レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
ビンディングペダルは危ないから規制すべき
▼ページ最下部
001   2014/04/06(日) 12:11:44 ID:Q7riWCwbSo   
 
少なくとも車道を走るならな。 
 車道で勝手にコケられて 
 後続の車が轢いてしまったらどうするべ?
 返信する
 
 
172   2015/06/08(月) 20:07:24 ID:WwELHlf8pk    
規制を他人への危害を加える可能性と、自分で使う時の危険度を同じ尺度で考える時点でおかしい。 
 使い始めの初心者のペダルが外れず自爆する事に対して規制なんかしてる暇あったら他を制限する方が先じゃねえか? 
 ビンディング規制とか、アホくさいわ。 
 補助輪必須と同じぐらいアホくさい議論。補助輪が付いてたら防げた事故の数とビンディングペダルで危ない場合とどっちが多い?
 返信する
 
 
173   2015/06/08(月) 21:19:52 ID:9.8B/xWJb.    
>>172  だから大丈夫って思わせて、初心者を引きずり込んだらダメなんだってば 
 自分だけで楽しんだら良いんだよ 
 余計な顕示欲はみんなの首を絞めるよ   
 >補助輪が付いてたら防げた事故の数とビンディングペダルで危ない場合とどっちが多い?  
 幼稚園〜小学生低学年と比べてどうする? 
 走行は車道に出ないようにして歩道で保護してもらうのか? 
 保護者についてもらうのか?
 返信する
 
 
174   2015/06/08(月) 22:55:15 ID:WwELHlf8pk    
>>173  規制すべきって言いたいのか、上手になってから公道に出ろと言いたいのかどっち?   
 車目線で信号で止まったチャリが立ちゴケしてると突っ込みそうで危ないから規制しろ、って議論はそもそもおかしいよな? 
 そんなもんちゃんと前見てブレーキ踏めよ。安全運転できない奴が自己中にコケるチャリが危ないから規制してくれ、と言うのはおかしくないか?   
 ジジババでも補助輪必要そうなのはたくさんいるよ。それを踏まえて運転するのが車だろ。それが出来ないなら免許返すしかない。   
 上手になってからビンディングペダルで公道に出ろ、と言う議論は賛成
 返信する
 
 
175   2015/06/08(月) 23:34:45 ID:9.8B/xWJb.    
>>174  >どっち?   
 その選択肢にはどれも当てはまらないな 
 強いて言うなら文末の一部使って   
 上手になるまではビンディングペダルで公道には絶対に出るな 
 が、近いかな   
 理由は、これまでの愛好家を締め付ける事につながるから 
 不特定多数が見る掲示板で、ビンディングペダルは良い物だよとは絶対に言わない 
 だから「上手になってから公道に出ろ」も当てはまらないよ   
 他人の転倒動画見て見たらいい 
 当たり屋のように突然飛び出す事になるから、そういう事態に突然なるとは予測できていない一般ドライバーからすれば危険でもあるよ   
 よくある転倒とは違って横方向にガッツリ飛び出すから、普通の転倒では避けられる場合でも 
 ビンディングで固定されて飛び出すと避けきったと思う場所が丁度頭だったりする
 返信する
 
 
176   2015/06/09(火) 23:45:13 ID:0YACK7e1fw    
 
177   2015/06/10(水) 04:50:47 ID:0hAhpBKRD2    
全然話変わるけど、オレは早めにリリースしておいた右足着地派なの。(spdシューズ) 
 理由は、車道側への転倒を免れる可能性が高いから。 
 停車中のバランス崩し(強風やチョイ移動してチェーン噛んだとか)を想定している。 
 体感的仮説として、リリースをミスったら逆足の方に転びやすいと思うし。 
 モーターサイクルに乗ってた時はもちろん左足着地。ブレーキペダルもそうだけど、不意に倒れ始めたら重量的に止められない可能性が高いから。 
 一方、自転車は足さえ動けばそちらサイドはどうにでもなる。 
 これを自転車掲示板に書くと、9割がたボロクソに書かれるんだが、どうっすか? 
 ちなみに交通指導員による小学生への指導は、「クルマに踏まれちゃうと困るから、左足着こうね」
 返信する
 
