自転車便利グッズ
▼ページ最下部
001   2012/12/09(日) 19:15:29 ID:M/oFVJeedk   
 
星の数ほどあるであろう自転車便利グッズ 
 その新製品の紹介や 
 実際に使用してのインプレッションなどなど
 返信する
 
 
002   2012/12/09(日) 19:53:40 ID:M/oFVJeedk    

これほしい・・・・自作もいいかも
 返信する
 
 
003   2012/12/09(日) 21:44:55 ID:KdxIZnqabE    
 
004   2012/12/09(日) 22:44:24 ID:uYy.9StfjM    
まともなダイナモ式USBをはよ造らんかい。
 返信する
 
 
005   2012/12/10(月) 14:11:44 ID:zMbyrLg5zM    
USBは通信ポートの規格であってだな。 
   USBの充電装置かね? 
 個人的には、ハブダイナモにUSBケーブルで接続して、 
 好きなライトを使えれば嬉しい。
 返信する
 
 
006   2012/12/10(月) 15:27:32 ID:C4ooC52jhU    
 
007   2012/12/10(月) 21:36:29 ID:pEJgZyewtc    
ダイナモ充電が充実してればナビも売れるかもしれんね。
 返信する
 
 
008   2012/12/10(月) 23:36:23 ID:OVqBRv5nMM    
>>6    何種類かあるのを知ってるけど、 
 どれもイマイチだから「まともな」と書いたんだけどね。   
 ハブダイナモ用LEDライトと、 
 シガーソケット用スマホチャージャーを材料に自作出来るらしいけど、 
 やはりまともな製品がいくつも出て欲しいわ。
 返信する
 
 
009   2012/12/11(火) 00:48:57 ID:A8hMCt8gqQ    
ひまな時に「マトモ」の定義を教えてくれ。 
 あんまり知識ないから似たり寄ったりに見える。
 返信する
 
 
010   2012/12/12(水) 21:14:59 ID:Oxuk1jmRvg    
逆に聞くけど、君が自転車用の汎用ダイナモ式USB給電装置を企画するなら、 
 消費者を満足させるためにどのような点に留意する? 
 その点が既存製品に当てはまる?     
 俺なら、防水性、防塵性、耐振動性、耐久性、 
 軽量、シンプル、配線すっきり、電圧の安定性、大きさ等かな。
 返信する
 
 
011   2012/12/12(水) 21:18:15 ID:ipwu/xAEEc    
いや、煽ってる訳じゃねーんだ、 
 普通に教えてくれよw   
 防水防塵は一般規格並み(日常生活防水)でいいし、 
 耐振動性は今の電子回路なら多少の留意で済みそうだ。 
 電圧の安定もまともに国産回路組めばほぼOK 
 でもこういうのって要求水準に個人差がありまくるだろ。
 返信する
 
 
012   2012/12/12(水) 22:01:40 ID:s9Aks2jPsE    
そういう製品が開発・正規輸入されないのは、 
 自転車に乗って長時間走る趣味の人がとても少ないからでは。
 返信する
 
 
013   2012/12/12(水) 22:13:14 ID:OBMA5jtUFw    
個人的希望なら、リアタイヤで静かで回転が軽いダイナモを回して、 
 安定化のために電池かコンデンサが必要ならダイナモに内蔵。 
 そこから配線一本をハンドルまで伸ばす。 
 先っぽは防水キャップ。 
 突起状にならないよう、コの字型に曲がったミニUSBジャックだと良いのに。 
 よけいなパーツが無くシンプルで軽量が一番。 
 ダイナモはタイヤの横からあてるのではなく、 
 BB下に付けてタイヤ接地面にまっすぐあてるとか。   
 電動アシストなら、ライトの配線を分岐して、 
 アクセサリー電源としてUSB充電や補助灯追加に使うとか。
 返信する
 
 
014   2012/12/14(金) 00:08:37 ID:i7xU74ajts    
単純に言って、自転車の電源は統一されてもおかしくないよな。 
 サイコンもテールランプもヘッドライトも同一電源でいい。 
 それが進めばダイナモを中心においたシステムも作りやすい。   
 つーか、ラララァ氏が接触式を念頭に置いてるのは意外だった。 
 今は、効率考えてもハブダイナモだろうなー 
 そうすると必然的にスポーツ車では前輪発電になる。 
 後輪はコストとスペースの制約が大きいからね。
 返信する
 
 
015   2012/12/14(金) 01:56:38 ID:9PM.lZ1Z5U    
常に発電する必要は無いかなと思って。 
 ハブダイナモは、やはり微妙に重いし高価。 
 普通のダイナモはもっと重いけど、解除できるし後付が簡単。 
 通勤車には旧来の形状のダイナモ、スポーツ車にはハブダイナモとか。 
 BB下でタイヤにまっすぐ当てるというのは、 
 接触圧力を小さく出来るだろうから、無駄な抵抗を発生しないかな〜と。 
 ただしMTBなどのブロックパターンじゃ無理。   
 車の発電は、ICレギュレータ内蔵オルタネーターが当たり前で、 
 どの車種のオルタもDC14.5Vほどで安定し、バッテリーに優しい。 
 自転車のダイナモも統一規格にしちゃえば良いのに。
 返信する
 
 
016   2012/12/14(金) 04:52:25 ID:sK1r4/W4Eo    
シティサイクルと違って、ハブダイナモつき700Cホイールはほとんど普及してない。 
 つまりスポーツ車のユーザーは電源を必要としていないって事だよね。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:24 KB
有効レス数:63 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:自転車便利グッズ
 
レス投稿