東京都内で自転車を日常の足としての利用が急増中。


▼ページ最下部
001 2025/10/25(土) 04:45:10 ID:km14WKJ45M
先日の日曜日。
都内片側三車線の大きな道路を自動車で左折進入時、やってくる自転車を数えてみたら、なんと10台以上通過していた。
都内といっても割と埼玉に近いほうなので土地は広大なのだが、内訳を見てみると5人家族で5人とも自転車移動とか、
あとは単身者らしき者がバラで5人くらい。昔は一人一台レベルの所有率だったけど、免許あってもロクに車も持てない時代が到来しているのだろうね。

返信する

※省略されてます すべて表示...
012 2025/11/03(月) 05:35:55 ID:E3Hnb3040U
>>11
昨今の白バイ隊員はこのような状況において検挙を行う
「歩行者が信号のない横断歩道脇に立ち渡る意志を示したその状態の時、車が横断歩道を通過した時、車が通れるか否かの状況においても罰金の対象と判断し検挙を行う」

そこには歩行者の運転者の譲り合いなどは微塵もない。
歩行者が横断歩道前に立ったら信号がなくとも「車にとって赤信号」と化す。 その新スタイルがなかった昔のように「電車の席の譲りあい」のように「横断歩道通過の譲り合い」が失われた。

そもそも以前から「信号のない横断歩道が渡れない」という苦情はなかったと思うのだけど。
「急には止まれない車を先に行かせて渡る」のが歩行者として適正な対応だったし、歩くのが遅いおばあちゃんがいたらを手を引いてあげたりとかしてなんとかわたっていたのがこれまでの日本だから。

現代は自転車を車道で走らせて、家族連れの5歳~10歳ぐらいの小さなお子様まで自転車で車道を走っている家族を見かける。
車の風に翻弄されてフラフラして左右に蛇行運転。 狭い車道でもそれをやるので車に巻き込まれてもおかしくない。あととてつもない大渋滞が発生している。
明らかな行政の失策といえるね。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:6 KB 有効レス数:12 削除レス数:0





自転車掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:東京都内で自転車を日常の足としての利用が急増中。

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)