 
178   2015/06/10(水) 16:51:20 ID:VFAx2rVk1g    
>>177  両方とも外しておけば? 
 右側は不意の転倒防止 
 左側は通常の足付き   
 もちろん、公道では予め判っている信号停止だけでなく色んな状況が不意に生起するから 
 常に両方とも外しておけばいい   
 競技の間だけ嵌めたらいいよ
 返信する
 
 
179   2015/06/10(水) 19:38:01 ID:T3z4lTM.I2    
>>177 
 オレも右足。 
 理由も全く同じ、最初は車道側に倒れたら危ないから右足を外すようになった。 
 今では右足脱着に慣れちゃったから、今更変えられないからだけど。 
 別に外すのは左でも大丈夫だけど、はめるのは左だとスタートしてキャッチまで3秒位かかる。   
 実際左を外すのと何も変わらないと思うけどね。 
 仮に踏まれるような距離を自動車が通過したら、多分腕かハンドルにミラーが当たると思うし、ありえないだろ。 
 まぁ特にメリットもないけど。
 返信する
 
 
180   2015/06/10(水) 20:49:13 ID:dWEIUH7oPQ    
 
181   2015/06/11(木) 06:55:10 ID:MrtNu0msYo    
この斜度で濡れてたらグレーチングが滑るのはよくあること。 
 逆にびっくりして足を外したから落車したんだよ。 
 ツルっと来てもそのまま注意しながらじわじわ漕ぎ続けて後輪がグレーチングから抜けるまで我慢すれば大丈夫だったかも。 
 まぁそもそもグレーチングの上でトルクかけるなって話だけど。
 返信する
 
 
182   2015/06/11(木) 08:02:32 ID:hhH5xN7UFQ    
ちゃんと倒れる側の方をリリースしたのに 
 なんで足をつけずに倒れちゃったんだろうね?
 返信する
 
 
183   2015/06/11(木) 19:37:32 ID:mMjgyxQtUo    
早めにリリースしたわけじゃなくて、 
 うお滑った→右足は下死点でトルクが抜けてる→その関係で若干左に傾きかけてる→左足を外すしかねぇっつーか、もがいて外れた! 
 しかし、その間に車体の傾きと後輪の横滑りが進行していて、頼りの左足もグレーチングにロードビンディングじゃツルツル。 
 ということが一瞬で進行したのでは? 
 これならオレも余裕で転ぶ自信がある。しかもガッツリ両足固定したまま。
 返信する
 
 
184   2015/06/11(木) 21:13:09 ID:aeV51yAauc    
用は固定さえしなければ防げる転倒があると言うことですよ。
 返信する
 
 
185   2015/06/11(木) 21:22:13 ID:e4REoRI3BA    
公道には突然とか不意の危険がいくらでもあるんだから 
 その『突然』にワンテンポ対応が遅れるのは命取りだな
 返信する
 
 
186   2015/06/19(金) 16:29:55 ID:2DAnwj9dz.    
この動画の場合は、スポーツバイクならばビンディング関係無く転ぶのでは? 
 (ある程度のサドル高やトップチューブ地上高をもった自転車を想定) 
 足ベタ着きのママチャリなら阻止できるだろうけど。
 返信する
 
 
187   2015/06/20(土) 00:01:50 ID:ZUUsFXLPro    
そもそもママチャリで登れる斜度じゃねーよ
 返信する
 
 
188   2015/06/21(日) 11:53:49 ID:IYLhisXhN.    
 
