自転車便利グッズ
▼ページ最下部
001   2012/12/09(日) 19:15:29 ID:M/oFVJeedk   
 
星の数ほどあるであろう自転車便利グッズ 
 その新製品の紹介や 
 実際に使用してのインプレッションなどなど
 返信する
 
 
002   2012/12/09(日) 19:53:40 ID:M/oFVJeedk    

これほしい・・・・自作もいいかも
 返信する
 
 
003   2012/12/09(日) 21:44:55 ID:KdxIZnqabE    
 
004   2012/12/09(日) 22:44:24 ID:uYy.9StfjM    
まともなダイナモ式USBをはよ造らんかい。
 返信する
 
 
005   2012/12/10(月) 14:11:44 ID:zMbyrLg5zM    
USBは通信ポートの規格であってだな。 
   USBの充電装置かね? 
 個人的には、ハブダイナモにUSBケーブルで接続して、 
 好きなライトを使えれば嬉しい。
 返信する
 
 
006   2012/12/10(月) 15:27:32 ID:C4ooC52jhU    
 
007   2012/12/10(月) 21:36:29 ID:pEJgZyewtc    
ダイナモ充電が充実してればナビも売れるかもしれんね。
 返信する
 
 
008   2012/12/10(月) 23:36:23 ID:OVqBRv5nMM    
>>6    何種類かあるのを知ってるけど、 
 どれもイマイチだから「まともな」と書いたんだけどね。   
 ハブダイナモ用LEDライトと、 
 シガーソケット用スマホチャージャーを材料に自作出来るらしいけど、 
 やはりまともな製品がいくつも出て欲しいわ。
 返信する
 
 
009   2012/12/11(火) 00:48:57 ID:A8hMCt8gqQ    
ひまな時に「マトモ」の定義を教えてくれ。 
 あんまり知識ないから似たり寄ったりに見える。
 返信する
 
 
010   2012/12/12(水) 21:14:59 ID:Oxuk1jmRvg    
逆に聞くけど、君が自転車用の汎用ダイナモ式USB給電装置を企画するなら、 
 消費者を満足させるためにどのような点に留意する? 
 その点が既存製品に当てはまる?     
 俺なら、防水性、防塵性、耐振動性、耐久性、 
 軽量、シンプル、配線すっきり、電圧の安定性、大きさ等かな。
 返信する
 
 
011   2012/12/12(水) 21:18:15 ID:ipwu/xAEEc    
いや、煽ってる訳じゃねーんだ、 
 普通に教えてくれよw   
 防水防塵は一般規格並み(日常生活防水)でいいし、 
 耐振動性は今の電子回路なら多少の留意で済みそうだ。 
 電圧の安定もまともに国産回路組めばほぼOK 
 でもこういうのって要求水準に個人差がありまくるだろ。
 返信する
 
 
012   2012/12/12(水) 22:01:40 ID:s9Aks2jPsE    
そういう製品が開発・正規輸入されないのは、 
 自転車に乗って長時間走る趣味の人がとても少ないからでは。
 返信する
 
 
013   2012/12/12(水) 22:13:14 ID:OBMA5jtUFw    
個人的希望なら、リアタイヤで静かで回転が軽いダイナモを回して、 
 安定化のために電池かコンデンサが必要ならダイナモに内蔵。 
 そこから配線一本をハンドルまで伸ばす。 
 先っぽは防水キャップ。 
 突起状にならないよう、コの字型に曲がったミニUSBジャックだと良いのに。 
 よけいなパーツが無くシンプルで軽量が一番。 
 ダイナモはタイヤの横からあてるのではなく、 
 BB下に付けてタイヤ接地面にまっすぐあてるとか。   
 電動アシストなら、ライトの配線を分岐して、 
 アクセサリー電源としてUSB充電や補助灯追加に使うとか。
 返信する
 
