パンク修理
▼ページ最下部
001   2014/08/23(土) 22:11:14 ID:7ckk/0Vvsg   
 
もちろんパンク修理くらいは自分でやってるだろ?
 返信する
 
 
002   2014/08/23(土) 22:46:28 ID:NuIswdhINY    
 
003   2014/08/24(日) 00:27:19 ID:0DgoJgME9k    
修理はしないがチューブ交換してる。 
 修理だと穴を探すのもゴムのりで貼るのも面倒。 
 あと、虫ゴムはいつも携帯してるよ。
 返信する
 
 
004   2014/08/24(日) 01:09:31 ID:BjyvsqYchE    
虫ゴムってww 
   プレスタバルブじゃないんかよww 
 まさかのウッズww   
 そんなママチャチューブなんざ素直に穴にパッチ張って使かってろよw
 返信する
 
 
005   2014/08/24(日) 03:01:24 ID:0DgoJgME9k    
英、米、仏とバブル争いあるからね。 
 英バブルがバランスとれてて一番いいと思うんだけどな。 
 あと、どこでも空気入れやすいし。
 返信する
 
 
006   2014/08/24(日) 07:34:08 ID:FjAWGNJYY.    
 
007   2014/08/24(日) 23:51:08 ID:dAjG8.DblQ    
 
008   2014/08/25(月) 00:34:14 ID:aWJkVyT0XY    
>>7  ほっとけ 
 プレスタのリムを持ってない腐れニワカなんだから…
 返信する
 
 
009   2014/08/25(月) 06:54:04 ID:/GD4fpa3vs    
 
010   2014/08/25(月) 19:40:01 ID:H.jgECjx2U    
>>9乙 
 スルーしていたけど突っ込む奴がいたんだ     
 それよりも俺は 
 >どこでも空気入れやすいし。 
 ってのは英式では無くて、米式のほうが入れやすいと思ったな 
 どこにでもあるガソリンスタンドを始めとして、カー用品店・車屋・バイク屋等、どこにでもあるし看板も目立つし更には営業時間も長い   
 英式だと出先でエアを補充したくても、ほぼ自転車屋限定だし目立たないし、曜日や時間帯で空振りが多い 
 田舎の小さな自転車だと空気入れ○○円なんて驚きの殿様商売していたりする   
 それでも英式のほうが良いと思ったのは、もしかして車やバイクに乗っていないから敷居が高いと感じて敬遠しているのかな?
 返信する
 
 
011   2014/08/25(月) 21:32:34 ID:aWJkVyT0XY    
ママチャしか知らんヤツにゃウッズが一番使いやすいんだろうなw 
   各々メリットデメリットが在って、車種の使用用途によって最適なバルブが選択されてるって事にすら気付いていない莫迦なんだろうな…   
 ウッズのインフレーターしか持って無いヤツにとっちゃウッズが一番便利なんだろうなw
 返信する
 
 
012   2014/08/26(火) 01:19:53 ID:DqpDufWF3Y    
GSでバイトしてた頃ママチャリはエアダスターガンで空気 
 入れてたな
 返信する
 
 
013   2014/08/26(火) 10:06:27 ID:KjnN2Q5n8s    
ロードのタイヤとか糞固いのあるから小学生の力じゃ無理
 返信する
 
 
014   2014/08/26(火) 12:54:33 ID:xan1Kluv7M    
>>10  仏➡︎米アダプタはサドルバッグに入れてる。   
 以前パンクした時、近くに洗車場が有ったので空気入 
 れ借りようと思ったが、空気圧調整が面倒で使うのや 
 めた。 
 車だと2kg/cm2くらいになってるんだけど、結構固い 
 調整ダイヤルを1回回してやっと0.1kg/cm2上がる 
 の。 
 携帯ポンプシコシコやってる方が早いがな。
 返信する
 
 
015   2014/08/26(火) 15:37:32 ID:TfqteUrSMU    
交換チューブ持って輪行してる・・・が後輪に続いて前輪もパンクしてホームセンターまで押して行って700Cのチューブは置いてなかったのでパンク修理道具買って駐車場で修理したことある 
 他にもチェーンのジョイントのリンクピンが欠落して紛失、チェーンなしでケンケンパで帰ってきたことある
 返信する
 
