ビンディングペダルは危ないから規制すべき【2】
▼ページ最下部
001   2015/06/26(金) 01:10:42 ID:vm6g7H1Khc   
 
少なくとも車道を走るならな。 
 車道で勝手にコケられて 
 後続の車が轢いてしまったらどうするべ?
 返信する
 
 
101   2015/10/20(火) 21:49:22 ID:1fVnatc9vc    
ちんぽは、レイプの危険があるから切るって事? 
 犯罪者の9割は男だから、怪しいやつは逮捕するの?
 返信する
 
 
102   2015/10/20(火) 22:19:02 ID:427OFVxTBU    
>>「ビンディング使用時の事故データ」なんてないのわかってて数字を出せなんて言ってるんでしょ。 
   これがないと自分たちが安全だと言い切ることができないのをわかってて言ってるのかね。 
 そのデータがない≠事故は起こっていない。なんですよ。   
 >>※自爆で済んでる奴なんてどこにも届け出なんてしないもの。   
 KY(危険予知)やヒヤリ・ハットの観点で言えば、 
 これらの「事故になっていない事故」の上に「実際の事故」が積み重なっているのだが、どう思う? 
 ※ヒヤリ・ハット→ハインリッヒの法則では1:29:300だそうだが、実際にまず数値が出るのは1:29の部分。   
 現状を変えたい側「が」データを持ってきてから検討(wしようか。ではなく、 
 現状を維持する側「も」データを持ってきてはじめて検討の余地が生まれるんじゃないのかね。 
 ※結果として出元が同じデータを提示してもいいと思うのよ。   
 というわけで安全派の皆さんもさぼってないで「がんばって」数字を出してくださいね。 
 データがあるのなら、の話ですが。   
 やっぱりそんなデータなんてないんでしょ。
 返信する
 
 
103   2015/10/20(火) 23:14:48 ID:20pyeTTlzY    
>>101  ち○ぽ小さい民族の連中はまともに彼女がつくれないから、ロリにはしったり集団レ○プに及んだりする性犯罪が多いらしいぞ
 返信する
 
 
104   2015/10/21(水) 08:01:51 ID:JmWHLFT2ng    
>>98  曲解名人だなぁw 
 簡潔には
>>99さんが書いた通りだが。 
 例えば石田純一みたいに裸足で非スニーカー靴を履いてる人がクルマを運転しているのを想定する。足汗で靴の中で足がヌルッと滑ったら事故誘発要因だわな。 
 「そんな話は聞いたことがない。屁理屈だ。」って思ったでしょ。 
 ビンディングもそんなもんってことよ。オレもあなたも含めたネット民がピーチクパーチク言うよりも、事故に関しちゃ警察や保険屋の方がデータ持ってるっつーの。 
 自転車にも切符が切れるようになった今、「ドル箱」を警察が見逃すと思うかい?
 返信する
 
 
105   2015/10/22(木) 03:35:33 ID:JuJ/0.OElI    
>>104  >足汗で靴の中で足がヌルッと滑ったら事故誘発要因だわな。   
 そうだよね、しっかりフィットしない履き物は事故誘発要因だから運転中に使うべきでは無い 
 だから足に合わない靴やサンダルやスリッパもダメだよね   
 全くもって、その部分に関してはその通りだ   
 で、 
 >「そんな話は聞いたことがない。屁理屈だ。」って思ったでしょ。 
 誰がそんな事思うの?   
 足に合わない履き物は危険だって誰でも判るよ、もしかして知らなかったの?
 返信する
 
 
106   2015/10/22(木) 04:50:41 ID:JXZyEuryoA    
>>105  はい、いただきました。 
 >足に合わない靴やサンダルやスリッパ 
 は、都道府県の条例に定められている。つまり規制の必要があることが公式に認識されている。 
 しかし純一履きの規制は定められていない。つまり規制の必要が無い、もしくはキリがないので規制できないことが推察される 
 規制の必要が無い…統計上無視できるから 
 キリがない…それを言い出すと、履物の素材や個人の体質等によっても変わってくるから 
 ビンディングは明確な定義ができるので、規制はやろうと思えばできる。しかしやらないのは必要が無いから。
 返信する
 
 
107   2015/10/22(木) 11:15:41 ID:1kYRC6bRTI    
>>106  >>足に合わない靴やサンダルやスリッパ 
 >は、都道府県の条例に定められている。つまり規制の必要があることが公式に認識されている。   
 それで充分でしょ   
 『純一履き』が 
 >足汗で靴の中で足がヌルッと滑ったら 
 って、変な仮定してるの君だけだろうし
 返信する
 