 
014   2012/12/14(金) 00:08:37 ID:i7xU74ajts    
単純に言って、自転車の電源は統一されてもおかしくないよな。 
 サイコンもテールランプもヘッドライトも同一電源でいい。 
 それが進めばダイナモを中心においたシステムも作りやすい。   
 つーか、ラララァ氏が接触式を念頭に置いてるのは意外だった。 
 今は、効率考えてもハブダイナモだろうなー 
 そうすると必然的にスポーツ車では前輪発電になる。 
 後輪はコストとスペースの制約が大きいからね。
 返信する
 
 
015   2012/12/14(金) 01:56:38 ID:9PM.lZ1Z5U    
常に発電する必要は無いかなと思って。 
 ハブダイナモは、やはり微妙に重いし高価。 
 普通のダイナモはもっと重いけど、解除できるし後付が簡単。 
 通勤車には旧来の形状のダイナモ、スポーツ車にはハブダイナモとか。 
 BB下でタイヤにまっすぐ当てるというのは、 
 接触圧力を小さく出来るだろうから、無駄な抵抗を発生しないかな〜と。 
 ただしMTBなどのブロックパターンじゃ無理。   
 車の発電は、ICレギュレータ内蔵オルタネーターが当たり前で、 
 どの車種のオルタもDC14.5Vほどで安定し、バッテリーに優しい。 
 自転車のダイナモも統一規格にしちゃえば良いのに。
 返信する
 
 
016   2012/12/14(金) 04:52:25 ID:sK1r4/W4Eo    
シティサイクルと違って、ハブダイナモつき700Cホイールはほとんど普及してない。 
 つまりスポーツ車のユーザーは電源を必要としていないって事だよね。
 返信する
 
 
017   2012/12/14(金) 04:52:53 ID:TCloasdUms    

確かにダイナパワーは抵抗少ないわ
 返信する
 
 
018   2012/12/14(金) 13:40:22 ID:t9GGWuPxoA    
>>14  それを最初に実現しそうなのが電アシかもね。   
 あのライトの明るさは羨ましい。
 返信する
 
 
019   2012/12/14(金) 19:28:20 ID:bayg8mS9bs    
>単純に言って、自転車の電源は統一されてもおかしくないよな。  
 >サイコンもテールランプもヘッドライトも同一電源でいい。  
 >それが進めばダイナモを中心においたシステムも作りやすい。    
 震災をきっかけにそうなると思ってたんだが、商売が絡むと難しいのかね。
 返信する
 
 
020   2012/12/14(金) 22:46:01 ID:Yf4CobQIzc    
>商売が絡むと難しいのかね。 
 ライトに対する需要がなく、電源への関心が低くいからだろうな 
 暗くなっても無灯火とか、自転車に関しては車以上に意識が低い   
 ハブダイナモ&LEDライトの自転車には「照度センサーで暗くなってから点灯」の他に「常時点灯」を選べたりするんだが 
 バイクみたいな常時点灯を意識して選択したり、ライトによるアピールを判っている奴が増えないと 
 なかなか商売に結びつかないのだろう     
 バレンタインのチョコみたいに販売側が仕掛けて 
 無知な連中に常識だと習慣化を促せば変わる可能性もあるかも知れないが 
 ガーッ・ガーッ五月蠅いダイナモを嫌って 
 無灯火の静かさが美徳みたいな間違った認識で育った世代が、根強くライトを使いたがらないから電装品に対する需要が低い   
 メーカ製とかで宣伝に載っけてしまえば『そういう便利さもあるんだ!』(特にスマホ充電系)って 
 自転車の電源統一あたりに拍車がかかっても良さそうなものだがな
 返信する
 
 
021   2012/12/15(土) 02:12:37 ID:P3.akS7jZM    
自転車のライトは、電球からLEDに完全に切り替わりつつあるんだから、 
 ハブダイナモも普通のダイナモも、電圧電流の安定化は必須じゃないの? 
 何やってんだよ部品メーカーは。 
 海外メーカーに先越されるよ?
 返信する
 
 
022   2012/12/15(土) 13:17:24 ID:..AOKK1LW.    
LEDユニットの側で電圧制御してるから 
 発電機側には特に必要ないのですよ。
 返信する
 
 
023   2012/12/15(土) 18:31:03 ID:FOZGFD.KBU    
自転車に限った話じゃないけどさ、 
 ソーラー充電よりダイナモの方がいいよね。
 返信する
 
