FREEPOWER
▼ページ最下部
001   2018/06/21(木) 20:45:20 ID:???   
 
これ、いいらしいね。 
   http://free-power.jp/
 返信する
 
 
013   2018/06/23(土) 09:10:48 ID:dnlRo.E732    

10の力の1回転を 
 右下ろし(5)→間(0)→左下ろし(5)→間(0) のon・off動作とするか 
 右下ろし(4)→間(1)→左下ろし(4)→間(1) の疑似連続動作とするかの違い   
 結局は、電動アシストみたいに新たなエネルギーを生み出すものではなく、体感的なもの 
 しかし、その体感的なものが疲労感的に大きいのだと思う。 
 ゼロは無ではなく、エネルギーの消費(マイナス)。
 返信する
 
 
014   2018/06/23(土) 10:57:59 ID:???    
これさ、ヒルクライムのとき有り難いだろうね 
 ソフト・ノーマル・ハードがチョイスできるのが素晴らしい。 
 競技に出ない限り、有用ですね。
 返信する
 
 
015   2018/06/23(土) 12:51:43 ID:zFJv1iEzjs    
えせ科学系かと決めつけてたけど、動画見て理解できた。 
 3時付近でシリコンを縮めても、6時付近で利用する際反力が発生するし、その時点で踏む以上の力は出ないんじゃないかと思って。 
 下死点の6時付近では下に踏み込んでも推進力にはならないのだが、ペダリングの下手な人はここで力を抜かずに踏んじゃうのよね。 
 それに対してシリコンの反発を使うわけね。 
 そこが無駄な力を利用できるって意味なのね。 
 なので回せるペダリングの出来る人にはプラマイゼロの不要な物。
 返信する
 
 
016   2018/06/23(土) 13:03:32 ID:VMJ4TOegu2    
理屈であーだコーダと言っても、実際に乗ってみなきゃ判らんな。 
 試乗してみたい。 
 性能とは別に、、デザインが悪いな・・。 
 もっとカッコ良く、無骨なデザインにして、機能を表現した方がいいのに。。
 返信する
 
 
017   2018/06/23(土) 13:14:15 ID:dnlRo.E732    
問題はその「回せるペダリング」をどれだけの人ができているか、といこと。 
 非固定ペダルはもちろん「下への力」しか使えないが、クリート接続の人でも「前後の漕ぎ」を 
 どれだけできてるか疑問。大半が「引き足が使える」ってだけではないのか?
 返信する
 
 
018   2018/06/23(土) 14:01:14 ID:o.pTTiat72    
>>11    そこを金属バネなどにした方が、ましだと既に言われてる。 
 シリコンだと素材内部の摩擦でエネルギーが分散しちゃうと思う。     
 バイクのリアハブ内のハブダンパーと同じ構造なんだけど、 
 目的が少し違う。
 返信する
 
 
019   2018/06/23(土) 14:09:09 ID:o.pTTiat72    
これは楕円チェンリングがやろうとしてた事。 
   エネルギーを確実に受け渡して再び回収し、 
 ロスを無くしたスポーツ仕様を作って欲しいね。 
 場面によってバネレートを変える必要があると思う。 
 競技に使えるかどうかはルールしだい。
 返信する
 
 
020   2018/06/23(土) 14:21:15 ID:???    
 
021   2018/06/23(土) 18:31:51 ID:QwPqtZiqds    
永久機関詐欺 
 シリコンの変形熱分のエネルギ損失 + 重量アップのデメリット のダブルコンボだわ   
 最初は楕円ギヤのような効果があるかと思ったが、 
 シリコンが元に戻る力をタイヤの推力に変換するには、ペダリングによる反力が必要だから、 
 上下死点で推力が発生するというのは無理がある。   
 効果は、ガツンと踏んだ時のショックを和らげるくらいしかないだろうな。
 返信する
 
 
022   2018/06/23(土) 20:48:52 ID:R7Tw084FLY    
下死点上死点ではシリコンの反力さえ有効なほど、 
 二本足の人間はぺダリングが下手と言う事。   
 てことは、ケイデンスを上げるのが上手い競技志向の人には、 
 あまり役に立たないかもしれない。
 返信する
 
 
023   2018/06/24(日) 09:29:57 ID:???    
自分では何も生み出せないくせに 
 できた物に対しては難癖つけるのな 
 典型的な駄目日本人の特徴だわww
 返信する
 
