レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
MTBのメーカーを選ぶ基準というか根拠
▼ページ最下部
001   2011/01/04(火) 01:07:51 ID:iBvAFNdxc.   
 
僕は今度MTB買おうとカタログ見てるのですが、 
 これといった違いを見出せません。なのですごく悩みます。 
 直感でトレックがいいかな、と思うようなレベルです。   
 贔屓のメーカーとかある人は何でそこを 
 選ぶのですか?材質とかですか?それとも見た目?
 返信する
 
 
002   2011/01/04(火) 01:10:25 ID:c4KacUhZmo    
 
003   2011/01/04(火) 06:12:45 ID:knwzXg8kkU    
そのリアサスはダウンチューブに負担が大きいだろ。
 返信する
 
 
004   2011/01/04(火) 06:37:10 ID:Q6R7aApAyE    
 
005   2011/01/04(火) 07:06:31 ID:PXBJlWqf.Y    
人生初MTBなのか? 
 そうだとしたらマジアドバイスを3つ。 
 ・愛着第一だから見た目で選んでOK。関連して、ネットであまりバカにされていないメーカー 
  にすべし。変な話だけどテンション下がるでしょ。 
 ・そのメーカーの入門シリーズのミドルレンジの一番下ぐらいの機種で充分。リアサスや油圧 
  ディスクとかやめとけ。掃除や軽整備が手に余る。 
 ・身長にもよるがサイズ選びは慎重に。   
 オレは買ってから気付いたんだけど、ロンリー初心者が走れる山なんて無い(見つけられない)。 
 それなりに河川敷ポタを楽しんでるけど、次はクロモリフルリジ内装にしようと決めた。
 返信する
 
 
006   2011/01/04(火) 10:47:32 ID:zY6QcqJDOA    
悪いとこ言わない。クロモリにしておけ。17年乗ってる私が断言する!
 返信する
 
 
007   2011/01/04(火) 10:52:23 ID:Ny31qQycbQ    
MTBは見た目がフロントサスペンション、リアのサスペンション、ゴツイタイヤでカッコいいが、買ってみるとゴツイタイヤはいらない。 
 転がり抵抗が大きいだけ。 
 サスペンションは歩道と車道の段差での通過が楽。   
 上記の悩みの解消したのがクロスバイク。
 返信する
 
 
008   2011/01/04(火) 11:10:23 ID:vWBcGjHBSE    
>>1>>7  山道を下る為か、街乗り用かが肝心だな。 
 街乗り用に本格フルサスMTBじゃ安クロスにも劣りかねない。
 返信する
 
 
009   2011/01/04(火) 16:38:29 ID:Q6R7aApAyE    
>>1です。   
 返答アリガトです。そうですね、肝心なことを 
 書いてませんでした。欲しいのはXCです。 
 ハードテールです。これですと、それこそ 
 各社似たり寄ったりで、何を基準に選ぶんだろうと 
 考えてしまいます。   
 フレーム材質はまだしも、コンポーネントの違いなどは 
 まったく判断ができません。キャリアの長い人は 
 そういったところも購入の決め手になるんですかね?
 返信する
 
 
010   2011/01/04(火) 17:06:29 ID:k4COjQf49U    
先輩方、 
 クロモイとかアルミとかカーボンとか 
 それぞれどんな特徴あるのですか?
 返信する
 
 
011   2011/01/04(火) 17:42:38 ID:.slLOzuZO6    
メーカーより購入する店の方が重要 
   少なからず他のジャンルのバイクより扱いが雑になるので 
 メンテナンスだけで済まない状況も多々アリ   
 出来れば半径10km範囲に有って 
 部品交換以外の修理くらいなら無料で面倒見てくれる店が良い   
 そんな店ならブレーキパッドの減りやエンドの曲がりチェック、 
 ワイヤー伸びの調整、ハブの増し締めくらいは何も言わんでもやってくれる   
 ロードバイクメインでやってる店でもMTB判らない店も多いから注意が必要 
 (ヘッドパーツの交換も出来ない店があった)   
 先述したけど、扱いが雑になる分パーツ交換の機会も多いので 
 グレードアップしやすい構成のバイクが長く楽しめると思う
 返信する
 
