非真円チェーンリングは有効か否か?
うにょうにょじゃね〜かよ!!
▼ページ最下部
001   2017/05/23(火) 10:17:16 ID:fA2SyzuZNw   
 
非真円チェーンリングバロックギアやQ-RINGSってどうよ?
 返信する
 
 
053   2021/01/23(土) 01:23:23 ID:cepIY/Wurc    
 
054   2021/01/23(土) 02:13:47 ID:U3jDMYNsTM    
>>51>>53  >直径が変化したところで、チェンリングのどの部分が効いてると思ってんの? 
 >チェンリングの歯数の半分がチェーンと常に噛み合ってるけど。   
 図で書かんと判らんの?、、、書いても判らなそうだよね   
 後輪を回転させる為のチェーンの移動速度成分は、チェーンの直線(青)とギヤが接する部分(青と黄色の交点位置)で決められる 
 それ以外はギヤ形状に伴って回転方向(下方向)へとベクトルが変化しているから、他の噛み合い部分は後輪を回転させる為のチェーンの移動速度には関係ない   
 で、クランクの回転数が変わらない時はギヤの外形が大きい部分では速度が速く、外形が小さな部分では速度が遅くなる 
 この速度差はギヤ比の関係とも言えるので、速い所はトルクが細く、遅い部分ではトルクが太くなる特性も判るよね   
 理解できたかな?ダメっぽいけどまぁ考えてみて
 返信する
 
 
055   2021/01/23(土) 10:47:37 ID:U3jDMYNsTM    
>>54  補足 
 上のレスでは後輪を回す為のチェーンの速度成分について書いたけど 
 2行目のチェーンとギアの噛み合いについて、こっちの方が判りやすそうなので補足   
 >チェンリングの歯数の半分がチェーンと常に噛み合ってるけど。   
 この時の噛み合いってのは、一番最初の接点において決定された半径に従って、ただの真円回転をしているだけね 
 つまり 
 最大半径部分で接したチェーンの駒とギア歯面はその大きな半径(赤色○)を一定に保って回転する(円周速度もそのぶん速い) 
 最小半径部分で接したチェーンの駒とギア歯面はその小さな半径(桃色○)を一定に保って回転する(円周速度もそのぶん遅い)   
 これがギヤのそれぞれの大きさに従ってそれぞれ与えられた半径で真円を描き回転、速度が違っていてもギヤの歯面とチェーンの駒が浮いて離れるって事は無いよ(念のため、摩耗して駒の間隔が拡がった時のチェーンの浮きとも違う話ね)
 返信する
 
 
056   2021/02/02(火) 14:23:26 ID:Yy7SiwbCys    
>>44  踏み込む所の直径が小さく、踏み込まない所の直径が大きいんだよね?   
 結局、ギアを小さくしたのと同じなんでは?
 返信する
 
 
057   2021/02/03(水) 18:42:35 ID:WuwecdL6wQ    
要は慣性トルクを減らしてトルクのムラを最小限にって代物。 
 バイクだとクロスプレーンエンジンが同じ目的で作られてる。
 返信する
 
 
058   2021/02/03(水) 21:53:24 ID:CWEdMSNmUg    
270度クランクになったらすげー乗りにくいだろうなぁw
 返信する
 
 
059   2021/02/04(木) 19:42:56 ID:ycivz0.TT6    
>>57  >クロスプレーンエンジン   
 限界近くでグリップを探りながら走行するというシチュでは 
 限界点が探りやすくて走りやすいよね 
 いわばセナ足をエンジンが勝手にやってくれるって思えばいいし   
 グリップ走行ではそのトルクムラは車重等に打ち消され馴らされるので問題にはならない   
 問題になるとしたら馬力の無い車両かな? 
 トルクムラがあると発進時のクラッチミートで、トルクの谷の力が無い所であっさりエンストする
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:26 KB
有効レス数:59 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:非真円チェーンリングは有効か否か?
 
レス投稿