ハブダイナモ
▼ページ最下部
001   2012/03/18(日) 15:10:34 ID:sMjj/zKDHo   
 
   もはやシティサイクルの必須アイテム   
 今までのダイナモは一体何だったのだろう。
 返信する
 
 
008   2012/03/19(月) 03:09:11 ID:pFoqGIXAhw    
街乗り用自転車はみんなハブダイナモと点灯虫セットを義務付ければいいのに。 
   クロスバイクでハブダイナモ、インター11、フェンダー付きが俺の理想だ。   
 余談だが、先日友人に見せてもらった「モーレツ宇宙海賊」というアニメに出てきた 
 主人公の女の子が乗ってたチャリが、けっこうかっこよかった。
 返信する
 
 
009   2012/03/19(月) 09:56:55 ID:m0W8h0RrCs    
ハブダイナモって昼間でもダイナモが回転するわけですよね? 
 なんか不効率そうなんですが・・・
 返信する
 
 
010   2012/03/19(月) 10:40:38 ID:gx7uedl3nE    
>>9  そのままライトを点灯させれば負荷になる 
 でも、多くはオートライトで必要が無い時は消えているから負荷は発生しないよ   
 お勧めはLEDタイプで「オートライト」と、明るい時でも「強制点灯」の2種類が選択できるものがある 
 消費電力の少なさから常時付けていても負荷はほとんど掛からないし、実感すらしないはず
 返信する
 
 
011   2012/03/19(月) 12:59:05 ID:P/313U/d/.    
直流5Vを取り出せる、後輪用のハブダイナモを出して欲しい。 
 現在のハブダイナモは基本的に交流で前輪用だから実走しないと発電できないし、利用しづらい。 
 後輪で直流なら非常時にローラー台とかに設置して回せば携帯とかを充電できる。 
 ていうか、自転車のリアホイールと交換して使える非常発電用キットとかを出して欲しい。 
 定格で50〜100Wくらいなら出せるだろうし、非常時にはかなり役立つと思う。
 返信する
 
 
012   2012/03/19(月) 15:04:55 ID:VrkM/J5wpA    
>>11  俺も同じ商品を長年待ち望んでいる者だが、あの震災を経ても出ないのが不思議だ。 
 昔ながらの後輪が浮くスタンド装備なら充電セット簡単に作れそうに思うんだけど。 
 手回し発電でギーコギーコやるよりは全然いいよね。
 返信する
 
 
013   2012/03/19(月) 19:48:48 ID:O94CQVWOlM    
 
014   2012/03/19(月) 19:54:45 ID:q7UdFCjFmM    
>>7  今はオプションで購入できないから貴重かもしれないけども 
 ベアリングが収まる部分が生アルミ材の為、使用していると 
 広がっていって異音が出るように成った。   
 自転車屋に相談してもどうにも成らないとの事で処分したよ。   
 ダホンのオプションから外されたのもそれが原因じゃないのかな。 
 ケース部分の材料が生アルミ材からジュラルミン等の固い材料に 
 変更されれば長期間使えると思うよ。
 返信する
 
 
015   2012/03/19(月) 20:29:04 ID:FVZMRrBWMQ    
>>14  ベアリングのレース部を鉄スリーブに打ち替える事が出来たら良いんだろうけど 
 一時期の軽量化ブームとか失敗例が他にもあって 
 車のハブベアリングに至ってもガタガタって悪評なのがあるよな
 返信する
 
 
016   2012/03/22(木) 16:08:53 ID:klcSlxQpLE    
自転車パーツメーカーも、電動変速だの多段内装だのに凝ってばかりいないで、 
 みんなが毎日使う生活必需パーツをもっと安く大量に開発して欲しい。
 返信する
 
 
017   2012/03/25(日) 00:11:15 ID:W0LEXpi3ko    
>>11  中古の軽自動車のオルタネーターとベルトと 
 プーリーを買ってきて、自分でローラー台に取り付けてる。 
 ブラケットはホームセンターの金具を加工して作った。   
 練習兼発電(バッテリーに充電)で、充電したものは 
 携帯の充電とか、夜間の部屋の照明(LED)に使ってる。   
 自治会の防災イベントに出したらウケてたから、 
 誰か商品化すれば売れるかもね。
 返信する
 
 
018   2012/03/29(木) 20:15:37 ID:4G0KDX0YYk    
マグネットを沢山付けたディスクを車輪に取り付け、 
 コイルをフォークなりステーなりに取り付けて隙間をギリギリに近づけたら 
 後付けの非接触式ダイナモにならないか?
 返信する
 
 
019   2012/03/29(木) 20:36:01 ID:FhDY4b2DCI    
>>18 その労力と材料費を考えたらハブダイナモの完組みホイール買った方が安いんじゃないの
 返信する
 