 
012   2011/01/04(火) 20:23:12 ID:ln3aG6p11Y    
そろそろ8〜9年になるか?俺は、フルサスに乗りたかったので、 
 店で見て見た目で気に入ったプジョーVtt905?を買った。 
 見てくれはごついけどアルミフレームなので意外に軽い。   
 近所の神社のガレージ用のスロープを登って、上からは参道の 
 折れ曲がった階段を下るのが楽しい。
 返信する
 
 
013   2011/01/05(水) 00:16:50 ID:.DkA8Hr18k    
20年前は前後サス無しでダウンヒルして普通に60キロとか出してたわぁ、懐かし。 
   それより、XCするなら、コンポーネントが良いのを買うのを勧める。 
 良いコンポーネントは錆びないとか、軽い、動きがスムーズ。20年前のXTだけど、錆びてないよ。   
 足で使ってる数年前に買ったシクロは完成車で12、3万円だったけどコンポーネントが安いのだから錆びてるし、動きも鈍くなってる。
 返信する
 
 
014   2011/01/05(水) 00:34:08 ID:ZJCc0KaLJk    
俺はロード乗りだからMTB事情は詳しくないが、 
 とことん走るならコンポは低グレードでいいんじゃね?   
 20年どころか5年間使い続けられる部品って少ないでしょ。 
 スプロケ、チェーン、チェーンリングなど駆動系は消耗品だし、 
 ベアリングを使うBB,RD、ホイールなども砂埃で急速劣化、 
 RDやチェーンリングも転倒や岩にぶつけて曲がってしまうかなと。   
 クランクとかFDとかの簡単に壊れない部品は贅沢してもいいと思う。 
 まあそんな部品は高グレードの効果も微妙だけど。
 返信する
 
 
015   2011/01/05(水) 10:01:00 ID:YMRZpWCn8c    
>>14  全日本のDH出てる(とはいっても下クラス)けどそんなことないよ。 
 RDなんてフラッグシップ最終モデルだった20年前のXTを今でも使ってる。 
 テンションスプリングが強いのでこれが一番ジャムらないRDだという判断。 
 スプロケもそんなに消耗しないでしょ、5年じゃ換えたこと無い。 
 ホイールは確かに4年に1本のペースで組み替えてるけど、それくらいじゃないかな。 
 そもそもMTB用のコンポってそんなにヤワくないですよ。    
>>1  単純に好きなメーカーでいいと思うよ。 
 ただ、比べるのは必要だと思う。 
 「A社が好きで買った」のと「A社しか知らなくて買った」んじゃ 
 大きな違いがあるからね。 
 やっぱり俺もいい自転車を探すよりも先にいいショップを探す派だな。 
 ショップによっては普通に月イチくらいで山ツーリングを開催してるとこもあるし 
 そうなるとMTBの使い方が変わってくる。 
 本格的に使えばその分なにが必要で何が不必要かわかるし、 
 そこにいる人からの情報ってのも大きい。 
 仲間内で山いくのもいいモンですよ。
 返信する
 
 
016   2011/01/05(水) 13:10:40 ID:RD.Cq75l9Q    
>>13と
>>14どちらも正しいけど、オレ個人の場合は14系だな。 
 ロードは時々バラして洗車と整備するけど、MTBはできないしやる気も起きない。 
 できない→フロントトリプルは変に触ると調整が難しいだよ。クランク外す工具も無いし。 
 やる気→マイルドなクリーナーぶっかけて洗車、パーツクリーナー+歯ブラシでメカ洗い 
     程度はもちろんやる。でもそこまでで力尽きる。 
 一般人目線ではキレイさを保ってるが、駆動部は緩やかに朽ちて行く感じ。
 返信する
 