 
024   2018/06/24(日) 09:33:27 ID:q8vpyR1Wns    

いや、回転数の「高い」「低い」の問題じゃないと思う 
 同じ回転数なら、上下2方向のみの人と、上下前後の4方向の人では 
 どちらが楽か?ということ。
 返信する
 
 
025   2018/06/24(日) 11:09:54 ID:5qNaCX9J.s    
>>23  アホだな 
 高校レベルの物理も理解できないのか? 
 日本の先行きが心配だわ
 返信する
 
 
026   2018/06/24(日) 11:57:26 ID:fMVwhb0/nM    
おまえらにはまず日本語の読解力が必要。 
 話が噛み合わないんだよ。
 返信する
 
 
027   2018/06/25(月) 10:13:34 ID:???    
 
028   2018/06/25(月) 12:51:13 ID:wb.tXngvx.    
昔からある出ては消えるアイデアの一つだな  
 双輪駆動と並ぶ輪界の夢
 返信する
 
 
029   2018/06/25(月) 15:10:52 ID:???    
>>25 
 おまえが生み出せるのはウンコだけのくせに 
 ずいぶんと偉そうだなw
 返信する
 
 
030   2018/06/25(月) 15:23:22 ID:Jc1dEC80k6    
なんや知らんけど良さそうやね 
 ユニット販売すればそこそこ売れると思う 
 値段によるけど
 返信する
 
 
031   2018/06/25(月) 15:29:28 ID:Jc1dEC80k6    
>>2  分かるんだけど 
 その理屈は片足だけで漕いだ時に活きるのであって 
 両足で漕ぐとシリコン潰れっぱなしにならないか?   
 でも実際軽く漕げるみたいだから 
 どこかでクランキングにパワーの抜ける箇所があって 
 その抜けたときにこの機構が効くんだろうな
 返信する
 
 
032   2018/06/26(火) 12:20:35 ID:fCZ5dVLa.s    
>>31  この機構がチェインに動力を出そうとしているときは、その反力を足が抑えているだけ
 返信する
 
 
033   2018/06/26(火) 12:26:19 ID:fCZ5dVLa.s    
つまり、靴底を分厚いゴムにするのと同じこと
 返信する
 
 
034   2018/06/26(火) 18:16:50 ID:yHtoDfybMk    
 
035   2018/06/26(火) 19:34:24 ID:MNu8O.h/xU    
 
036   2018/06/26(火) 21:08:07 ID:Tu3LU0aQ7Q    
 
037   2018/06/27(水) 12:22:45 ID:z4v3dtvEm2    
>>36  それは、ピョンピョン飛ぶという目的に対して、ちゃんと機能しているが、 
 フリ−パワーは、自転車で楽をするという目的に対して、エネルギ的に損していて目的を果たせていない 
 ペダリングのトルク変動が問題なら、楕円ギヤで解決でき、こっちはエネルギ的にも損をしない 
 楕円ギヤに対してフリーパワーの優位点ってなにもないんじゃねーの? 
 あえて言えば、膝に優しいってことくらい?
 返信する
 
 
038   2018/06/27(水) 22:11:49 ID:xFbl8ZInQk    
>>8  耐久性が高いとガッチリじゃあるまい 
 シリコン交換費用でガッチリ!?
 返信する
 
 
039   2018/06/29(金) 12:41:56 ID:8pqVIz3GjQ    
こういうのを信じる人はフリーエネルギーとかも信じやすいんだろうな
 返信する
 
 
040   2018/06/29(金) 13:57:58 ID:w9KGQn0ghs    
>>31  6時と12時でパワーが抜けるから 
 その辺りでシリコンにため込んだパワーがリリースされるんだろうな 
 逆に踏む力がピークになる3時辺りではシリコンにパワーを吸収されてしまう 
 なので単純に考えると収支ゼロってことになる   
 ただしゴムが変形する際には発熱を伴うのでこれは単純にロスになる 
 ごく僅かだと思うけど   
 てことでこれはスムースでムダのないペダリングをアシストするシステムって事なんだろうな 
 結果軽く漕ぐことが出来るようになると 
 けっしてパワーを増幅するわけではない 
 ペダリングが上手い人には足かせになる 
 発熱にパワーを食われるからね
 返信する
 