 
016   2014/08/27(水) 17:47:06 ID:emzmQRe.bw    
地元では自転車屋という商売が絶滅危惧種だよ… 
 チェーン店ではなく自営業のやつね。 
 あってもいつ営業してんだかはっきりしない店だったりするし、 
 自分でチューブ交換ぐらいはやらないと自転車は無理。   
 パンク時の対応と自転車に乗る際のルールなんて、 
 義務教育でガッチリやったほうがいいと思うんだけど。 
 バイクか車の免許取るまでは自転車乗るだろうし、ルール無視な現状もいかんと思うしさ。
 返信する
 
 
017   2014/08/28(木) 17:07:09 ID:LI/WrgzTbo    
>>15  パンク修理はもちろんできるんだけど、トラブルはナマモノだからなぁ。 
 オレは以前に猛暑日にポカの連鎖を食らった体験から、無理なく行ける範囲にショップがあればやってもらうようになった。   
 替えチューブをはめてみてからバルブ長が足りなかった→しばらく走行後に再度エア抜け→よーくタイヤを観察すると、小さなサイドカットの傷口がチューブを攻撃していた→再修理→経路上のショップへ→この時点で走行疲労とポンピング疲労と脱水が効いている→購入したタイヤとチューブの滑りが悪く、手も震えており、初めて新品チューブをダメにした→半泣きで「交換お願いします…」
 返信する
 
 
018   2014/08/30(土) 07:59:15 ID:SFLoSFSDh.    
最近は流石に慣れたかな 
 俺も最初の頃は良くポカしたけど、結局急がば回れで焦らずゆっくり確実にを心掛けて 
 やると時間かかるけど何とかなる 
 真冬のパンクは手がかじかんで思うように動かず泣きたくなった 
 雨の中はまだ幸い無いな
 返信する
 
 
019   2014/09/17(水) 21:58:33 ID:pru7wOr99E    
ロードの場合はチューブ交換だな。 
 シールだと7気圧に耐えられない。 
 例え耐えていても、いつシールから空気が漏れるかという無駄な心配をしながら 
 走ることになる。
 返信する
 
 
020   2014/09/17(水) 23:33:35 ID:s4sRxLeJmA    
>ロードの場合はチューブ交換だな。  
   …チューブラぢゃ無いんだな…w 
 ロードなのにチューブドなんだ…w   
 どんな“ロード”なのか興味が有るわw
 返信する
 
 
021   2014/09/18(木) 01:51:42 ID:8nyfVrdISc    
 
022   2014/09/18(木) 03:34:16 ID:nF40FdB4cQ    
 
023   2014/09/18(木) 16:06:44 ID:23DXUg.Iok    
>>22 多分なんだけどクリンチャーとかチューブラーをよくわかっていないんじゃないのかと思う 
 チューブドなんて言っているし   
 最近のロードはほとんどがクリンチャータイヤになっている 
 昔はチューブラータイプのタイヤがメインだったんだけどね 
 クリンチャータイヤはママチャリと同じでタイヤの中にチューブを入れるタイプです   
 チューブラーとはタイヤの外壁にチューブが縫い込まれて一体になったタイヤで 
 タイヤの取付けがリムセメントという接着剤を使ってリムへの接着という方法のタイヤです 
 (最近ではチューブラーテープでの接着が一般的になった)
 返信する
 
 
024   2014/09/18(木) 17:49:03 ID:MzGRQCKK1.    
なんだな一般道でレース用チューブはダメだな。重くても分厚いやつがいい
 返信する
 
 
025   2014/09/19(金) 06:56:36 ID:Dx4wUGKAMg    
>>20は別に分からなくはないだろ。ウゼェけど。 
 通訳 
 せっかくロードに乗っているのに、チューブラー使わなきゃ乗り味が楽しめないぜ!   
 「チューブド」は「チューブ入りw」というニュアンスで使ってるんでしょ。 
 でもチューブドって言葉はチューブレスとの対比で使うのでは?チューブラーと対比させるならクリンチャーでしょ。 
 ただ、ロードではまだチューブレスが一般的じゃないから間違いとは言えない。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:12 KB
有効レス数:28 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:パンク修理
 
レス投稿