 
017   2011/01/05(水) 14:28:53 ID:YMRZpWCn8c    
>>16  自転車屋でバイト経験ありの俺としては、ロードよりMTBの方が 
 遥かに整備がラクなんだが・・・   
 自分でもロード・MTB・BMXもってるが、 
 やっぱりロードが一番気を使うし、手間かかる気がする。   
 バラシは別にロードもMTBも同じでしょ? 
 洗浄も手間は同じでしょ? 
 エア噴いてディグリーズしてオイル・グリスアップ。 
 組み上げだとブレーキ調整くらいか?違うのって。 
 それだってVなら左右バランスと引きシロだけだし、 
 ディスクなんてアタリとれりゃ一瞬で完了。 
 シフター系もフロントの歯数の差がある分ロードの方が 
 面倒くさい。   
 ブレーキレバーひとつとってもロードの方が面倒だろ。
 返信する
 
 
018   2011/01/05(水) 18:07:54 ID:ZJCc0KaLJk    
>>15  そっか、よく考えたらロードの方が距離と時間を走る分消耗が激しいかも。 
 スプロケ交換の目安を1万kmにすると1〜2年だし。
 返信する
 
 
019   2011/01/05(水) 18:26:01 ID:Rr8QNN03WI    
 
020   2011/01/06(木) 05:34:34 ID:xLCFt4FRWY    
リアサス買うなら安物はやめとけ。 
 20万くらいまでの物はすぐ壊れる。 
 俺のトレックは40万したが5年経ってもストレス無し。
 返信する
 
 
021   2011/01/06(木) 10:39:21 ID:DoF6d1u.0o    
俺はアルミを選ぶね。 
   クロモリは確かにしなるけど重くて鈍重な感じが 
 好みじゃない。   
 カーボンは買えない。
 返信する
 
 
022   2011/01/06(木) 10:44:50 ID:GOo2RxMWhg    
>>20  山下りをするでもなく街乗りだけでリアサス買うのはバカだよな。 
 街でボヨンボヨンしてるのを見ると笑ろけてくる。 
 スーパーV、LTS、STS、ラッカスと乗り換えてきたが 
 どれもDH以外で使う気になれない。 
 街乗りはハードテイルに太スリックで十分。
 返信する
 
 
023   2011/01/06(木) 12:47:23 ID:/XgFdG1fVA    
17 
 ブレーキの位置出しはメタルパッドは、なかなか当たりでないからホイールなるべくはずしたくないしMTBが面倒だよ。 
 年一にブリーディングはもっと面倒。
 返信する
 
 
024   2011/01/06(木) 14:54:28 ID:GOo2RxMWhg    
>>23  ブリーディング、年1なんてスパンでやる??? 
 俺丸年やってないけど別にDHで好調だけどな。
 返信する
 
 
025   2011/01/06(木) 19:32:03 ID:/XgFdG1fVA    
 
026   2011/01/06(木) 23:13:46 ID:tFgI./JTxw    
 
027   2011/01/08(土) 00:55:19 ID:cNT6YRTC0w    
>>13だけど 
 ちなみに20年前のXTをまだ使ってる訳じゃないけど、錆びてないし結構すごいな、と思っただけな。 
 でも10年前は普通に使えたよ。   
 話はそれるけど、今売ってるパーツって互換性あるかな? 
 カンチブレーキ、後ろは7速、シフターは初代ラピッドファイヤー時代のKlein Attitudeがタンスの肥やしのままなんだ。 
 そろそろ復活させてみたいんだ・・・    
>>15  そのXTってXTRが出る前の事だよね?だったら同じ時代だね。その頃からDHやってた? 
 俺は安比DHで表彰台に乗ったよー。なつかしー
 返信する
 
 
028   2011/01/08(土) 03:22:52 ID:3RX95.aQAE    
 
029   2011/01/08(土) 09:19:46 ID:K2fO3uqWgY    
キャノンデールも米国製は無くなり100%アジア製になるらしいね。
 返信する
 
 
030   2011/01/09(日) 00:44:14 ID:AW0nr13Ob.    
ルイガノMTBって2ちゃんだと凄い叩かれてるけどやっぱクオリティ的に微妙なんですか? 
 自分の体格的に(165・股下75)420や450あたりが結構合いそうって理由で候補なんですけど 
 色や見た目のバランスとかカッコいいならルイガノ以外でもいいんですけど名前知れたブランドって 
 意外と自分好みなのが少ないので
 返信する
 
