レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
小径車 総合 3台目
▼ページ最下部
001   2011/01/04(火) 18:43:33 ID:GQQCYnv2hs   
 
 
002   2011/01/04(火) 19:26:31 ID:yanPtBcrx6    
 
003   2011/01/04(火) 19:26:41 ID:k4COjQf49U    
 
004   2011/01/04(火) 20:13:12 ID:BQyVCIYraA    
 
005   2011/01/05(水) 00:44:08 ID:Gw/SQz28KI    
>>1  確かに間近で見ても美しいんだけど、 
 ここまでお金出せない・・・   
 お城メード?
 返信する
 
 
006   2011/01/05(水) 06:37:07 ID:W.ty9zhRqg    
>>3  ドッペるギャンガーは、小径の王道だと思う。 
 乗ってる人たちの連帯感みたいなものを感じる。   
 やらないか
 返信する
 
 
007   2011/01/05(水) 08:45:11 ID:ZJCc0KaLJk    
お城モデルって呼び方は俺も知らなかったけど、 
 アレックスモールトンの別称なのか。   
 工芸品的に美しいけど「おしゃれ」という感じではないし 
 特別な作りでもない、なんでこの値段?という気はする。 
 って持ち主いたら失礼。
 返信する
 
 
008   2011/01/05(水) 09:52:27 ID:bezIb6hKIo    
>>5 >>7  アレックスモールトンはイギリスのお城で作ってるシリーズと 
 工場で作ってるシリーズがあるんだよ
 返信する
 
 
009   2011/01/05(水) 11:40:27 ID:B8Z1bTFhc.    
 
010   2011/01/05(水) 11:46:54 ID:cBx9WJ.7RU    
>>7  この手の小径車の元祖とも言えるし、 
 他に類のないトラスフレームだし、 
 フルサス装備もMTBより早い。   
 オリジナリティだけでも相当な付加価値があると思うが…
 返信する
 
 
011   2011/01/05(水) 12:49:04 ID:1tV8muUbM.:DoCoMo    
とにかく本物を一度拝んでおくべし。  
 その美しさに見とれてしまうから。    
 だからといって、おいそれと買えるものじゃないけどね。
 返信する
 
 
012   2011/01/05(水) 14:24:00 ID:ZJCc0KaLJk    
>>8-11  一応モールトンは見たことはある、  
>>1と同じトラスフレームだけどFサスが少し違ったな。 
 多分画像と同じで緑色だった。   
 工芸品的には美しいと思うよ。値段についてはヤボな事だったか。
 返信する
 
 
013   2011/01/05(水) 20:29:11 ID:bqEn2W4MR.    
モールトンは数人の職人がチマチマ造っているから高いんだろ。 
 どこかの大メーカーが作ったら、半値くらいになるんじゃないか?
 返信する
 
 
014   2011/01/05(水) 22:03:18 ID:ZJCc0KaLJk    
 
015   2011/01/06(木) 00:15:34 ID:GAwZtRGZg.    
>>14  ブリジストンの作ってる奴は昔のモデルだからね。 
 もし日本で同じフレームを作ったとしてもお城製と同じぐらいかそれ以上の値段に成るはずだよ。   
 お城製の奴は大抵お店でタップの立て直しやフレーム修正、フロントサスのスプリングが 
 入る箇所は一度リーマでさらってやらないとサスがまともに動かないそうだ。 
 そう言ったプロショップの工数も掛かって居るためそれなりの価格になるんだよね。   
 パーシュレイ社が作っているライセンス品はお城製よりもコストダウンしていても 
 30万円前後の値段だから。しかも材料もお城製より安い材料使ってもその値段。   
 いかに手間が掛かる構造かって事だよ。
 返信する
 
 
016   2011/01/06(木) 09:58:49 ID:WqSDG88utY    
やっぱりさ、台湾で作らせるのが一番安くできるんじゃないの?
 返信する
 
 
017   2011/01/06(木) 18:08:42 ID:84ypG9Vds6    

現実味の無いモールトンの話はやめて 
 もっと安物の話をしないか?
 返信する
 
 
018   2011/01/07(金) 02:08:43 ID:9HYCbTiP42    
 
019   2011/01/07(金) 08:17:45 ID:oiFPUW2riE    
知人がモールトンを昨年買ったのでちょっとだけ乗ってみた。 
 ミニベロ特有の窮屈さがあるね。 
 好きな人にはこの感覚がたまらないのだろう。 
 通勤用に買ったのに 自転車屋から「モールトンは盗まれるので 通勤なんかには使わないで」と 
 言われて また別に通勤用の自転車を物色している(笑)。
 返信する
 
 
020   2011/01/07(金) 12:42:27 ID:vlk2Tn.YCk    
小径に限らず、他人の自転車をちょっと乗った程度では、たいてい不自然感があるもんだよ。
 返信する
 