 
020   2012/03/30(金) 03:20:49 ID:vWEMtE.Cog    
>>17  昔知り合いがそれに似たもの作ってイベントでライブとかしてた。 
 確か発電効率がかなり悪かった気が…てかその知り合いだったりしてw 
 ちなみに何Wくらい発電出来てるか分かりますか?    
>>18  非接触の磁石をスポークにつけて発電して光るリアフラッシュがあったけど、 
 磁石の数を試しに増やしたらかなりバランスがシビアで振れまくった記憶がある。 
 回転物は出来る限り軸に近づけるハブダイナモはそういう面でも理にかなってるんだと思う。
 返信する
 
 
021   2012/03/30(金) 20:15:40 ID:YJ8A2n0uy6    

それって、マジ軽ロボみたいなもん?
 返信する
 
 
022   2012/03/31(土) 01:14:46 ID:r4kIz3kW1E    
東京だけでも、条例で「ママチャリ・クロスバイクにハブダイナモ装備義務化」とかやらないかな 
 シナ製の安物チャリが淘汰されて、国内メーカーも活気づけば経済効果って意味でもよいことだし
 返信する
 
 
023   2012/03/31(土) 11:59:09 ID:zNE5ug8KtY    

昨日アルフィーネのハブダイナモに換装してみたよ 
 B&Mのライトも明るじゅていいね
 返信する
 
 
024   2012/04/01(日) 18:30:03 ID:CItG4J6eGQ    
後輪は内装ギアとローラーブレーキの一体化に近いものがすでにある。 
 前輪はローラーブレーキとハブダイナモの一体化して軽量化とカッコよさの追求。
 返信する
 
 
025   2012/04/01(日) 18:33:42 ID:CItG4J6eGQ    
昔は後輪に発電機(タイヤに押し付けるやつ)を装着した自転車があったけど 
 なぜか、今見るのは前輪に装着するタイプのみ、なぜだろう?
 返信する
 
 
026   2012/04/01(日) 21:20:55 ID:MmkJOCBOgE    
>>25  サンヨーのダイナパワーならつい最近までコーダブルーム(ホダカ)ブランドの 
 自転車に採用されてたよ 
 試乗したけど、回転もほとんど重くならないし 
 使いやすくて悪くなかったけどね
 返信する
 
 
027   2012/04/01(日) 21:30:29 ID:KtDHBKO2VY    
>>23  すげーLUPOにカゴがついてるw 
 しかもディスクブレーキなのか 
 ある意味、戦闘的でイカしてるな
 返信する
 
 
028   2012/04/01(日) 22:00:50 ID:MmkJOCBOgE    
 
029   2012/04/01(日) 22:12:15 ID:ZAuG4b.wZw    
>>25  後ろ(シートステイ)に付けるには直付台座が必要だし 
 配線も長くなるし、ブロックダイナモは使えなくなるし 
 ドレスガードも専用品にしなきゃならないからじゃね
 返信する
 
 
030   2012/04/01(日) 22:17:28 ID:KtDHBKO2VY    
>>28  脱帽です 
 俺のLUPOはもう2年も埃かぶっとるよ 
 たまには乗ってやるかな
 返信する
 
 
031   2012/04/01(日) 22:38:19 ID:FHFiSlxynU:DoCoMo    
シマノならディスク仕様のが何種類かでていたような? 
 あと小径車用も   
 あと、安定器というか変換器はシュミットかどこかでだしていたような?     
 ローラー台発電は、三本ローラーの負荷装置のベルト回しを使って 
 なんか改造していた人がいたような?
 返信する
 
 
032   2012/04/02(月) 00:20:12 ID:0uy0KmLqlU    
ストップランプと一体型テールランプやウインカーがまた再びブームきそうな雰囲気w 
 フロントランプはタイヤによる影をなくすため左右ダブルでとか。LED時代にこそふさわしいと思うけどな。
 返信する
 
 
033   2012/04/02(月) 22:18:46 ID:78CWExfOQY    
 
034   2012/04/02(月) 23:36:05 ID:HOw8d3eCQw    
 
035   2012/04/07(土) 22:00:22 ID:ZMU3PmYrD6    
>>25>>29  後輪に付けたほうがコストアップになるんだね。 
 前輪に付けてると、漕ぐのが重くなることより、 
 雨の日に泥ハネを浴びて酷いことになった。 
 田舎なので舗装していない小道が多かったから… 
 その点、後輪だと泥ハネはかからないので、 
 自転車屋のおじさんに頼んでオプションで、 
 後輪に付けてもらったことがある。 
 だからハブダイナモで、センサー付きのオートライトは 
 すごく良いと思う。 
 現在、最安価格帯以外はほぼオートライトになってるみたいだね。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:35 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ハブダイナモ
 
レス投稿