 
024   2012/12/15(土) 18:36:55 ID:GPrMIVjLfk    
ソーラーはパワー密度低いよね 
 ソーラー発電のリアライト使ってたことがあるけど、 
 暗いのと日向に晒さないと充電できなくてすぐに止めてしまった。 
 キャットアイで3500円もしたから、いいものだと思ったのにw
 返信する
 
 
025   2012/12/15(土) 22:51:44 ID:v3J0hTme92    
意図的に日光に当てないと、冬場はダメ。 
 通勤なら朝夕しか日の光を浴びないから。   
 ところでハブダイナモ経験者に質問。 
 以前、某プロショップの頑固オヤジが言ってたんだけど、 
 常に回ってるハブダイナモでも、ライトが点いてる点いてないで、 
 回転抵抗が増えたり減ったりするの? 
 頑固オヤジが「変わる」と言ってたんだけど、信じられない。 
 もしかして回路が寸断されてるのと繋がってるのとで、電磁石が云々とか?
 返信する
 
 
026   2012/12/16(日) 03:08:38 ID:kO0yhbVrgg    
多分、変わると思うよ 
 あの手の発電機はフィールドコイル側は自己発電した電流使ってコイルの磁力を増強させて発電効率上げてるはずだから 
 だた、使用電力量知れてるから消費電流の負荷が増えたところで普通に自転車漕いでるレベルで足に負荷が増えた事を感じれる量じゃないと思うよ 
 例えば、昔ながらのブロックダイナモを無接触を負荷0として接触させ発電を始める負荷を100とすれば、ハブダイナモでの負荷増加分は感覚として2〜3くらいなら『負荷が増えた』って感じる事無く発電作業が完了してる 
 そういう事   
 物理的に電気負荷が発生いてる以上その負荷の皺寄せは必ず有る 
 ただそれが極めて微量且つ効率的のなので普通じゃ感じず終わってるってだけだと思うぞ   
 一度気になってかなりいい加減な実験かも知れんが、前輪を持ち上げライトセンサー部に目隠しのテープを張ったり外したりして意図的にライトを発光させたりさせなかったりで同じ様な力でホイールを空転させてたら僅かだがライト発光時の方が空転時間が短かったのを覚えてる 
 こういう結果になるのありきの実験だったので実験実施時は細心の注意を払って実験したのも覚えてる 発光させるLEDの数をもっと増やすとかすればもっと結果は顕著になったかも知れん
 返信する
 
 
027   2012/12/16(日) 04:14:37 ID:XkJzlhMm76    
ふーん。 
 自転車屋の頑固オヤジは、理論ではなく経験的に言ってるだろうから、 
 やはり変わるんだろうな〜。   
 ついでに、最近の四輪の燃費向上目的の充電制御は、 
 エアコンのコンプレッサーみたいに、 
 オルタネーターを電磁クラッチでオンオフしてるのではなく、 
 大きめのオルタネーターが常に回りっ放しで、 
 リレーで回路をオンオフしてるらしいけど、似たような技術?
 返信する
 
 
028   2012/12/16(日) 08:56:53 ID:ZPsawdi6Lw    
速度と種類によって結果が違うかもね。 
 平地でママチャリ速度で漕いでる時の人間の出力が50Wくらいかな。 
 3Wの電球なら6%、1WのLEDで2%。 
 30km巡航時なら出力100WでLEDなら1%だけど、定電流回路が入ってない電球だと6%のままなんじゃないか。 
 速い分だけ電気食って明るくなるだけ。 
 昔の6%の経験をしたオヤジは負荷を感じただろうが、最近LEDに乗った人は感じなくて意見に差が出た。 
 などと考証してみたが、どうだろう? 
 ハブダイナモって定電圧機能が乗ってるんだっけ?   
 自動車のオルタネータと同じでいいなら、回転子固定子共にコイルにして、速度が上がって電圧が高くなると、回転子に流れる電流を減らすことで磁力を弱めて下げればいい。
 返信する
 