 
021   2011/01/08(土) 11:52:33 ID:aLVg822Cvo    
 
022   2011/01/08(土) 12:20:30 ID:K2fO3uqWgY    
>>21  画像は拾い物で詳細は不明だけど、 
 ぱっと見で25万の車体に10万ぐらい改造してると思う。
 返信する
 
 
023   2011/01/08(土) 13:13:53 ID:AKvY8NTQ4U    
 
024   2011/01/08(土) 16:37:47 ID:K2fO3uqWgY    

ORIのカーボンモノコックは結構カッコイイと思う。  
 でも買うとしたらアルミモノコックのM9あたりかな。
 返信する
 
 
025   2011/01/09(日) 13:13:58 ID:BnYercJLNA    
ドッペるギャンガーって、独自の世界観があるよな
 返信する
 
 
026   2011/01/12(水) 00:44:03 ID:kZ5kCDrCF6    
でも奇をてらいすぎた名前がちょっと邪魔・・。もっと普通の名前がよかった。
 返信する
 
 
027   2011/01/12(水) 17:15:37 ID:oiEkkUMmEw    
>ORIのカーボンモノコックは結構カッコイイと思う。  
 全体の雰囲気はカッコいいんだけどハンドル周りが重そうなイメージなんだよな。 
 あれがキモなんだろうけど、もうちょっとシンプルにならんのか。
 返信する
 
 
028   2011/01/12(水) 18:14:27 ID:PFM2m8rVJw    
モールトンも一番安いのは23万くらいだから、ちょっとしたロード買うよりは安いよな。 
 キリキリと攻める乗り方に疲れたら、ロードとかMTBとか売り飛ばして、モールトンでノンビリ走ろうかなと思う。
 返信する
 
 
029   2011/01/12(水) 18:34:03 ID:GtwP..s6tw    
タイヤ小さいからノンビリは走れない。必死で漕がないと。
 返信する
 
 
030   2011/01/12(水) 20:32:08 ID:C1yk4.T.nk    
↑ 
 馬鹿の代表 
 そんなもんギア比でいくらでも調整出来るんだけど 
 ママチャしか乗った事無いクズは黙っとけ 馬鹿が露呈するだけだぞw
 返信する
 
 
031   2011/01/12(水) 20:38:48 ID:I0qxf5dCng    
>>28  夢を壊すようだが、その値段のモールトンではノンビリ自転車生活もムリ。 
 なまじあなたのような他の自転車の味を知っちゃった人ならイライラすること間違い無し。 
 23万のモールトンは、「モールトンの形をしたフレーム」に「ホムセン車レベルのコンポ」が 
 オマケでついていると考えよう。 
 できるだけ安くあげるならば、今持っているロードのコンポは取っておく。買ったモールトン 
 は全バラしして精度を出してから組み直す必要がある。TSRのフレーム買いができるならばそれ 
 に越したことは無い。
 返信する
 
 
032   2011/01/12(水) 21:09:43 ID:PFM2m8rVJw    
>>31  なるほど。 
 確かにパーツは安もの。 
 全バラで組み直しますかね。 
 今乗ってる自転車達からちょっとずつパーツを残して、 
 移植手術のようにして完成させるのも楽しそうだ。   
 って、まだ買うわけじゃないけですけどね。 
 アラフォーな俺ですが、まだまだ現役なんでロード&MTBをガツガツ乗りますよ。
 返信する
 
 
033   2011/01/12(水) 22:41:59 ID:I0qxf5dCng    
>>32  オレは逆コースで「モノ好き」の一環でAPB(当時)を買って、そこから自転車に入った。 
 一旦ロードの世界を知っちゃうと、APBなんて自転車としてはろくでもないってことが分かった。 
 しかし、ロードで一応ペダリングや荷重のかけ方を身につけてからAPBに乗り直すと、そこはかと 
 ない「味」の片鱗が感じられた。重たいことには変わりないけど。 
 精度出して計画的に組めば、安モデルでも楽しめると思いますよ。
 返信する
 
 
034   2011/01/13(木) 01:18:04 ID:jrqCc9OSoQ    
>>30 ロードも小径も乗ってます。 
 ギヤ比でカバー出切ると言う人勘違いでいてる人多いね。 
 同じギヤ比にしたらいいね。その代わり「おもーい」ギヤになるけど。 
 タイヤ小さいハンデが何もないとでも思ってないよね??
 返信する
 
 
035   2011/01/13(木) 06:51:11 ID:gUST0012zQ    
>>34  大げさすぎ。   
 せいぜいロードでノンビリ25キロが小径で22キロとかそんな程度。 
 ロードで「キリキリと攻める乗り方」に比べたら 
 半分も力を出さずに「モールトンでノンビリ」走れるでしょ。
 返信する
 