189   2015/06/22(月) 23:45:26 ID:yV9tDLgEEk    
ビンディングペダルにイノベーションは起こらないのかね? 
 今の形状が考えに考え抜いた完成形? 
 別にそれほど複雑な仕組みじゃないし、 
 今より簡単に装着できて、簡単に外せる形状を発見するのはもう無理なのかな。
 返信する
 
 
190   2015/06/23(火) 04:07:20 ID:VkCyOV/B.E    
>>189  考えられる方法としては電気頼み。 
 コケる直前を判別して開放。(極端なダンシングとの区別が難しそう。) 
 ブレーキレバーがクラッチと連動して、握れば握るほど無段階でリリースしていくとか。 
 そこまでやる必要ないと思うけど。 
 機械的には、ペダルシャフトに仕組んだカムの作用で1時〜4時位置は常に開放状態ってのはどうだろう。 
 踏みトルクがかかっていれば、凹凸のはめ込みだけでも良さそうな。 
 オレは「外れちゃう怖さ」ってのを経験したことがないからこんなもんかな。
 返信する
 
 
191   2015/06/23(火) 20:10:02 ID:nwQKbHJnZM    
考えられる要素としてはそうなるよね。 
 素人の自分なりに「安全かつ簡単なビンディングってあり得るのか?」ってのを毎日模索してるんだが、 
 いいアイデアなんて出る筈もなく、それでもなんだか毎日考えてしまう。
 返信する
 
 
192   2015/06/23(火) 22:15:00 ID:/icltIq2oE    
>>190 
 そこは音声認識で「リリース!」って叫ぶとかw 
 まぁオレは普通に外せるからいらないけど。
 返信する
 
 
193   2015/06/25(木) 02:44:10 ID:mzOmH0d2Zk    
規制する必要はないが、立ちごけしたビンディングペダル装着者を轢いても車側の過失は(勿論状況は加味して)問われない様にはしてほしいね 
 いきなり車道側に倒れ来て、それで轢いちゃったら堪らないしな
 返信する
 
 
194   2015/06/25(木) 07:18:35 ID:VL0S.hy5C2    
>>193  そう、それでいいと思う。 
 もちろんビンディングに限らず、公道を通行する者すべてが対車との妥当な過失割合ワールドへ。
 返信する
 
 
195   2015/06/25(木) 08:27:40 ID:xuKWltEdVA    
それは無理かな。 
 ビンディングの有無にかかわらず、自転車がコケたらそれを避けられるような運転をしなくちゃならない建前だから。
 返信する
 
 
196   2015/06/25(木) 14:25:49 ID:1u7jzBJrQY    
>>195  俺はビンディングだけど車にも乗るから、単純に転んだのとビンディング付きで若干過失割合が変わるのもやむを得ないと思うけどなぁ。 
 突風やら路上のゴミで転んだ自転車を轢いたら100%自動車のせいでいいけど(不可抗力に近いから本当はよくない)、そこにビンディングがあるなら、立て直せた可能性の分で10%ぐらい差っ引かれる的な。 
 俺たち自転車乗りは相対的に弱者だけど、その論法が行き過ぎると「歩行者無双」になってしまうのが嫌だ。 
 弱者やりたい放題と弱者保護は違うわけで、どこかで歯止めをかけたい。
 返信する
 
 
197   2015/06/25(木) 18:29:40 ID:0.5e08.rcI    
俺たちは法の中で生きている。ビンディングじゃなくて悪いのは法なんだよ。ビンディングが悪なわけない 
 そもそも車しか乗らない人間には二輪その物が不安定極まりなく危険だから規制しろって思われてもしょうがない
 返信する
 
 
198   2015/06/25(木) 20:13:12 ID:.ALYmcs8MQ    
せめてビンディングだけでも教習義務かライセンス制にしたらどうだろうか。 
 ほかの乗り物には無い特殊なものだと思うし。
 返信する
 
 
199   2015/06/25(木) 21:51:52 ID:xuKWltEdVA    
なんかココ読んでると、走ってる途中転けそうになったら咄嗟に足を着いて立て直す、みたいな考えの人が多いみたいだけど、そんなもんうまくいくもんじゃないぞ。 
 人間+自転車が時速20km/h以上で走っててコケる時の運動エネルギーを軽く見過ぎ。 
 停止に近い状態からの立ちごけならともかく。
 返信する
 
 
200   2015/06/25(木) 22:45:01 ID:FV5311ly3s    
 
201   2015/06/25(木) 22:47:42 ID:FV5311ly3s    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:100 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ビンディングペダルは危ないから規制すべき
 
レス投稿