 
108   2015/10/22(木) 13:15:14 ID:.sPsFbbE7M    
ノーブレピストの駆逐を思い出してみ。 
 自転車の機材規制なんて、やる気があればすぐできるんだよ。 
 現にその規制が無いことが正義の証明じゃん。今のところな。 
 本気で規制したきゃ、駅前で署名でも集めてな。
 返信する
 
 
109   2015/10/22(木) 20:55:13 ID:EgYYsn8fJ6    
>>107  >変な仮定 
 規制派の「立ちごけで事故誘発」という変な仮定をディスってるのかーっ! 
 うっかり本当のこと書いちゃプロレスがおわっちゃうでしょ(ハート)
 返信する
 
 
110   2015/10/23(金) 01:10:40 ID:foceylmtG2    
この図式、何かに似ていると思ったら、 
 子どものローラーシューズと同じだわ。   
 履いてる子供は絶対に事故を起こさない(実際に利用している立場)と言い張り、 
 見ている大人はあれは事故を起こす(履いたことはない)と、こちらも言い張る。   
 で、ローラーシューズそのもののには規制がない。 
 ただ、こちらは実際に事故が顕在化しているので個別に規制がかかり始めた模様。    
>>108  >ノーブレピストの駆逐 
 これは明確に法律違反だから同列には扱えない。警察が本気出しただけ。   
 >本気で規制したきゃ、駅前で署名でも集めてな。 
 使って自爆した奴や、これの被害者が国民生活センターに連絡する件数が増え、 
 マスコミがキャンペーンを張る。という未来が訪れると署名じゃなくても規制が始まるかもよ。 
 妄想ですけど。
 返信する
 
 
111   2015/10/24(土) 19:08:45 ID:Z9kidTksqw    
こんなところで書き込みしても何も変わらないし  
 TVとか雑誌とかマスメディアに投稿して問題定義した方がいいね! 
 とりあえず「公道でのビィンディングは如何なのモノか!?」と声を大にして言おう 
 世間が注目すればやがて動き出す。
 返信する
 
 
112   2015/10/25(日) 11:24:10 ID:DZQDGZMirQ    
>>110  ローラーシューズそのものに規制はないけど、公道使用は多分違法でしょ。 
 ローラースケートに類するものに該当すると思うし。   
 ローラーシューズの問題は、ローラーが小さいからアスファルト舗装のような凸凹がある路面ではうまく滑れないので、床のなめらかなホムセンやスーパーの店内とかで滑る子供が多かった事でしょ。 
 そんで店内のローラーシューズ禁止は、私有地の管理権内の話なので店の一方的規制も当然有効。
 返信する
 
 
113   2015/11/10(火) 04:37:11 ID:f8OJWwRJcg    
自転車乗りのマナーが悪いから 
 ビンディングまでとばっちりを受けている構図だね 
 コケて自動車に轢かれたらどうせ被害者面するのも 
 目に見えているし・・・。   
 共存するなら原付と同じ様な扱いにして 
 免許制、ナンバー登録制、自賠責保険の導入、保安基準の見直しをして 
 公道を走る車両という意識を徹底させることから始めないとね 
 今はルールも罰則もフェアじゃないので 
 自転車も自動車も走り難い状態。
 返信する
 
 
114   2015/11/10(火) 08:46:03 ID:E8ZBUex3po    
>113 
 ですよね。個々を把握できてないから好き勝手を許す環境になってる。 
 免許、登録制度等を自動車並みにするのが確実でしょうね。
 返信する
 
 
115   2015/11/10(火) 10:38:31 ID:DUyj3zYyDw    
そんなの机上の空論。 
 出来るわけねーだろ。 
 おまえら夢見る子供かよ。
 返信する
 
 
116   2015/11/10(火) 11:16:12 ID:E8ZBUex3po    
とりあえずロードとか、スポーツ系だけ登録制にすればいいかと。
 返信する
 
 
117   2015/11/10(火) 11:26:54 ID:E8ZBUex3po    
重量が何キログラム以下なら登録を義務付けるとかなら実施しやすいかな。
 返信する
 
 
118   2015/11/11(水) 10:40:41 ID:cbiXsBs1lk    
防犯登録とセットにして自賠責保険の義務化は有っても良いように思う。
 返信する
 
 
119   2015/12/01(火) 23:32:27 ID:.4RldWGOTY    
10㎏以下の一人乗り自転車は登録制+講習免許制でいいな
 返信する
 
 
120   2015/12/02(水) 00:53:48 ID:3L8WfsfNos    
ハブダイナモを義務化して、消せないオートライトを必須にして欲しい
 返信する
 
 
121   2015/12/02(水) 03:20:08 ID:EdUIx9PS9w    
自動車のオートライトすら全車課せないのに、自転車なんかとても絵空事。
 返信する
 
