レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
MTBのメーカーを選ぶ基準というか根拠
▼ページ最下部
001   2011/01/04(火) 01:07:51 ID:iBvAFNdxc.   
 
僕は今度MTB買おうとカタログ見てるのですが、 
 これといった違いを見出せません。なのですごく悩みます。 
 直感でトレックがいいかな、と思うようなレベルです。   
 贔屓のメーカーとかある人は何でそこを 
 選ぶのですか?材質とかですか?それとも見た目?
 返信する
 
 
002   2011/01/04(火) 01:10:25 ID:c4KacUhZmo    
 
003   2011/01/04(火) 06:12:45 ID:knwzXg8kkU    
そのリアサスはダウンチューブに負担が大きいだろ。
 返信する
 
 
004   2011/01/04(火) 06:37:10 ID:Q6R7aApAyE    
 
005   2011/01/04(火) 07:06:31 ID:PXBJlWqf.Y    
人生初MTBなのか? 
 そうだとしたらマジアドバイスを3つ。 
 ・愛着第一だから見た目で選んでOK。関連して、ネットであまりバカにされていないメーカー 
  にすべし。変な話だけどテンション下がるでしょ。 
 ・そのメーカーの入門シリーズのミドルレンジの一番下ぐらいの機種で充分。リアサスや油圧 
  ディスクとかやめとけ。掃除や軽整備が手に余る。 
 ・身長にもよるがサイズ選びは慎重に。   
 オレは買ってから気付いたんだけど、ロンリー初心者が走れる山なんて無い(見つけられない)。 
 それなりに河川敷ポタを楽しんでるけど、次はクロモリフルリジ内装にしようと決めた。
 返信する
 
 
006   2011/01/04(火) 10:47:32 ID:zY6QcqJDOA    
悪いとこ言わない。クロモリにしておけ。17年乗ってる私が断言する!
 返信する
 
 
007   2011/01/04(火) 10:52:23 ID:Ny31qQycbQ    
MTBは見た目がフロントサスペンション、リアのサスペンション、ゴツイタイヤでカッコいいが、買ってみるとゴツイタイヤはいらない。 
 転がり抵抗が大きいだけ。 
 サスペンションは歩道と車道の段差での通過が楽。   
 上記の悩みの解消したのがクロスバイク。
 返信する
 
 
008   2011/01/04(火) 11:10:23 ID:vWBcGjHBSE    
>>1>>7  山道を下る為か、街乗り用かが肝心だな。 
 街乗り用に本格フルサスMTBじゃ安クロスにも劣りかねない。
 返信する
 
 
009   2011/01/04(火) 16:38:29 ID:Q6R7aApAyE    
>>1です。   
 返答アリガトです。そうですね、肝心なことを 
 書いてませんでした。欲しいのはXCです。 
 ハードテールです。これですと、それこそ 
 各社似たり寄ったりで、何を基準に選ぶんだろうと 
 考えてしまいます。   
 フレーム材質はまだしも、コンポーネントの違いなどは 
 まったく判断ができません。キャリアの長い人は 
 そういったところも購入の決め手になるんですかね?
 返信する
 
 
010   2011/01/04(火) 17:06:29 ID:k4COjQf49U    
先輩方、 
 クロモイとかアルミとかカーボンとか 
 それぞれどんな特徴あるのですか?
 返信する
 
 
011   2011/01/04(火) 17:42:38 ID:.slLOzuZO6    
メーカーより購入する店の方が重要 
   少なからず他のジャンルのバイクより扱いが雑になるので 
 メンテナンスだけで済まない状況も多々アリ   
 出来れば半径10km範囲に有って 
 部品交換以外の修理くらいなら無料で面倒見てくれる店が良い   
 そんな店ならブレーキパッドの減りやエンドの曲がりチェック、 
 ワイヤー伸びの調整、ハブの増し締めくらいは何も言わんでもやってくれる   
 ロードバイクメインでやってる店でもMTB判らない店も多いから注意が必要 
 (ヘッドパーツの交換も出来ない店があった)   
 先述したけど、扱いが雑になる分パーツ交換の機会も多いので 
 グレードアップしやすい構成のバイクが長く楽しめると思う
 返信する
 
 
012   2011/01/04(火) 20:23:12 ID:ln3aG6p11Y    
そろそろ8〜9年になるか?俺は、フルサスに乗りたかったので、 
 店で見て見た目で気に入ったプジョーVtt905?を買った。 
 見てくれはごついけどアルミフレームなので意外に軽い。   
 近所の神社のガレージ用のスロープを登って、上からは参道の 
 折れ曲がった階段を下るのが楽しい。
 返信する
 
 
013   2011/01/05(水) 00:16:50 ID:.DkA8Hr18k    
20年前は前後サス無しでダウンヒルして普通に60キロとか出してたわぁ、懐かし。 
   それより、XCするなら、コンポーネントが良いのを買うのを勧める。 
 良いコンポーネントは錆びないとか、軽い、動きがスムーズ。20年前のXTだけど、錆びてないよ。   
 足で使ってる数年前に買ったシクロは完成車で12、3万円だったけどコンポーネントが安いのだから錆びてるし、動きも鈍くなってる。
 返信する
 