 
031   2011/01/10(月) 10:19:09 ID:DW2Q6Bu0z2    
>>30その体格なら   
 36とか39㎝位のにしたらいいと思うよ。町乗りならいいのかもしらないけど 
 オフロードは一個サイズ小さめが扱いもいいしバランスとか見た目もいいと思うぞ。 
 ガノはアンチが多いけどクオリティはきっと普通だよ。
 返信する
 
 
032   2011/01/10(月) 13:55:18 ID:qYztiLt2xc    
 
033   2011/01/13(木) 12:07:45 ID:7/YR11FjO.:DoCoMo    
ウチの方はイガだよ。 
 . 
 . 
 . 
 . 
 . 
 . 
 . 
 . 
 . 
 . 
 .         
 嘘
 返信する
 
 
034   2011/01/23(日) 01:05:09 ID:.1HstQMzFk    
ルイガノの安物が走ってるのを 
 アチラコチラで見かける。
 返信する
 
 
035   2011/01/23(日) 16:54:00 ID:9iPGejRf2U    
ルイガノが特別悪いわけじゃない。 
 ただ、例えば通常5万程度の自転車をルイガノのロゴ貼って 
 カラーリングしただけで8万くらいで売ってるのがちょっとな。 
 そしてそれをしらずに買ってるのを見てると 
 「うわ・・ボッタクられてるよ」と思うわけで、 
 しかもそんなもの少しは調べればわかるものなのに 
 店員の言いなりで買っちゃったってのもまたバレる。   
 それゆえ総合的に「バカにされる」わけです。
 返信する
 
 
036   2011/01/24(月) 23:55:13 ID:Y0G.hsh0Gk    
>>35  それを言ったら、高級ブランド服なんて殆どがぼったくり。   
 ユニクロとしまむらとジャスコの服ばかり着ている奴を、 
 本当の価値を知っている人間とは言いがたいだろ。
 返信する
 
 
037   2011/01/25(火) 05:59:06 ID:94ySEcTOEw    
そ〜なんだ。 
 オレはむしろ数を売ってるメーカーだから割安なのかと思ってたわ。 
 同価格帯での装着コンポ的に見るとさ。 
 ジャイ(硬派担当)とガノ(軟派担当)みたいな感じで。
 返信する
 
 
038   2011/01/25(火) 10:17:17 ID:gTBpvmQjPo    
>>36  いやその通りですよ。 
 で、その分なにに価値を見出すかというとその他付加価値。 
 一番一般的なのはずばりブランドイメージ。 
 これを広めるのがブランディング。 
 原価が同じ、デザインが同じ、製造元が同じTシャツでも 
 高いものが売れるのはそのブランドがブランディングに成功してるから。 
 ブランディング成功には「○○さんも来ています」とか「○○で使われてました」とか 
 そういう形のない付加価値をつけることが大事。   
 残念ながらまだルイガノにはそんなブランド力はない。 
 逆に同じジャイアントOEMフレームでもコルナゴや他欧州メーカーは 
 既にメーカー名にブランド力をもっているのでそのブランド分が「付加価値」 
 これは決してボッタクリではない。   
 たいした付加価値も見出せず、同じものを、ピンはねだけして高く売ることと 
 同じものでも購入者が満足する付加価値をつけて売ることは全く別。
 返信する
 
 
039   2011/02/07(月) 15:12:21 ID:K3ESW7uu1Y    
一般的には自転車のブランド力なんてどうでも良くて、チャリオタのうんちくも 
 正直うざいだけ。   
 ぱっとみて惹かれるのであれば、新興メーカーのデザインにも金払う人にとっての 
 付加価値は生まれる。シンプルで押しつけがましくないデザインが受けたんだろう。 
 それゆえに素人臭さが抜けないのは否定できないが。
 返信する
 
 
040   2011/02/07(月) 18:29:54 ID:BTSvu4c5cw    
素人だ玄人だなどと言って囲いを作ってるうちは、 
 自転車趣味はいつまでたってもマニアのものでしかないよ。   
 そっちのほうが好都合だ、というなら別だが・・
 返信する
 
 
041   2011/02/08(火) 09:00:22 ID:d8tkqu2rhM    
なんだか難しい話でよく分からないんですが、 
 要するに「俺以外、みんなバカ」ってことでしょうか。
 返信する
 