 
041   2018/06/29(金) 15:46:35 ID:mf6ra9mZgk    
 どんなにぺダリングが上手くても、常に同じトルクで回せる訳ではないのだから 
 クランクに掛かる力に強弱がある限り、効果はあると思う。 
  車のエンジンとは違って、自転車はクランクが6時と12時の位置でも ペダルにより 
 回転力を発生させられるのだから、その位置で押し潰されていたゴムが復元できなければ 
 効果は無いので、上手く回せる人ほど ゴムの変形・復元時のトルク設定が難しくなる 
 だろうね。
 返信する
 
 
042   2018/06/29(金) 16:02:04 ID:8pqVIz3GjQ    
>>40  それをいうならば、無駄(エネルギーロス)を承知でスムーズさを得るって感じだね
 返信する
 
 
043   2018/06/29(金) 16:44:03 ID:.N63fe9Wv.    
だから 
 楕円ギヤの方が、 
 エネルギロスもなく 
 部品点数の増加もなく 
 重量アップもなく 
 シリコンの劣化も問題もなく 
 トルク変動にたいする設計自由度も高い
 返信する
 
 
044   2018/06/29(金) 18:56:32 ID:0zT3sZ4q4g    
 
045   2018/06/29(金) 20:16:03 ID:mf6ra9mZgk    
 子供の頃に乗っていた自転車が、BS製で オーバルギアでした。 
  子供ながらに 理論は理解できたけれど、やっと登れるかどうかの坂道では 
 踏み込むだけで精一杯だった 当時の私には、その恩恵は実感出来ないものでした。   
  いくら効率を考えた 楕円ギアでも、目一杯の力で6時位置まで踏み下ろして 
 しまうと、慣性以外に自転車を進めようとする力は 失せてしまいます。 
  そんな 俗に言う「素人漕ぎ」しか出来ない者にとっては、このシリコン溜力は 
 画期的なアイデアだと思います。
 返信する
 
 
046   2018/06/29(金) 21:24:10 ID:8pqVIz3GjQ    
>>44  それの理屈が通るなら、スプロケットのピッチも半径で変化する、しかしチェインのピッチは変わらない 
 という矛盾が出ることになりますね。結論としてはチェインのテンションを変化させているだけです 
 もちろんそれは吸収されていますが。
 返信する
 
 
047   2018/06/29(金) 23:41:25 ID:LtQnWEFpIk    
>>スプロケットのピッチも半径で変化する 
   へーそーなんだーwww
 返信する
 
 
048   2018/06/29(金) 23:59:25 ID:ciPdl7P3kI    
そもそもこれって電動アシスト付きに乗りたいけど 
 買えない人用みたいなもんでしょ
 返信する
 
 
049   2018/06/30(土) 08:54:46 ID:K2GFF3gmNw    
 
050   2018/06/30(土) 11:09:39 ID:q1BAftInGc    
 >>44   回すだけの比較せずに、クランク正対させて釣合い試せば良いのにね。
 返信する
 
 
051   2018/06/30(土) 12:22:56 ID:Y0YRYCaOF2    
>>45  > いくら効率を考えた 楕円ギアでも、目一杯の力で6時位置まで踏み下ろして  
 しまうと、慣性以外に自転車を進めようとする力は 失せてしまいます。  
 > そんな 俗に言う「素人漕ぎ」しか出来ない者にとっては、このシリコン溜力は  
 画期的なアイデアだと思います。   
 シリコン溜力とやらが、6時の時点でタイヤに力を伝えるとするならば、 
 その力と同じ力でペダルを支えておかないと、ペダルが逆回転するだけだよ
 返信する
 
 
052   2018/06/30(土) 18:30:17 ID:u866L5BAdc    
>>51  >その力と同じ力でペダルを支えておかないと 
 素人漕ぎなら自ずとそうなるのでは?
 返信する
 
