急増する破断する粗悪自転車
▼ページ最下部
001   2015/04/25(土) 09:53:12 ID:uD5aGjTpPg   
 
www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2015/04/0419.html 
   こういう自転車は販売したらいけないな
 返信する
 
 
002   2015/04/25(土) 10:16:08 ID:rFxOlS89Ts    
中国製は買わないってこれを守るだけで安全性はかなり向上するんだけどな 
 流行に乗ったチャリンカー程度のユーザーはフレーム打音チェックなどしないんだろう
 返信する
 
 
003   2015/04/25(土) 10:42:45 ID:Qptf/dez4Y    
アルミと言っても色々あるからな。 
 安物自転車の分厚いアルミならまだしも、 
 同じクオリティで高性能車を作られたら 
 安心して踏めない。 
 フルサスなら応力を分散するけど、 
 リジッドの肉薄アルミの中華激安車は怖い。   
 軽量化を狙い過ぎのカーボンも怖いから、 
 多少重くても粘り強いグラスファイバーとか 
 ケブラーとか、違う素材も併用したらどうかな。 
 釣り竿やゴルフクラブのシャフトを造ってる 
 ダイワに参入して欲しい。
 返信する
 
 
004   2015/04/25(土) 11:16:47 ID:Qptf/dez4Y    
ママチャリからロードバイクでも、 
 フレームにカーブを作って強度を落とし、 
 衝撃吸収して乗り心地を改善して、 
 デザイン的にも特徴を出すことが 
 当たり前になってるけど、逆に怖い。   
 フレームは完全なトラスト構造でガチガチにし、 
 ハブとスポークとニップルとリムで、 
 サス機能を増加させる工夫をしたら良い。   
 たとえば、四輪車のショックみたいに、 
 ニップルとリムの接触部分に、 
 ゴムブッシュを咬ませるとか。 
 ハブを二重構造にして間にゴムを挟むとか、 
 パンタグラフ式に支えるとか。 
 スポークの根元に螺旋構造とか、 
 ニップルを工夫して、重量増加対策として 
 ニップルをハブ側に持ってくるとか。 
 スポークを一本のワイヤーにして、 
 テンションを一つのネジで 
 自在に変えられるとか。 
 スギノのテンションディスク復活とか。   
 そしたら、フレームの破損リスクを減らせるし、 
 軽量化も出来る。
 返信する
 
 
005   2015/04/25(土) 12:44:47 ID:VjnlkwIKJg    
アルミは軽量化に拘ればサビにも強いが、強度を求めれば重くなり錆びやすい。 
 そこらへんの部材のぎりぎりの選定で起きてる事故かもしんないね。 
 商品寿命が短く、ノウハウも積みあがらない昨今。お仕着せのシュミレーションソフトでやっつけコストダウン。 
 だけど安もの買いも、それなりの知見を持てばスマートな文化となることは、ヨーロッパの知的中流文化に根付いている。   
 そもそもタイムトライアラーでもないのに、たいがい健康ダイエットが動機なのに、なぜ盲目的に軽量を崇拝するのかね? 
 担いで走るわけじゃなし所詮10kgちょい、適当に重い方がむしろ効果的なのにww 
 ちなみにわしの骨は高張力鋼管、足は鉄下駄と呼ばれるWH-500系で一万円、ギヤだけ105でちょこっと。 
 鉄でもリビングの隅っこに置いとけば雨降りに乗ってもすぐメンテできるので、ぜんぜん錆びないし。 
 これで体重70kgを3ヶ月で60kgに減らせた〜。 
 以来代謝が若返って「勝手に過剰カロリーを燃やす」んで、喰うことに「ほとんど」気を使う必要がなくなった。 
 いい事ずくめだよ。
 返信する
 
 
006   2015/04/25(土) 23:10:03 ID:L7Edr4ddrs    
破断する前にクラックが見えたと思うが 
 いきなりポッキリなんてことあるのかね
 返信する
 