 
036   2011/01/13(木) 07:25:46 ID:Hup6/3WfDc    
>同じギヤ比にしたらいいね。その代わり「おもーい」ギヤになるけど。  
   すごいなこいつ。
 返信する
 
 
037   2011/01/13(木) 09:13:56 ID:lmwLQKMfUk    

のんびりゆっくり走る事を、何か低レベルなことのように考えてる人いるけど、 
 これはこれで重要だと思うなあ。 
 小径ならではのこぎ出しの軽さも、発進・停止の多い街中ではありがたいよ。
 返信する
 
 
038   2011/01/13(木) 11:27:02 ID:Fk01xjHc/.    
黙っとけって言われてるのに黙ってられず、やっぱり馬鹿が露呈してる奴→
>>34
 返信する
 
 
039   2011/01/13(木) 11:29:06 ID:nQCARP7txA    
>>37  こぎ出し軽い=タイヤ小さいからノンビリは走れない。必死で漕がないと。   
 そういうことだろ? 
 それを、なぜバカ呼ばわり?
 返信する
 
 
040   2011/01/13(木) 12:33:35 ID:lmwLQKMfUk    
 
041   2011/01/13(木) 12:42:33 ID:0BoGPF.cIM    
>>39  小径車のこぎ出しが軽いのは回転部の重量が軽いからだろ、 
 大径車に巡航性は劣るがのんびり走るのになんも支障無いぞ。
 返信する
 
 
042   2011/01/13(木) 13:54:13 ID:cLlhbG9ZWI    
>小径車のこぎ出しが軽いのは回転部の重量が軽いからだろ、  
   回転部とは?具体的にどこ?
 返信する
 
 
043   2011/01/13(木) 14:12:59 ID:ThFpC8SPKk    
>小径車のこぎ出しが軽いのは回転部の重量が軽いからだろ、  
   回転部というか、タイヤが小さいから円周も小さいわけで 
 あーーーー、ギヤ比の基礎から説明しなければいけないのか? 
 ここの奴らは、小学生以下のアタマしかないのか? 
 なんでそんな簡単なことが理解できないのか 
 それが不思議だ
 返信する
 
 
044   2011/01/13(木) 14:16:58 ID:lmwLQKMfUk    
たぶんすべて承知のうえで、相手して欲しくて面白半分に書いてるんだから、相手にしない方が吉。
 返信する
 
 
045   2011/01/13(木) 14:49:21 ID:Hup6/3WfDc    
面倒くさいので事実のみを改めて書いておく。 
   1)展開長を揃えた場合、タイヤのサイズと踏みの軽さは「回転部質量にのみ依存」 
   ※いわゆる慣性重量(モーメント、イナーシャとも)は回転数(角速度)で打ち消される 
   ※ただし、自転車の回転パーツは一枚の板ではないので、めんどくさーーい補正が必要 
   ※異論がある人は角運動の方程式を必ず立てて反論してくれ   
 2)同一の空気圧・タイヤ幅で車輪径が小さくなると路面抵抗は「増える」   
 3)上記条件で車輪径が小さくなると空気抵抗は「減る」   
 ※その他として、同一空気圧でタイヤ幅が増えると路面抵抗は「減る」空気抵抗は「増える」     
 俺は希望はしないが、もし「議論を続けるのなら」、 
 運動エネルギーの保存式と角運動の方程式各種を理解できない人は 
 お話にならないのでだまってなさい。       
 今チタンのミニベロってOCMTしかねーの?
 返信する
 
 
046   2011/01/13(木) 16:18:38 ID:u0qoXIvM5M    
1) 
 車輪径は大きくなるけど、小径車はスプロケ径が大きくなって相殺されない?   
 2) 
 同一だと路面抵抗増えるのなら、空気圧を高くするとかすればいいのでは?   
 3) 
 小径のほうが回転数高くなるんだから 
 車輪の回転する空気抵抗は増えるはず 
 二乗倍に増えるから影響大きいと思うのだけど   
 その他) 
 タイヤ幅が増えると路面抵抗は「減る」のなら 
 なぜ速く走ることが目的に車種に細いタイヤが多いのか?
 返信する
 
 
047   2011/01/13(木) 16:24:21 ID:BHIILsn.nU    
>>45  >2)同一の空気圧・タイヤ幅で車輪径が小さくなると路面抵抗は「増える」  
 ここの説明おねがい。 
 なんでタイヤと路面の設置面積はほぼ同じっていうか小径の方がRが小さい分 
 微妙に狭いのに路面抵抗は増えるの?   
 単純に知りたくて質問。
 返信する
 
 
048   2011/01/13(木) 16:32:09 ID:gUST0012zQ    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:101 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:小径車 総合 3台目
 
レス投稿