 
053   2018/06/30(土) 20:38:53 ID:uOCEsWTIFU    

ペダリングの上手くない人は下死点付近でも無駄に踏み込んでしまうし、足の質量もあるので、シリコンの反発位で戻される事はないかな。
 返信する
 
 
054   2018/06/30(土) 22:38:22 ID:rkXk1ns2Uo    
 
055   2018/07/01(日) 12:53:59 ID:wM2Ts7Nk.2    
クリップ&ストラップかビンディングペダルで良好なケイデンスが得られるチャリダーなら、こんなの(
>>1)は要らんね。 
 ママチャリ系で日頃、”土踏まず”でこいでて、ちょっとした坂でも立ちコギするような人には、ペダリングが「軽くなった」って思えるんだろな。 
 クリップやビンディングじゃなくても、平地でも坂でも自分に合った走り方とペダリングが出来る人(それほど多くないと、思うが・・【*】)には、こんなの意味無いね。 
 (【*】6時位置まで、足首を曲げ踵を押し下げる様に踏み込んだら、そこから先少しだけ足首を伸ばすように、ペダルを後ろへ押すように掬い上げる様なぺダリングできるなら)   
 ロードレーサーに付ける気は、全く起きないな。  
 でも、内装3段くらいのチョイ乗りチャリで通勤・通学用として、自転車を「スポーツ」として乗らない人には”体感的”にはウケルだろね。 
 そもそも、機械構造での動力伝達系で可動部分が多ければ多いほど、エネルギーの伝達ロスは増える(当然だ)。
 返信する
 
 
056   2018/07/01(日) 18:02:38 ID:f2Eahx7GFY    
>>54  ペダリングのトルク変動が問題なら 
 フリーパワーより楕円ギヤの方が合理的ってことだろjk
 返信する
 
 
057   2018/07/01(日) 21:40:42 ID:4fdERVLkZM    
まだ楕円に意味が有ると思ってる奴がおるでw
 返信する
 
 
058   2018/07/01(日) 22:04:47 ID:???    
使ったことも体感したこともないのに 
   物凄い識者のつもりか?   
 批判否定することだけは一流だな
 返信する
 
 
059   2018/07/02(月) 21:07:46 ID:AcRraMUs4w    
 
060   2018/07/02(月) 21:17:21 ID:AcRraMUs4w    
 
061   2018/07/03(火) 00:00:09 ID:FjW1a1N7d.    
 >>60   丁数が同じなら力加減も同じだと言うのであれば、同じ丁数の真円ギアを 
 偏心装着しとしても、変化は無いって事になるんじゃないのかな?。   
  そんな事あり得ないと思うけど。
 返信する
 
 
062   2018/07/03(火) 00:59:24 ID:6nlxRW4CWs    
 
063   2018/07/03(火) 10:07:41 ID:FjW1a1N7d.    
 >>62   知った風な事言わずに、楕円ギアにトルク変化が無いと言うのなら 
 それを立証してくれないかな ?。   
  「考えろ」と言う君は、当然 説明出来るんだろ ?。
 返信する
 
 
064   2018/07/03(火) 10:11:15 ID:xN7MWhsU3U    
自転車は軽くて頑丈なほど良い。余計なパワーアップパーツはいらない。
 返信する
 
 
065   2018/07/03(火) 17:49:28 ID:3ejwLbV2Vw    
 
066   2018/07/05(木) 18:50:11 ID:SSR8teGh7E    
トルク変化www 
   なぜ起こるのそれwww   
 起こったら副産物として何が起こるはずなのwww
 返信する
 
 
067   2018/07/05(木) 21:21:47 ID:xoNJO9kdBg    
 >>66   たぶん君が 突っ込みたいであろう原動力(脚力)は、変わらないよ。 
  駆動トルクについては、ママチャリを卒業してから また聞いてね。
 返信する
 
 
068   2018/07/06(金) 14:00:22 ID:toatlV0eoA    
>>66 人がクランキングで360度トルク変動なしで入力することは不可能だからだ
 返信する
 
 
069   2018/07/08(日) 22:35:08 ID:???    
知ったか連中へ 
   使ってから意見を言い給え   
 新しいチャレンジに水をさすことしかできない 
 己の無能さをもう少し自覚したほうがいいぞ
 返信する
 
 
070   2018/07/09(月) 06:09:38 ID:cCgWspNceg    
 
071   2018/07/09(月) 13:58:25 ID:.aU1G3t76M    
200万円の幸せになる壷も 
 買ってみないと効果はわからないよね
 返信する
 
 
072   2018/07/09(月) 16:50:58 ID:cCgWspNceg    
 
073   2018/07/09(月) 16:55:30 ID:60HY3dR7Gc    
>>71  どうして幸せになるのかというメカニズムを聞いて判断したいね。
 返信する
 