 
007   2015/04/26(日) 05:23:43 ID:9d/OfQp7TE    
アルミには疲労限度がないので小さな力の繰り返し入力でいつか必ず破壊されるという特性がある 
 その点では疲労限度があるクロモリフレームのように一生ものでないので注意が必要 
 金属疲労が蓄積して破断間近になると打音検査でカ〜ンと響いていた打音がカンと響かなくなるので発見することができる   
 初期に金属疲労を発見した場合溶接をやり直すか事が出来ない一般ユーザーはカセットバーナーで金属疲労部分をあぶり加熱することで 
 金属分子の並べ替えを行って金属疲労状態を元に戻すことができる 
 このアルミをあぶる技はバイクのブレーキレバーなどが曲がってしまった場合の修復に使うことができる 
 常温のままで曲がってしまったアルミ部品を元に戻すとアルミ部品は破断してしまうがアルミをあぶってから曲がりを少し戻しまたあぶるを繰り返しながら 
 元の形状に強度を損なわずに戻すことができる
 返信する
 
 
008   2015/04/27(月) 10:10:38 ID:HfZ/kZhk..    
>>7  バーナーで炙っても金属疲労は回復しないだろ。 
 むしろアルミは熱で脆くなる。 
 バイクのレバーも折れないようにって事だけ考えて炙ってるんであって、強度は確実に落ちてる。 
 せいぜい握力程度のレバーと、体重の何倍もの力が加わるフレームとは全然違う話だ。
 返信する
 
 
009   2015/04/27(月) 11:45:13 ID:xd0sB0.kIM    
 
010   2015/04/27(月) 21:33:24 ID:49lwcXLTwI    
アルミは塑性変形で、一度力をかけて曲げてしまったら戻しは厳禁だといわれるね 
 理由はあっさり割れて(折れて)しまうから   
 その特性を抑えて、戻し(修正)をしようと思ったら、一番安全なのは熱する事だといわれる 
 レバーとかは消耗品で買い換えが主になるんだろうけど 
 ホイールとか簡単に買い換えられないけど修正したいって場合は、炙って割れにくくして修正するって方法が結構あるらしい   
 温度管理さえ出来ていれば溶ける少し手前まで熱して、圧力で加圧しての加工も可能で 
 そうすると製造時の品質に近い修正も可能かも知れない   
 例えば『冷間鍛造』という製造法     
 低品質のチャリフレームにまでそんな事は考えられないけど 
 アルミの修正を本気で考えるなら知っていても無駄にはならないと思うな
 返信する
 
 
011   2015/04/28(火) 13:54:08 ID:cdygp94iNM    
ま、聞いた話で能力が向上しないのは通信資格と同じ。 
 おいちゃんの少年時代にゃ空手の通信講座なんちゅーのが少年雑誌の広告にあったのー。   
 自然の性質、モノの特質を直接学べるのもチャリの良いとこじゃ〜 
 モノだろうが友だちだろうが、相手の事情を解ろうとせんのなら、かならずそのツケは来る 
 ということでええんでないかい? 
 ミスったメーカー叩くよりずっとええ人生が送れるで〜
 返信する
 
 
012   2015/04/28(火) 18:36:00 ID:pTGaORZ9Jg    
自分はさすがにここまでの目にはあわんかったが、スポークがボキボキ折れていった。 
 あとはカゴがあっちゅうまに錆びて崩壊。サドルのベースのプラがバキバキに割れて、ベルの戻りバネがで錆びて折れて、ライトの本体のプラが割れて、タイヤの目が一年で丸坊主。どうみても満身創痍です。ありがとうございました。   
 ちなみに通学用で保管は屋根有の駐輪場。そこまで傷む環境ではない。 
 自分で修理できなかったら泣いてたろうなあ。 
 二度と中国製は買わない。   
 あ 色は紺だったが一年たたずして退色して青灰色になった。
 返信する
 