 
042   2011/02/08(火) 10:11:52 ID:uwu6L8NUCU    
現状では自転車趣味はマニアのものではないか?良くも悪くも。。。 
   でも、それは偏狭なマニアのせいだけじゃないよ。 
 この国で自転車がメジャーになるにはオランダ並みの環境と、シニア向けの 
 電動アシストのさらなる発展が必須。MTBで言えば、スポーツとして楽しめる 
 場所も。普通の人が街中でルイガノMTBを見て、ああ素敵な自転車と思い、 
 購入するも。MTBが楽しめる場所がないようじゃ、広がりはないよね。
 返信する
 
 
043   2011/02/09(水) 10:14:11 ID:kPOCRSHkDE    
>>42  でもMTBを本当のMTBの使い方を目的として購入する人が 
 どれだけいるかって話でしょ。 
 名前はマウンテンバイクという山を走るための自転車だけど 
 いまやそれを街中オンリーで使うことを目的として買う人も大勢いる。 
 ゆえに別にMTBが楽しめる場所なんてなくてもいまのところ売れるよ。 
 そこにだんだんクロスバイクというカテゴリが浸透してきたから 
 MTBがだんだんクロスバイクにシフトしてきただけ。 
 中には山なんかいくつもりないのに「山もはしれる」というスペックが 
 気に入って買う人もいるわけだし。 
 300km/h出す気がなくても300km/h出るというスペックが 
 自慢でフェラーリ乗ってるやつが多いのと同じ。
 返信する
 
 
044   2011/02/09(水) 18:18:34 ID:aoRQcLFOzI    
なるほど、MTBはこう乗れ!的な発想がすでにチャリオタなのかもしれぬ。 
 ろくにフィールドのない日本の場合、MTBというカテゴリー自体、発展的解消するさだめ 
 なのだろうか。あるいはマニア向けに一層の拍車がかかるか。。。   
 「走りたくても環境的に走る場所がないから街乗り」のと「走れるけれどあえて街 
 で乗る」は似てるようでずいぶん違う。山とまで言わずとも不整地を走る楽しさは 
 MTBの魅力のひとつと思うわけだが。。。
 返信する
 
 
045   2011/02/10(木) 09:33:55 ID:s8e4zz/HFQ    
>>44  >山とまで言わずとも不整地を走る楽しさはMTBの魅力のひとつと思うわけだが   
 それはやった人しかわからないかもね。 
 あとはやったこと無い人にはどれだけの敷居の高さなのかも全く不明だから 
 それを調べようとも思わないのかも。 
 ショップとか相談すれば意外とショップ企画のツーリングなんかやってるんだけどね。 
 知らない人はその入り口を探そうとも思わないだろうし。   
 俺は90年代高校生のときにYANSにあこがれて競技としてDHをやるために 
 バイトしまくってRTSを買ったんだけど、どちらかというと山に行くことが前提での購入で 
 逆に街中なんか走らなかったよ。 
 でも最近はフルリジットのダートジャンパーにスリックはかせて街中走るように 
 なっちゃったもん。 
 山なんか全然いかないけど、それでもなんかクロスにもロードにも乗る気にならなくて 
 街中でもMTBだなーって感じ。 
 それでもちょっとしたオブジェでトライアルっぽいことして遊ぶのも面白いし 
 MTBだからといって山じゃなくても十分楽しめるし、それだけまだ売れるさ。 
 まあ、これは俺の価値観だけど。
 返信する
 
 
046   2011/02/10(木) 10:41:46 ID:sQBozKJNVk    
>あとはやったこと無い人にはどれだけの敷居の高さなのかも全く不明だから  
 君も初心を完全に忘れているようだねw
 返信する
 
 
047   2011/02/10(木) 10:44:45 ID:s8e4zz/HFQ    
>>46  初心てなによ。 
 俺の場合はハナから競技目的だったから自分でショップいって調べて 
 それがたとえ高い敷居でもやってたと思うよ。   
 でも今街中で乗ってる人ってそこまでしようと思わないわけでしょ。 
 山ってどんな感じかもわからないだろうし、ていうかそこまで拘らないだろうし。   
 そもそもの初心がそういう人とは違うじゃん。
 返信する
 