 
074   2018/07/11(水) 04:25:47 ID:SehpFD2EEY    
>>71  これの謳うメカニズムを信用する人って 
 必ず儲かる投資とか、使った以上に増える電源装置とか 
 車に貼るだけであらゆる性能が向上する高額なシールとか 
 車のバッテリーのマイナスに貴金属の装置を接続するだけでパワー感がアップする装置とか 
 アホなセールスも簡単に信じてそうだね
 返信する
 
 
075   2018/07/12(木) 22:06:14 ID:5uR.hkrQgk    

検証結果が出てるし乗りもしないで分かったようなこと言われてもね 
 画はHPから
 返信する
 
 
076   2018/07/13(金) 03:24:49 ID:eZx1ELwoX6    
>>75  75本人が乗りもしないで検証結果を信じろと貼られてもね 
 これがそうかは別として、詐欺ほど行政や大学を利用する 
 例えば水(を燃料と見立てて)で走る車の公開、公共施設を会場にしたりする 
 その画の最後の一行が意味わからない
 返信する
 
 
077   2018/07/13(金) 21:07:06 ID:oJMysjwE1A    
>75 
 >検証結果が出てるし 
 出てるねーw
 返信する
 
 
078   2018/07/14(土) 04:40:12 ID:EL8Dyq.l3.    
 
079   2018/07/18(水) 21:22:36 ID:???    

騙されたと思って買った。   
 変速なしのママチャリなんで参考になるかわかりませんが 
 写真くらい坂でも着座したままこげたよ   
 それまでは立ちこぎだったから効果はあるんじゃないのかな? 
 力が掛からないところでゴムの反力でアシストされてる印象。   
 平地だとなんだろうペダルがフワッとした軽い印象です。
 返信する
 
 
080   2018/07/19(木) 07:19:05 ID:oYoADJUCxg    
そのゴムの反力は足に負担としてかかってると思うのですが
 返信する
 
 
081   2018/07/19(木) 12:06:37 ID:???    
 
082   2018/07/19(木) 16:04:05 ID:UCD2xn93bw    
 >>80   車輪が固定されている状態なら、押し戻す力しか発生しないのは当然だよ。
 返信する
 
 
083   2018/07/19(木) 16:44:06 ID:oYoADJUCxg    
>>82わざわざそれを書くということは、力学の基本の基本を理解されていないようで
 返信する
 
 
084   2018/07/19(木) 20:44:20 ID:UCD2xn93bw    
 >>83 あぁ残念・・・。   
  基本しか理解できてないから「作用・反作用」に「慣性」が加わったり 
 クランクに掛かる「トルク」には強弱があるものの、常に同じ回転方向に 
 力が加えられている事を、理解できないんだと思うよ。
 返信する
 
 
085   2018/07/20(金) 11:42:22 ID:???    
>>84  でも実際運転楽だよ 
 それで良くないか? 
 楽か否かが重要なんで本人満足してるぞ^^   
 なんか文句あんのかデコスケ   
 部屋に篭ってなく外歩けアホチン
 返信する
 
 
086   2018/07/20(金) 19:01:29 ID:MnNd3hELZc    
スポークに野球のボールを数個挟むと速くなるというのと同じ、気分の問題
 返信する
 
 
087   2018/07/20(金) 21:38:33 ID:15KGo22I2M    
 
088   2018/07/21(土) 00:37:39 ID:fL3cSp4NJo    
 
089   2018/07/21(土) 16:00:47 ID:u1W0wLBDjI    
>基本しか理解できてないから「作用・反作用」に「慣性」が加わったり  
 >クランクに掛かる「トルク」には強弱があるものの、常に同じ回転方向に  
 >力が加えられている事を、理解できないんだと思うよ。    
 強烈な電波を感じる
 返信する
 
 
090   2018/07/21(土) 16:21:21 ID:fL3cSp4NJo    
 
091   2018/07/21(土) 16:51:17 ID:A78zAuX3tk    
 
092   2018/07/21(土) 17:11:09 ID:A78zAuX3tk    

世界選手権10連覇の中野浩一でもこんな感じ。 
 引き足のベクトルはゼロに近いほど短い。 
 このエネルギーの波を平滑化できたら良いんでないの?   
 力を掛けてる時に金属同士を当ててロスを防ぐとか、 
 シリコン変形によるストローク量とか、 
 弾力のチューニングとか、改良の余地はある。   
 性能的にもルール的にも競技に使えるかは不明。 
 秘密にしておいて五輪で使うとかしたら面白いのに。 
 UCI認定部品しか使えないかな?
 返信する
 
