自転車の無灯火について
▼ページ最下部
001   2014/06/17(火) 02:43:20 ID:dP/lGocY.2   
 
自転車付属のライトが壊れてるんだけど。 
   腕や頭に巻くタイプのライトを付けていればOKなのかな?   
 それとも自転車に取り付けていないと違反になるのかな?
 返信する
 
 
008   2014/06/19(木) 21:00:28 ID:NK9iXhQtww    
ライト装着を何故義務化しないんだろうな。 
 ほんと自転車まわりの法律って、手抜きと言うか、何も考えてないと言うか・・
 返信する
 
 
009   2014/06/20(金) 01:38:38 ID:mrXMi.PWUg    
どんなに明るいライトでも点滅状態だと無灯火扱い。 
 以外と知られていないと言うか何故誰も言わないんだろう。    
>>8  電池式のライトだと取り外し式がほとんどなので昼間は外していてもお咎め無いんだろ。 
 自転車は実用性の車両と趣味性の車両で両極端なので警察もその辺承知しているので 
 何も言わないんだろ。
 返信する
 
 
010   2014/06/21(土) 01:13:06 ID:1jUMWw49I6    
あの片山右京ですら夜間に点滅ランプのままで颯爽と走り去ったくらいだしな。 
 しかもテレビカメラの前でw   
 ていうか点滅じゃ道路が見えないだろうに・・ 
 都会の夜道が明るすぎるんだよ。 
 地方の田舎道じゃああは行かない。
 返信する
 
 
011   2014/06/21(土) 11:01:04 ID:FiL6w2n3ek    
>>10  片山右京ってアホだもん。 
 と言うか夜の走行シーンで点滅状態で撮影するTVスタッフもアホ。   
 アホ同士が撮影しているから
>>10が言う様な映像が出来上がるんだよ。
 返信する
 
 
012   2014/06/22(日) 07:13:34 ID:AMkIzJz.O6    

テレビスタッフや片山氏がどうこうって言うよりも、世の中の大部分の認識がそうだという事よ。 
 いくら「法律では本当はこうなんだぞ!」といっても、みんながそれを認識して守らなきゃ何の意味もない。   
 なんで認識しないかというと・・ 
 ほとんどの人は自転車のライトなんかどうだっていいじゃん、と思っていて、 
 実際、点滅だろうがそうでなかろうが、それで何とかなっている。 
 だからどうだっていいわけね。   
 認識させるにはどうすればいいか? 
 こりゃもう、身の回りから少しずつ広めて行くしかないよね。 
 家族や友人知人に、自転車のルールってこうなんだよって。 
 中には「おいおい、たかがチャリンコに大げさだなあ」なんて笑うやつもいるだろうけどね。 
 そのうえで自分もきちんと守って手本を示して走れば、道路上の安全もちょっとずつ高まってゆくはず。   
 いきなり明日から世の中の認識が変わったりはしないだろうけど、やっぱり少しずつそうやっていくしかないんだよね。
 返信する
 
 
013   2014/06/22(日) 07:26:19 ID:0FCtpPoyJE    
車でさえケチってかなり暗くなるまで点灯しない奴はザラだからな。 
 点灯させる意味を一から教えないと無理。
 返信する
 
 
014   2014/06/22(日) 07:35:44 ID:AMkIzJz.O6    
うん、クルマだって無灯火はけっこういるからね。 
 夜道はともかく、トンネルの中でちゃんと点灯させてる人って半分くらいしかいない印象。   
 よく「自転車には免許がないからルールを守らないんだ」って言う人いるけど、 
 クルマのドライバーだって結局はその程度。 
 運転してるのは同じ人間なんだから、当然と言えば当然だけど。
 返信する
 
 
015   2014/06/22(日) 14:39:34 ID:vS3OwtKd62    
田舎だと街頭ないトコ多いから無灯火のチャリ突然出てきたら 
 轢きそうになって腹立つよ。 
 逆に点滅でも付けててくれたら感謝したいぐらいの気持ちになる。 
 法律以上に人命だろ、と思うときがある。
 返信する
 
 
016   2014/07/04(金) 01:58:04 ID:SjqOXOP9G.    
 
017   2014/11/05(水) 20:50:10 ID:.nFHUKBp1o    
>都会でも 
   ってか 
 中途半端に明るい街では自転車のライトが周囲の環境光に紛れて(埋もれて)しまって、「自転車の存在」が逆に判りにくいよね 
 人影は判るから「人の存在」自体は判るけど、それは「人がいる」ってだけで「歩行者よりもはるかに移動速度が速い自転車」だとは認知されにくい場合がある 
 だから眠らない街で自転車に乗るなら、環境光に負けない明るいライトを点けたほうがいい   
 特に交差点で徐行することを考慮すると、ダイナモライトには限界と矛盾がある 
 (交差点付近で安全の為に徐行すると、発電量が低下してライトも暗くなって自転車の存在を隠してしまうので「見られる安全」が低下する) 
 欲を言えば、しっかりとした明るさのバッテリーライトを準備したい所   
 信号機の無い交差点or横断歩道で一時停止していた場合でも 
 しっかりと明るく輝いて存在をアピールする事が出来れば、自転車に気がついて道を譲ってあげる場面も増えるが 
 直前まで存在に気がつかれなければ、道を譲りたくても急ブレーキは危険だからと減速せずにスルーされたりする
 返信する
 
 
018   2014/11/05(水) 23:32:39 ID:qpFxFYkH1U    
夕方、歩道で警官が待ち伏せしてるけど、無灯火自転車を狙ってるっぽい。
 返信する
 
 
019   2014/11/06(木) 00:19:55 ID:cDjPLsgDso    
無灯火・逆走・スマホいじりは老若男女問わず即射殺で良いです。
 返信する
 
 
020   2014/11/07(金) 10:09:50 ID:q2dmWSYK.6    
大阪は無灯火が基本だから点灯したくない人は大阪に住めば良いと思うよ
 返信する
 
 
021   2014/11/13(木) 07:22:11 ID:sqmKwHVCT.    
昔、前照灯の無い自転車に乗っていたので 
 夜間は米軍のL型ライトを胸元にぶらさげていた。 
 職質警官に遭遇した際に確認したら「問題無い」と言われたよ。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:21 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:自転車の無灯火について
 
レス投稿