 
013   2015/04/29(水) 00:28:27 ID:v.nCHQnX4c    
>>おいちゃんの少年時代にゃ空手の通信講座なんちゅーのが少年雑誌の広告にあったのー。  
   俺は本屋で空手バカ一代を三度読破して極真空手をマスターしたけどな。 
 その翌年だったかな、北斗の拳を5巻まで読んだだけで南斗聖拳をマスターした。
 返信する
 
 
014   2015/04/29(水) 01:58:45 ID:aAQiciayL6    
自転車の部品って規格部品だからどの自転車でも転用することができるはずなんだが 
 中国製の一万円しない安物自転車の部品は規格外だったのでクランク系を移植して修理しようとしたけどBBが組み込めなかった 
 微妙にBBのネジのピッチがずれてる 
 素人なんでBBのネジピッチ・フェイス補修工具なんて持っていないしそこまでする自転車でないので諦めたが安物はその程度なんだなと納得
 返信する
 
 
015   2015/04/29(水) 08:06:36 ID:WFNGXkuZF6    
スポーツ車からBBベアリング転用ならベアリングボディがアルミだろうから、むりからセルフタッピングで入れる手もw 
 1/4ねじ込んで1/8戻す感じで、どうに進めなくなったら一度全部抜いてクズを掃除。
 返信する
 
 
016   2015/04/29(水) 09:39:09 ID:aAQiciayL6    
>>15 その結果がこれですよ 
 シマノの安物BBなんだけどグレードアップした時の余りで片方の締め込みパーツがプラ製なので 
 正確に作っていないネジ溝では歪な応力が掛かって三分の一も締め込まないうちに割れた(金属製なら無理が効いた程度のズレ?) 
 ほぼ新品だったBBが使用不能涙目状態
 返信する
 
 
017   2015/04/29(水) 18:25:05 ID:KYfk3EW3ww    
どうせ安物使うんなら金属ワンのついてたVPのBBにすればよかったね 
 後から言っても仕方ないけど
 返信する
 
 
018   2015/05/02(土) 16:40:43 ID:sAnGWnMScI    
規格外っつーか、一昔前のインチサイズじゃなかろうか? 
 中国国内ではそのインチで膨大な中古、整備環境ができてるんで 
 台湾メーカーでも大陸向けのインチ規格を作ってると聞いたことがある。 
 台湾ショップ探したらあるかも?よを知らんけど。
 返信する
 
 
019   2015/05/03(日) 11:35:11 ID:i9YUOVRXxk    

BBタップセットが安くても11万ほどするからな 
 車買うときには20万30万のオプション躊躇ないのに 
 買っても一生のうちに2,3回しか使わないからってこともあるけど欲しい
 返信する
 
 
020   2015/05/06(水) 22:58:02 ID:LOOVbF7wds    
ブリジストンの4万円くらいの自転車買ったら中国製だった 
 いくらぐらい出せば中国製じゃないの?
 返信する
 
 
021   2015/05/12(火) 14:17:14 ID:zlFEN3WVxw    
とりあえず10万位からかな  
 その自転車大事に乗ろうね
 返信する
 
 
022   2015/05/12(火) 23:57:14 ID:T.dPvZWj5k    
10年前に買った3万円程のブリヂストンのシティーサイクル。 
 2 ‾ 3ヶ月に1回ペースでワックス掛けたり注油しながら綺麗に乗ってたけど、引っ越しを機に忙しくて手入れできなくて、1年であっと言う間にボロになってしまった。
 返信する
 
 
023   2015/05/27(水) 13:37:37 ID:FuhYzRfoTA    
ブリのダイキャストフレームの1000マークの自転車の中古を再生して乗ってます 
   ちなみに遊び用は7005アルミのマウンテン   
 世間の安物は買うやつの気がしれない
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:24 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:急増する破断する粗悪自転車
 
レス投稿