 
093   2018/07/28(土) 13:43:00 ID:eBZ.nttewA    
早くネット販売しねえかな 
 家のチャリが25年超物でスポークが錆び錆びでやばいんだが買い替えたい
 返信する
 
 
094   2018/07/29(日) 08:48:58 ID:3FCNfCQBNM    
流石にこれは、ツールとかで使えないんだろうなぁ。
 返信する
 
 
095   2018/08/02(木) 22:30:26 ID:2UfO7xu.wM    
 
096   2018/09/12(水) 19:39:18 ID:???    
これNHKで絶賛してたやん 
   明和は偏屈爺さんしか居ないから駄目だな
 返信する
 
 
097   2018/09/12(水) 21:29:06 ID:AX8r.GCPfE    
NHKを信じる人いるのね 
 今や企業のごり押し宣伝しまくりなのに
 返信する
 
 
098   2018/09/12(水) 22:57:14 ID:cVIFirUbBo    
 
099   2018/09/14(金) 19:41:25 ID:HgVJOy8e2Y    

文句ばっか言ってないで 
 人柱になろうって奴はいないのか
 返信する
 
 
100   2018/10/20(土) 06:27:02 ID:fDXSAoUGK6    
 
101   2018/10/20(土) 16:22:17 ID:XMMzLhSzok    
サイクルモードで試乗車を用意して 
 ブロガーとかに乗せてやれば良いんだよ。   
 ブレイスを通勤用に買って乗ってたけど、 
 二時〜四時だけ少しだけ力を込めて踏めば、 
 その力に応じたモーターのアシスト力が、 
 少し遅れて上死点と下死点の頃に発揮される。 
 結果的に、物凄く楽にスムーズに速度維持。 
 登りもスーパー楽チンになる。   
 二本足で自転車を漕ぐとき、上死点と下死点では 
 自分で思ってる以上にヘッポコなんだよ。 
 自称エキスパートでも同様。 
 風の抵抗に負けず自転車を進めるに十分な力で、 
 縮めた足を前に動かし伸ばした足を後ろに蹴る? 
 そんなの無理だろ。 
 惰性で回せてるだけ。 
 上死点と下死点だけで自転車を漕いでみろw 
 その領域をすっ飛ばせるのなら素晴らしいけど、 
 自分で乗ってみないと何も言えねーな。   
 もしその通りの効果が有り、100rpm以上でも 
 スムーズに回せるよう反力を調節出来るなら、 
 遠くない将来に競技に使用する者が現れるし 
 抗議が起こってUCIが直ちにルール作りする。
 返信する
 
 
102   2018/10/20(土) 16:28:45 ID:XMMzLhSzok    
一端ゴムを縮めてエネルギーを貯めて、 
 再び反力を開放させて推進力にするのでなく、 
 上死点と下死点を飛ばすと考えて良いんだよな? 
 想像で書いてるんだけどw
 返信する
 
 
103   2018/10/22(月) 20:50:08 ID:vEMGlo4TDo    
 
104   2018/11/20(火) 22:27:59 ID:cKyJAAMoCs    
 
105   2018/12/13(木) 12:58:10 ID:wffgjoCH9g    
 
106   2018/12/13(木) 20:23:10 ID:flhfHiIC82    
 
107   2019/04/07(日) 20:58:15 ID:giM/8c4c/M    
買ったけど、頗る良いねコレ 
 感動したw   
 偏屈厨は馬鹿だな^^
 返信する
 
 
108   2019/07/29(月) 13:08:43 ID:Z.3/syMlhY    
 
109   2019/07/30(火) 11:06:51 ID:zT.pBa8RT.    
 
110   2019/07/30(火) 13:29:36 ID:fFdc7h/HXo    
 
111   2019/07/30(火) 22:43:27 ID:F6uPcr6M8c    
 
112   2019/08/13(火) 12:02:26 ID:OE3xEpuxbo    
人間がペダルを踏みやすい角度までアシストするんだよ少しの貯金を使って、難儀な部分の穴埋めを少しのロスでできたならトータルでは楽だろ
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:49 KB
有効レス数:137 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:FREEPOWER
 
レス投稿