 
029   2012/12/16(日) 14:05:41 ID:.9BHCQPhnI    
ダイナモは停まると電圧ゼロになるのが弱点。スマホ等の充電には使いにくいね。 
 だけどシティサイクルの後輪に
>>17を付けて、スタンド立てて自宅で人力発電できるようにすれば災害時にも実用的だ。
 返信する
 
 
030   2012/12/16(日) 20:59:01 ID:NqRd51w42k    
 
031   2012/12/16(日) 23:39:13 ID:v6w5zVc6rs    
原発事故って電気どうする?って論調になっているとみせかけて、 
 こういうのが全然発展してないのが非常に残念。
 返信する
 
 
032   2012/12/17(月) 00:32:00 ID:PqVx4loi8E    
 
033   2012/12/17(月) 00:59:12 ID:zMTTl69wk6    
>>30  面白そうだけどその後の続報が書かれてないのが気になる。ちゃんと使えたのかね?
 返信する
 
 
034   2012/12/20(木) 17:02:58 ID:jxZOn2bs7.    
こんだけ携帯スマホが普及してる日本でその手のチャージャーを全然見ないって事は 
 使えないか、あっても意味ないってことじゃね?
 返信する
 
 
035   2012/12/20(木) 18:31:08 ID:DmQuKSJQP6    
あんま意味なくてもいいんだけどね。 
 のんびりポタリングする時のスマホナビで電池切れの心配が無い、という 
 安心感が欲しいだけなんだ実際。でもそれって大事じゃない?
 返信する
 
 
036   2012/12/20(木) 18:45:04 ID:q1xriy6OrQ    
>>34  通勤や通学で電車・バスだから移動時間にスマホって人が多いのかね? 
 自転車に充電できるほどの時間乗ってる人はスマホを持っていても使用時間が短い、 
 だから自転車で充電する必要性も無い、とか。
 返信する
 
 
037   2012/12/21(金) 00:54:11 ID:m85srjoQtU    
自転車に乗るだけで充電出来る、は逆に言えば、自転車に乗らないと充電出来ない。 
 日本のように雨の多い土地ではちょっと合わない。 
 モバイルバッテリーでも持ってたほうが便利だ。
 返信する
 
 
038   2012/12/21(金) 02:24:28 ID:m5pPRLfpx6    
自転車で地図やナビ、カメラを動作させたい時に使いたいんでしょ。
 返信する
 
 
039   2012/12/21(金) 07:36:04 ID:rLpL/BmUBo    
確かにナビとドラレコみたいなもんがダイナモ連動できれば心強いかも。
 返信する
 
 
040   2012/12/22(土) 01:39:37 ID:sStri3pl2o    
最初からUSB規格で出力するハブダイナモをシマノが作れば万事解決。 
   今、世界中の自転車愛好家が待ち望んでる商品じゃない?
 返信する
 
 
041   2012/12/22(土) 19:26:34 ID:5H4M8xOYDc    
無いのが不思議だよね。ダイナモライトにスマホ繋げるソケット付ければいいだけの 
 気がするんだけど。
 返信する
 
 
042   2012/12/22(土) 19:26:52 ID:qdgTQtoPJE    
ダイナモスレじゃんw 
 話にはあまりついていけんが熱い書き込みは面白い
 返信する
 
 
043   2013/01/03(木) 08:07:22 ID:cVohKmvDQk:DoCoMo    
ハブダイナモにそれだけの発電が出来るのか?
 返信する
 
 
044   2013/01/04(金) 17:40:34 ID:nAgQ7/qdIk    

ダイナモの発電で、100v使えたら便利だな 
 100vで100wくらい出ると、ポットでお湯を沸かすことができそう
 返信する
 
 
045   2013/01/04(金) 19:19:04 ID:9HQfgeQVMk    
手回し充電よりは効率いいだろうから、スマホ使いながら充電ぐらいなら余裕な気がする。
 返信する
 
 
046   2013/01/05(土) 15:07:34 ID:00/1g7u8Yw    
問題があるとすれば、大半の人はそんなに長時間自転車に乗る用事がないって点。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:24 KB
有効レス数:63 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:自転車便利グッズ
 
レス投稿