 
014   2011/01/05(水) 00:34:08 ID:ZJCc0KaLJk    
俺はロード乗りだからMTB事情は詳しくないが、 
 とことん走るならコンポは低グレードでいいんじゃね?   
 20年どころか5年間使い続けられる部品って少ないでしょ。 
 スプロケ、チェーン、チェーンリングなど駆動系は消耗品だし、 
 ベアリングを使うBB,RD、ホイールなども砂埃で急速劣化、 
 RDやチェーンリングも転倒や岩にぶつけて曲がってしまうかなと。   
 クランクとかFDとかの簡単に壊れない部品は贅沢してもいいと思う。 
 まあそんな部品は高グレードの効果も微妙だけど。
 返信する
 
 
015   2011/01/05(水) 10:01:00 ID:YMRZpWCn8c    
>>14  全日本のDH出てる(とはいっても下クラス)けどそんなことないよ。 
 RDなんてフラッグシップ最終モデルだった20年前のXTを今でも使ってる。 
 テンションスプリングが強いのでこれが一番ジャムらないRDだという判断。 
 スプロケもそんなに消耗しないでしょ、5年じゃ換えたこと無い。 
 ホイールは確かに4年に1本のペースで組み替えてるけど、それくらいじゃないかな。 
 そもそもMTB用のコンポってそんなにヤワくないですよ。    
>>1  単純に好きなメーカーでいいと思うよ。 
 ただ、比べるのは必要だと思う。 
 「A社が好きで買った」のと「A社しか知らなくて買った」んじゃ 
 大きな違いがあるからね。 
 やっぱり俺もいい自転車を探すよりも先にいいショップを探す派だな。 
 ショップによっては普通に月イチくらいで山ツーリングを開催してるとこもあるし 
 そうなるとMTBの使い方が変わってくる。 
 本格的に使えばその分なにが必要で何が不必要かわかるし、 
 そこにいる人からの情報ってのも大きい。 
 仲間内で山いくのもいいモンですよ。
 返信する
 
 
016   2011/01/05(水) 13:10:40 ID:RD.Cq75l9Q    
>>13と
>>14どちらも正しいけど、オレ個人の場合は14系だな。 
 ロードは時々バラして洗車と整備するけど、MTBはできないしやる気も起きない。 
 できない→フロントトリプルは変に触ると調整が難しいだよ。クランク外す工具も無いし。 
 やる気→マイルドなクリーナーぶっかけて洗車、パーツクリーナー+歯ブラシでメカ洗い 
     程度はもちろんやる。でもそこまでで力尽きる。 
 一般人目線ではキレイさを保ってるが、駆動部は緩やかに朽ちて行く感じ。
 返信する
 
 
017   2011/01/05(水) 14:28:53 ID:YMRZpWCn8c    
>>16  自転車屋でバイト経験ありの俺としては、ロードよりMTBの方が 
 遥かに整備がラクなんだが・・・   
 自分でもロード・MTB・BMXもってるが、 
 やっぱりロードが一番気を使うし、手間かかる気がする。   
 バラシは別にロードもMTBも同じでしょ? 
 洗浄も手間は同じでしょ? 
 エア噴いてディグリーズしてオイル・グリスアップ。 
 組み上げだとブレーキ調整くらいか?違うのって。 
 それだってVなら左右バランスと引きシロだけだし、 
 ディスクなんてアタリとれりゃ一瞬で完了。 
 シフター系もフロントの歯数の差がある分ロードの方が 
 面倒くさい。   
 ブレーキレバーひとつとってもロードの方が面倒だろ。
 返信する
 
 
018   2011/01/05(水) 18:07:54 ID:ZJCc0KaLJk    
>>15  そっか、よく考えたらロードの方が距離と時間を走る分消耗が激しいかも。 
 スプロケ交換の目安を1万kmにすると1〜2年だし。
 返信する
 
 
019   2011/01/05(水) 18:26:01 ID:Rr8QNN03WI    
 
020   2011/01/06(木) 05:34:34 ID:xLCFt4FRWY    
リアサス買うなら安物はやめとけ。 
 20万くらいまでの物はすぐ壊れる。 
 俺のトレックは40万したが5年経ってもストレス無し。
 返信する
 
 
021   2011/01/06(木) 10:39:21 ID:DoF6d1u.0o    
俺はアルミを選ぶね。 
   クロモリは確かにしなるけど重くて鈍重な感じが 
 好みじゃない。   
 カーボンは買えない。
 返信する
 
 
022   2011/01/06(木) 10:44:50 ID:GOo2RxMWhg    
>>20  山下りをするでもなく街乗りだけでリアサス買うのはバカだよな。 
 街でボヨンボヨンしてるのを見ると笑ろけてくる。 
 スーパーV、LTS、STS、ラッカスと乗り換えてきたが 
 どれもDH以外で使う気になれない。 
 街乗りはハードテイルに太スリックで十分。
 返信する
 
 
023   2011/01/06(木) 12:47:23 ID:/XgFdG1fVA    
17 
 ブレーキの位置出しはメタルパッドは、なかなか当たりでないからホイールなるべくはずしたくないしMTBが面倒だよ。 
 年一にブリーディングはもっと面倒。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:113 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:MTBのメーカーを選ぶ基準というか根拠
 
レス投稿