 ヤフオクや通販で内装三段の完組ホイールと右ベルクランク等補助パーツの安いのを手に入れた方がいい。
 返信する
 
 
094   2014/02/12(水) 23:29:58 ID:5lFOggk27A    
ブリジストンスパイダーで無段変速が有ったな 
 あまりにワイヤーが動かなくなったり弛んだり故障するから頻繁に自転車店に行ったわ 
 その後カタログ落ちしてたから市場試験版だったんだろうな
 返信する
 
 
095   2014/02/13(木) 19:24:31 ID:amxD9Mx8.Y    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:32 KB
有効レス数:95 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:シマノアルフィーネ11速に
 
レス投稿