リムがカーボン 力学的に説明
▼ページ最下部
001   2011/12/18(日) 01:15:51 ID:qaztyArTIE   
 
リムがカーボンのものは、多分軽くて負荷が減って走りやすいと思うが、 
   それを力学的に説明してください。
 返信する
 
 
002   2011/12/18(日) 01:36:30 ID:PSTkri1s5c    
 
003   2011/12/18(日) 08:35:48 ID:6VgmrvMF7E    
ガーッて漕いだら 
 グーッて加速して 
 スーッて走るから 
 説明要らないだろ
 返信する
 
 
004   2011/12/18(日) 08:55:16 ID:4GlVtYHoBY    
軽けりゃ小さい力で動かせるから 動かす力が同じなら軽いほうが速いってことじゃね 
 難しいことはわからん
 返信する
 
 
005   2011/12/18(日) 11:13:24 ID:wUdEsGIyt.    
逆に重いほうが動き出したら勢いがついてとんでもなく速いと思うがね 
 だから重い法のが有利でしょ
 返信する
 
 
006   2011/12/18(日) 13:41:05 ID:uOvzxkNzaI    
>>1  >>4>>5  どういう走り方で乗りやすいかを求めているかで意見が分かれるんだろうな   
 外周付近の重量物は回転マスの慣性に影響が大きいから 
 勢いが付いてしまえばその後の安定は高い 
 だが、発進停止等の多い公道で使うのならその分抵抗になって疲れやすい 
 ま、トレーニングをかねて負荷を掛ける意味なら重くても良いだろう   
 あと、ジャイロ効果も強くなって直進しようとする力が強く 
 曲がりくねった道で扱いにくいかも知れない 
 逆に言うと上半身が安定せずハンドルに力が入る人は軽すぎるとフラフラしやすいかもしれない     
 よく論議される小径ホイール車の賛否両論で 
 「路面のギャップによる影響」を省いた部分と思ったら良さそうな気がする
 返信する
 
 
007   2011/12/18(日) 13:44:27 ID:uOvzxkNzaI    
>>5のレス見てレスしたから 
 スレ主が求める「軽い場合」では無く「重い場合」基準の文章になってしまった 
 適当に読み替えてね
 返信する
 
 
008   2011/12/19(月) 01:00:41 ID:rFvbYHlIKA    
全く同じ速度で無風の平地を走り続けるなら、多少重くても良い。 
 でも実際は、さらにペースを上げようと踏み込んだり、登りもあるし、 
 風や他車に邪魔されて、速度を戻したい時など、 
 軽くないとイメージ通りに加速できない。 
 これが出来ないと、力が吸収されちゃって消耗する。 
 力を込めた分が忠実に速度に反映すると、気分が良い。   
 ジャイロ効果で安定感を求めるくらいなら、 
 キャスターを寝かせてトレイルを増やして直安性を出したら良い。
 返信する
 
 
009   2011/12/19(月) 07:04:40 ID:W8bWKBCHtw    
重いことを売りにしているホイールなんてあるの?
 返信する
 
 
010   2011/12/19(月) 11:29:00 ID:npEzjlpscA    
>>9  シマノのR500だよ。 
 鉄下駄と言われている。 
 重たいので体力養成ギプスとして評価されているw
 返信する
 
 
011   2011/12/19(月) 20:06:57 ID:W8bWKBCHtw    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:12 KB
有効レス数:31 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:リムがカーボン 力学的に説明
 
レス投稿