 
122   2015/12/02(水) 07:57:34 ID:SGCgw1EnCE    
>>119  無理だと思うよ。 
 その重量っていつの時点の重量なんだ?   
 自分でパーツで組んだ車両はどうする? 
 持ち込みだとしてもその際シートポスト内に重りを仕込んだりしたらどうにでも出来るだろ。   
 ってかそんなわけのわからん理屈を並べるのはピザブタラララァだな、お前。
 返信する
 
 
123   2015/12/02(水) 18:18:07 ID:opJUUIPiu6    
10キロ以下って完成車の重量だろう(完成車ならカタログスペック)全然無理じゃないよな 
 装備重量にしたって要は錘でもなんでも入れて10キロ以上の重いロードに乗る事になるな 
 高級ロードバイク買っても公道で走るには重くしないとダメな訳だw 
 違反や事故を起こした車両を秤で計量すれば済む話 怪しいロードなら止めて計量すればいいだけの話w 
 うん いいんじゃない ラララァw 
 返信する
 
 
124   2015/12/03(木) 02:33:16 ID:fjYjNlSmGw    
>>123  重量の根拠がわからん。 
 と言うかブタ連中って軽量ロードレーサーに乗りたいんだけども体型がままならないので 
 無茶な事ばかり言うんだろうな。   
 要は乗りたくても乗れないので嫉妬してファットタイヤ+サス+ディスクブレーキミニベロに走ってみたり 
 軽量ロードバイク憎しに走ってみたり。   
 まず痩せろよ自演ブタラララァ。
 返信する
 
 
125   2016/01/16(土) 13:49:16 ID:7BYGQRW00g    

トップアスリートでも気を抜くとこれ。 
 彼らは、能力を最大限に引き出して「勝つために」安全性を捨ててビンディングをしている。 
 しかも自動車や歩行者を排除した環境下で。   
 自動車や歩行者が混在する一般道で、健康づくりやストレス解消のために自転車を流すだけの一般ピーポーが 
 ビンディングをする意味が知りたい。コスプレの一環か?
 返信する
 
 
126   2016/01/16(土) 15:42:27 ID:NgYpPVxym2    
 
127   2016/01/20(水) 10:38:05 ID:BVKgxO0VNM    
>>125  そのGIFで説得力でてると思うのかw冗談だろw   
 あ、マジだよね ごめんなw
 返信する
 
 
128   2016/01/20(水) 23:01:11 ID:UchdzomVVQ    
説得力あるでしょ。 
 コケそうになったら足でバランスとれるもん。 
 ビンディングじゃとっさの時にそれ出来ないし。
 返信する
 
 
129   2016/01/23(土) 10:43:30 ID:3qxTueb5cI    
確かに固定されてるから足がつけなかったって風に見えるな
 返信する
 
 
130   2016/01/23(土) 11:27:59 ID:pgiUqSdGho    

まあ、足を自転車に固定するということは、自転車と運命を共にするってことだ。 
 自己責任で好きなようにすればいい。
 返信する
 
 
131   2016/01/23(土) 17:34:38 ID:73DqN8knH.    
勝手にコケて死んでくれるのは自己責任で歓迎なんだが 
 巻き込まれる他の自転車や歩行者や自動車はいい迷惑なんだよなー 
 だから公道でのビンディングペダルは禁止でいいと思うわ
 返信する
 
 
132   2016/02/05(金) 13:41:07 ID:qoDYIeeipg    
クリートをカチャカチャ言わせながら 
 平気で飲食店に入って 
 猛烈な汗臭で隣の人の食欲を奪う。
 返信する
 
 
133   2016/02/13(土) 20:11:03 ID:n21pgTxoPo    

スレ画のペダルを長年使ってる人が通りますよ   
 漫画「のりりん」によると、 
  ・脚が固定されているから走行時にスベるようなこともなく安心 
  ・速く走れるようになるかというのは微妙 
 とのこと。 
 これには概ね同意。   
 立ちゴケするような低速〜停止状態の時にはめているのはアホだと思う。 
 急停車前もきちんとはずせば問題なし。   
 アホな人用に、低速時にロック解除するような機構が組み込まれたペダルがあるとよいかもな。
 返信する
 
 
134   2016/03/04(金) 23:27:49 ID:zRFY/XoOnc    
公道でビンディングペダルを付けた自転車が事故った場合は、 
 たとえ後続の自動車に轢かれたとしても10:0で負けって 
 なればいいのに
 返信する
 