 
048   2011/02/10(木) 12:09:21 ID:sQBozKJNVk    
>そもそもの初心がそういう人とは違うじゃん。 
 じゃあ語る資格もないなw
 返信する
 
 
049   2011/02/10(木) 18:29:37 ID:gLCzpZcLic    
プロショップに通って競技とか、つるんで本格ツーリングとか煩わしいと感じる人もいる 
 だろう。本来は不整地を走ることの楽しさに気がつくことってそんなに敷居の高いこと 
 じゃない気もするんだ。   
 いつも自転車で走っている堤防沿いの舗装された道。ある日そこから川の流れのある水辺 
 まで土手を駆け下りてみたときの新鮮さ。きっかけはそんなもんかもしれない。たとえば 
 見た目だけでガノのMTBを選んだ人だって、きっとそのポテンシャルはある。残念ながら 
 都市部じゃこんなことさえままならないんだけど。
 返信する
 
 
050   2011/02/13(日) 00:25:07 ID:c6e3I32heU    

おれの経験上、どんな分野であれ、買う前にやたらと情報を集めたがる人は、 
 買って数年したらきれいに飽きて、何もなかったかのような顔をしてるな。
 返信する
 
 
051   2011/02/20(日) 18:13:56 ID:3m0Blju2FA    
最近の自転車は折衷的なものも多いわけだけど、例えばきちんとしたMTBを作っている 
 メーカーのMTBよりのクロスバイク、フレームの溶接部やエンド部を見ても十分な肉厚 
 がある場合、どの程度のダートを想定しているのだろう?   
 河川敷、非舗装林道程度は当然大丈夫だと思う。さらに階段を駆け降りるくらいなら 
 問題ないのだろうか?MTBでは階段くらいの段差は問題ないわけだけど。。。 
 MTBよりのクロスと本格MTBには見た目だけでは分からない工夫があるのだろうか?
 返信する
 
 
052   2011/02/20(日) 20:12:54 ID:mP7M206oxw    
? 
 何が言いたいのかわからんけど、ピストでもトリックフレームなら階段を駆け降りるくらい余裕
 返信する
 
 
053   2011/02/20(日) 21:19:10 ID:MN8fBESQXA    
>>51    どんだけMTBよりでもクロスはクロスでしかないし、 
 悪路走破能力はシクロ以下と思っておいた方が無難かなぁ   
 でもフィッシャーの2010カタログではクロスバイクで 
 チョットした未舗装路を走ってる写真があった記憶が有ります   
 ※それぞれの保証内容を見るしか確認方法はないと思うってのがボクの結論
 返信する
 
 
054   2011/02/21(月) 09:20:28 ID:Id/rkNuzmE    
>>52  嘘付けっつーか、おそらく言ってる階段のレベルが違うだろ。 
 例えば代々木公園の歩道橋階段をノーブレで下れるのか? 
 俺らは途中のプラットホーム部でジャンプくらいするような速度で 
 下るけどそれと同じくらいの速度なのか? 
 ゆっくりポコポコ下るわけじゃないよな? 
 ただ下りるんじゃなくて駆け下りるんだよな?   
 是非そんな動画をみせてくれよ。
 返信する
 
 
055   2011/02/21(月) 21:09:58 ID:26GXQ5ZXWY    
俺らが駆け下りるみたいにって言われてもお前なんか見たことねえし知らねーよ 
 お前が先にその動画上げろよww 
 スラッシャーに45c履かせてるけど階段駆け下りるくらい余裕だけど? 
 強度の話だろ?   
 つかそんなとこでやってたら迷惑だろ。頭おかしいんじゃねぇの?
 返信する
 
 
056   2011/02/21(月) 21:25:08 ID:kz5FrgwSF2    
 
057   2011/02/21(月) 21:26:59 ID:kz5FrgwSF2    
 
058   2011/02/22(火) 00:28:55 ID:qncwUwzWw6    
 
059   2011/02/22(火) 02:10:41 ID:0ZL9Yzlr7c:DoCoMo    
市販規格部品付いてるものにしなさい 
 部品がすぐなくなるものがある
 返信する
 
