ハブダイナモ
▼ページ最下部
001   2012/03/18(日) 15:10:34 ID:sMjj/zKDHo   
 
   もはやシティサイクルの必須アイテム   
 今までのダイナモは一体何だったのだろう。
 返信する
 
 
002   2012/03/18(日) 15:27:36 ID:Cw8Nn4twVA    
 
003   2012/03/18(日) 16:17:18 ID:kOWyz/QgL.    
確かに今までギューギューいわして重い思いしてたのは馬鹿馬鹿しかったな。
 返信する
 
 
004   2012/03/18(日) 18:27:35 ID:qNjc1DwZjY    

ハブダイナモ優秀だよね   
 他のスレ『「ペダル重くなるから」 無灯火自転車で』 
 みたいな無灯火走行が引き起こす悲劇を家族が起こさないように 
 子供の自転車は全部ハブダイナモだわ 
 周囲が見えていなくて事故を起こす以外にも 
 周囲から見られていなくて他車に轢かれちゃう事故も考えられるからね   
 俺自身子供の頃に(理由は『重くなるから』ではないが) 
 ダイナモが『ガーーー』って五月蠅いのと 
 『ライトを付けなくても周囲は見えている』って 
 安全運転に必要なものを理解しないまま変な背伸びをして、周囲に存在を知らせる大切さを判っていなかったから 
 同じ過ちをしないよう考慮した   
 いくら教育しても子供の理解がうわべだけの可能性があるし 
 実際の行動まで監視・確認する事はなかなか行き届かないから 
 親が出来る対応を積極的にとったつもり     
 唯一の心配は嫁の電動自転車のライトがバッテリーが上がった状態だと、走行中に点かない事が発覚! 
 劣化してアシスト距離が短くなってしまったバッテリーを早く交換しないと大変だ! 
 ・・・嫁の生命保険も見直しておこう・・・ウソ   
 なんか右側通行用っぽいスレ画を反転させてみた
 返信する
 
 
005   2012/03/18(日) 20:55:10 ID:BD3Riz05oA    
Wサス+ 前後ディスクブレーキ + ハブダイナモ、が俺の理想 
   今の所、これを全て揃えた自転車は無い。(そろそろ出たかも)
 返信する
 
 
006   2012/03/19(月) 01:16:47 ID:q7UdFCjFmM    
>>5  なんかもの凄く重そうなスペックだな。 
 ディスクブレーキをそなえたハブダイナモって有ったっけ?   
 街乗りレベルならリヤサスは必要ないと自分は思うけどね。 
 まぁ実際は乗る人の好きずきなので選択は本人の自由だけどね。   
 それと
>>1のハブダイナモだけどこれってダホンのハブダイナモだよね。 
 このダイナモのケース部って結構柔らかいアルミ材なので1ヶ月 
 ぐらいで異音が微妙に出始めたよ。今は処分した。
 返信する
 
 
007   2012/03/19(月) 02:08:48 ID:uk4pQXn7sI    
貴重な74ミリハブダイナモを無思慮に処分とはもったいない。
 返信する
 
 
008   2012/03/19(月) 03:09:11 ID:pFoqGIXAhw    
街乗り用自転車はみんなハブダイナモと点灯虫セットを義務付ければいいのに。 
   クロスバイクでハブダイナモ、インター11、フェンダー付きが俺の理想だ。   
 余談だが、先日友人に見せてもらった「モーレツ宇宙海賊」というアニメに出てきた 
 主人公の女の子が乗ってたチャリが、けっこうかっこよかった。
 返信する
 
 
009   2012/03/19(月) 09:56:55 ID:m0W8h0RrCs    
ハブダイナモって昼間でもダイナモが回転するわけですよね? 
 なんか不効率そうなんですが・・・
 返信する
 
 
010   2012/03/19(月) 10:40:38 ID:gx7uedl3nE    
>>9  そのままライトを点灯させれば負荷になる 
 でも、多くはオートライトで必要が無い時は消えているから負荷は発生しないよ   
 お勧めはLEDタイプで「オートライト」と、明るい時でも「強制点灯」の2種類が選択できるものがある 
 消費電力の少なさから常時付けていても負荷はほとんど掛からないし、実感すらしないはず
 返信する
 
 
011   2012/03/19(月) 12:59:05 ID:P/313U/d/.    
直流5Vを取り出せる、後輪用のハブダイナモを出して欲しい。 
 現在のハブダイナモは基本的に交流で前輪用だから実走しないと発電できないし、利用しづらい。 
 後輪で直流なら非常時にローラー台とかに設置して回せば携帯とかを充電できる。 
 ていうか、自転車のリアホイールと交換して使える非常発電用キットとかを出して欲しい。 
 定格で50〜100Wくらいなら出せるだろうし、非常時にはかなり役立つと思う。
 返信する
 
 
012   2012/03/19(月) 15:04:55 ID:VrkM/J5wpA    
>>11  俺も同じ商品を長年待ち望んでいる者だが、あの震災を経ても出ないのが不思議だ。 
 昔ながらの後輪が浮くスタンド装備なら充電セット簡単に作れそうに思うんだけど。 
 手回し発電でギーコギーコやるよりは全然いいよね。
 返信する
 
 
013   2012/03/19(月) 19:48:48 ID:O94CQVWOlM    
 
014   2012/03/19(月) 19:54:45 ID:q7UdFCjFmM    
>>7  今はオプションで購入できないから貴重かもしれないけども 
 ベアリングが収まる部分が生アルミ材の為、使用していると 
 広がっていって異音が出るように成った。   
 自転車屋に相談してもどうにも成らないとの事で処分したよ。   
 ダホンのオプションから外されたのもそれが原因じゃないのかな。 
 ケース部分の材料が生アルミ材からジュラルミン等の固い材料に 
 変更されれば長期間使えると思うよ。
 返信する
 
 
015   2012/03/19(月) 20:29:04 ID:FVZMRrBWMQ    
>>14  ベアリングのレース部を鉄スリーブに打ち替える事が出来たら良いんだろうけど 
 一時期の軽量化ブームとか失敗例が他にもあって 
 車のハブベアリングに至ってもガタガタって悪評なのがあるよな
 返信する
 
 
016   2012/03/22(木) 16:08:53 ID:klcSlxQpLE    
自転車パーツメーカーも、電動変速だの多段内装だのに凝ってばかりいないで、 
 みんなが毎日使う生活必需パーツをもっと安く大量に開発して欲しい。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:35 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ハブダイナモ
 
レス投稿