 
135   2016/04/19(火) 00:53:45 ID:???    
役人じゃあるまいし 
 はずかしくなるような考えはゆとり野郎か
 返信する
 
 
136   2016/05/02(月) 11:09:28 ID:PN3.9Y0UmE    
 
137   2016/05/04(水) 23:47:10 ID:/Rp0SaS1u2    
ビンディングの時は補助輪を必ず装着するという法律を作れ
 返信する
 
 
138   2016/07/27(水) 20:19:27 ID:Tr0Q.iOI4g    
谷垣さんは、やっぱビンディングしてたの?
 返信する
 
 
139   2016/07/27(水) 21:58:10 ID:EIv/RAUstg    
ほんとに引き足使えてるのか? 
 カッコだけだろうよ 
 引き足は疲れること 知ってるんだろ?
 返信する
 
 
140   2016/07/28(木) 02:34:23 ID:Gl0SUq87uw    
よく引き足と言われるけど、 
 引ける時は反対の足は強く踏み込んでるので引張り上げる力はそれほど重要じゃない 
 大事なのは左右両方の足に力が入りにくい上下死点付近でしっかり回すこと。 
 そのためにビンディングが必須なのは言うまでもない
 返信する
 
 
141   2016/07/28(木) 06:03:09 ID:zQjw/JWqWo    
 
142   2016/08/11(木) 22:57:14 ID:p6KcDwnTec    
今日、派手に立ちごけちゃったよ・・・ 
 肩から、膝まですりむいて血が出るし、打撲も痛てぇよ
 返信する
 
 
143   2016/08/11(木) 23:56:07 ID:nMqxSGGDfM    
 
144   2016/11/19(土) 18:36:10 ID:rnV1x5.Wrg    
 
145   2016/11/21(月) 11:07:31 ID:5WuXD16eFI    
上り坂が楽、という理論がわからん 
   自転車屋に聞いたが、草レースでた初心者が 
 ビンディングつけた人がグングン坂登っていくのに感心して 
 購入する人が多いのだとか   
 ただ体力の問題なのに
 返信する
 
 
146   2016/11/21(月) 21:52:38 ID:pfHlEWZims    
>>145  フラペだと意識はしてなくても、ペダルから足の裏がずれないような漕ぎ方をしてるんだと思う。
 返信する
 
 
147   2016/11/22(火) 19:51:10 ID:GTDgsZI/o.    
>>145  オレはロードに関しては実はビンディングの恩恵をそれほど感じていない。ペダリングの安定矯正ギプスのような感じかな。 
 しかし、普段はフラペで時々気分転換でビンディングに変える街乗りMTB(そこそこ重い)はすごく効果が顕著。力が倍増したようなヒャッハー感。 
 アレは面白いほど「引き足」ってのが体感できる。脚を回すのが楽しくなる。
 返信する
 
 
148   2016/11/24(木) 13:20:33 ID:MPWUernMmM    
>>146    週末にしか乗らない、筋トレもしてない人が 
 えっちらおっちらと時速15kmくらいでゆっくりと坂を上る状態で 
 ペダルから足の裏がずれることを意識するでしょうか?   
 毎年いくつかのグランフォンドに出てるが、フラペが増えてきてる気がする
 返信する
 
 
149   2016/11/24(木) 16:55:29 ID:2usxucI.o.    
>>148  意識はしてないって書いてるんだけど。 
 それでもずれたら足が外れて思い切り漕げないじゃん。 
 フラペで足りる人間はフラペ乗ってりゃいいよ。 
 別にビンディング布教したいわけじゃないから。
 返信する
 
 
150   2017/01/07(土) 20:43:46 ID:jvHDysICAg    

負荷(トルク)やケイデンスが低くなるとビンディングが自動解除されて、大きくなるったり高くなると 
 ロックされる仕組みにすればいいんじゃない?   
 俺天才?
 返信する
 
 
151   2017/01/08(日) 01:04:19 ID:HRwSorek6I    
 
152   2017/01/08(日) 18:42:08 ID:BC6AsFbzcc    
>>151  いや、カムとかで軸の負荷が高くなるとロックする仕組みって作れそうな気がする 
 製品化されないのは需要が微妙だからだろう   
 「ツールで勝つための機能」であればシマノやカンパが何としても作ってしまうだろうけど 
 「レースには必要ない」「市街地で練習する時だけの機能」「とっさの時に外せないようなド素人は市街地でビンディング使うな」という感じで微妙なんだよね
 返信する
 
 
153   2017/01/13(金) 21:19:28 ID:bxyhrUK7ww    
ロードバイク乗りは格好が大事 
 レースで使われてるのと同じ物を使うことに意義がある 
 安全な公道用ビンディングペダルなんて売れない
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:73 KB
有効レス数:153 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ビンディングペダルは危ないから規制すべき【2】
 
レス投稿