 
060   2011/02/22(火) 09:24:01 ID:.EHrj5k18Y    
>>55  >強度の話だろ?   
 これでもうド素人のホラってことが丸出しwww 
 そもそも階段下りを含め、自転車の強度なんて乗り方でなんともなるわ。 
 おれが不思議なのはフィクシーで足が回転してる状態で階段なんか駆け下りれる 
 わけねーだろってこった。 
 本当にそんな技術あるならDHで全日本出れるわ。 
 ポコポコゆっくり降りるなら話は別だけど。   
 あのな、MTBでの階段下りくらい簡単にyoutubeでもみつかるんだからテメーで探せよ。 
 ところがフィクシーの階段下りなんて探してもみつからねーつーかみたことねーから 
 「見せてみろ」つってんだよ、脳みそ腐ってんのか?
 返信する
 
 
061   2011/02/22(火) 09:47:46 ID:SHqLlKTSfQ    
固定ギアをフィクシー(笑)なんて呼んでる馬鹿初めて見た 
 他所でやれよ
 返信する
 
 
062   2011/02/22(火) 11:01:26 ID:.EHrj5k18Y    
>>61  ハァ? 
 まさかピストってか? 
 ピストフレームを使ってない固定シングルはフィクシーってのが常識だろ。 
 無知なお前が知らないだけだろ。 
 「フィクシー」でググってみろ、自分の情弱さかげんがわかるからww 
 俺からいわせればフィクシーって言葉も知らない方が馬鹿なんだけど。
 返信する
 
 
063   2011/02/22(火) 17:22:21 ID:tXk2XglCRw    
  喧嘩わ、やめてえ。。。   
 ところでMTBを複数台持ってる人いるかえ? 
 ハードテイルとフルサスのように。 
 その使い分けは? 
 そして、それぞれのブランドの選択は?
 返信する
 
 
064   2011/02/22(火) 17:29:05 ID:tXk2XglCRw    
ちなみに自分はKonaのHTが一台、街乗り散歩用の小径車が一台。 
 許されるならTrekのフルサスが欲しいけれど、本気バイクは値段もはる上に 
 狭い部屋にこれ以上どこに置くのかと思うとなかなか決心はつかない。 
 ブランドを選ぶ基準はバラバラ、その時の気分次第だねえ。 
 みんなは?
 返信する
 
 
065   2011/02/22(火) 21:04:15 ID:TW7HWM/3UE    
ごめんね
>>1  おれがキチ.ガイを相手してしまったばかりに。以後スルーするわ
 返信する
 
 
066   2011/02/23(水) 01:39:58 ID:Dh1Go9J3kk    
どれにするんでも自転車は各メーカーの各モデルの上位モデルを買うのが良いと思う。 
 なんならそのメーカーのフラッグシップモデルがいい。 
 かなり乗り込むなら、素人でも特にカーボンなんかは数年でフレーム交換する人もいる。 
 その時に新しいフレーム単体にエントリーモデルだとパーツが使えなかったり、フレームの 
 性能を引き出せない事が多い。長く見て最初から良いパーツが付いている上位モデルを 
 買う事に越した事は無い。。。と思っている。 
 それに所有欲の満足度もいいしね。
 返信する
 
 
067   2011/02/24(木) 11:30:12 ID:6Sz68J2yKQ    
>>66  フレームの性能を引き出すってのは具体的になにがどうなることなの? 
 例えば付いてるパーツでフレームの性能が左右されるものって何?
 返信する
 
 
068   2011/02/24(木) 14:14:20 ID:JDQlRzQK4U    
上位モデル、そうはいっても初心者には価格面でなかなか敷居が高い。。。 
   僕たちはすでにMTBに乗っているから上位モデルの良さを知っている(あるいは想像 
 可能)。でも何も知らない人にとっていきなり「自転車買うから30万」は無理だろう。 
 しばしば言われているように、5万が最初のターゲット価格だろうね。部品にこだわる 
 初心者で10万前後ではないか。   
 その次のステップが丸ごと上位機種に買い替えなのか、ちまちま部品交換なのかは、 
 乗り手の趣味次第だと思う。自分は後者。自転車も消耗品のカタマリだし。。。
 返信する
 
 
069   2011/02/24(木) 16:23:13 ID:6Sz68J2yKQ    
>>68  30万ってミドルモデルじゃないの? 
 50万越えが上位モデルでしょ。 
 初心者でも10万ださないとMTBは買えないよ。 
 パークで使うのだってせいぜい8万程度が普通だし。 
 5万のMTBモドキで山なんか怖くていけねーだろ。
 返信する
 
 
070   2011/02/24(木) 16:50:51 ID:hFWD1miA/6    
 
071   2011/02/24(木) 17:37:10 ID:6Sz68J2yKQ    
>>63  DH用がGTのSTS-DH 
 スラバイがGIANTのACID 
 パーク用がGTのラッカス(24インチ) 
 殆ど乗らないけどクロカン用のGTザスカー 
 BMXだけどその他GTのプロ   
 昔GTのサポートを受けてたから完全にGT派 
 ただ、GIANTのACIDだけはそのフレームのよさに惚れて 
 ずっとスラで使ってます。
 返信する
 
 
072   2011/02/24(木) 21:29:51 ID:rNc/6RjyN2    
お前ら笑っちゃうぐらい機材に頼りすぎ。ぎゃくにダサい 
 自分よりいいの乗ってる奴が下手だったらそいつの機材に同情するよ。
 返信する
 
 
073   2011/02/25(金) 00:31:34 ID:.2jeH/xhJ2    
 
074   2011/02/25(金) 01:20:40 ID:IpQzgLm5js    
>>72  おいおい、俺のラインナップなんぞ 
 STSは12年前の、ACIDは6年前、ラッカスも一昨年、ザスカーなんて15年前のモデルだぞ? 
 どこが頼れる機材?? 
 それでもこんな超時代遅れの機材で一応全日本のミドルクラスで上位獲ってるんですけど。 
 それでもまだまだエキスパートクラスのみなさんに比べたら全然遅いっすけどね。 
 スラでやっとエキスパートで2回戦突破できるくらいですから。   
 で、そういうお前はどんだけ上手いの?っていうかMTBで上手いって何? 
 速いってことでいいの? 
 例えば富士見とか岩岳のDHタイムどんくらいなの? 
 そんだけ言うんだから相当速いんだろうなぁ・・・
 返信する
 
 
075   2011/02/25(金) 01:47:56 ID:trx0EvDLFU    
それだけ有意義な経験されているんなら、そして上級者の自負があるなら、 
 もう少しだけ書き方に工夫してくれませんか?   
 お願いします。
 返信する
 
 
076   2011/02/25(金) 09:16:23 ID:HwtEBJhG2Y    
>>75  >それだけ有意義な経験されているんなら、そして上級者の自負があるなら、    
 なんで自転車の技量がネット掲示板の書き方の工夫の良し悪しに関係あるんだ? 
 まったくもって意味不明。 
 出した拳をひっこめられなくなって今度は関係ないこと言い始めましたかww 
 それに「ミドルクラス」って明記してるのに上級者って、言語障害者かなんかか?   
 で、お前はどんだけ速えーんだよ。 
 早くいってみろって。 
 さぞかしすげーんだろうな。   
 お願いします。
 返信する
 
 
077   2011/02/25(金) 09:55:32 ID:WuyG1tjYc6    
>>72  ぷっ。。 
 頼るって、、、何を頼るんだ? 
 お前は自転車様に生活を支えてもらってるのですか?
 返信する
 
 
078   2011/02/25(金) 10:28:57 ID:trx0EvDLFU    
僕はまったく速くありませんよ。それどころか、ただ趣味でだらだらと乗っているだけ 
 なのでレースの経験もありません。スレタイトルどおり、MTBを選ぶ基準さえもあまり 
 確信のない初心者同然です。   
 ゆえにこれからMTBに乗ろうとする人たちに参考になる意見が聞ければと思い、上記の 
 ように書き込みました。たとえば、なぜ最初がGTだったのか、などをね。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:113 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:MTBのメーカーを選ぶ基準というか根拠
 
レス投稿