レス数が 180 を超えています。200を超えると表示できなくなるよ。
無意味な柵はかえって危険
▼ページ最下部
001   2011/02/25(金) 08:57:57 ID:J4ZlYXNX6I   
 
 
029   2011/02/26(土) 19:26:13 ID:Cc98U0kp6M    
>>27  目には目を という訳じゃなく、 
 多分人は小さな失敗で反省しないと、より大きな失敗をするんだよね。 
 だからバンパーが凹むだけで済んだならいい勉強だと思う。   
 まあ中には管理者が悪いと全面責任転嫁して全く反省しない人も居るのだがw
 返信する
 
030   2011/02/26(土) 23:09:08 ID:6jdkwVrARY    
俺は自転車で逆U字に突っ込んで前輪がはさまった。 
 そのまま跳び箱を飛ぶように着地した事がある。
 返信する
031   2011/02/27(日) 00:51:22 ID:tVyL3Uv0mo    
032   2011/02/27(日) 01:53:36 ID:8xli1hUPg2    
>>17  予算使い切るために「安全のため」っていう名目で作っただけだろ   
 こういうのを税金の無駄遣いっていうんだよな   
 こんなもんいらねーから税金安くしろよ   
 名古屋市長を見習え
 返信する
 
033   2011/02/27(日) 03:32:18 ID:jRyt/X8j9U    
ポールは「通れませんよ」とアピールする義務がある 
 「通さないよ」と実力行使のみ図るのは良くない 
 なので、ちゃんと見えるように設置しなくちゃいかんのだよ 
 通行路の延長線上にあって通行を阻むものは、その存在を十分にアピールしなくちゃいかん  
>>1のような「夜は見えない」ポールが設置されているような通路は 
 欠陥構造だろ 
 自動車にとって安全とは言えない   
 ドライバーの落ち度ばかり責めずに 
 ポールの果たすべき義務も考えてこそ平等社会ってもんだ    
>>32,
>>17  交差点で進路を誤った暴走車が歩道に飛び込み、死傷者が出た事故は記憶に新しいと思うが? 
 飛び込んでくる車をブロックできるかどうかは怪しいものだが 
 自動車に対しても、歩行者に対しても注意喚起ができるだろ 
 車道の縁石あたりまで出て信号待ちする歩行者は激減するんだよ 
 精神的にポールの前には立ちにくい 
 無意味とは言えない
 返信する
034   2011/02/27(日) 09:42:50 ID:tjnWMxxkWY    
035   2011/02/27(日) 09:45:47 ID:tjnWMxxkWY    
036   2011/02/27(日) 09:46:22 ID:6zEstFzW0E    
歩道のポールには違法駐車を防ぐという意味もある。
>>1のなんかも多分そう。 
 しかし
>>1が夜見えないとか言ってるやつって、バカ?
 返信する
037   2011/02/27(日) 11:05:08 ID:h8tKHrdU26:au    
おまえらそれ以前にポールがあるとこってのは只でさえ危険がある訳なんだから徐行しろ 
 前輪突っ込んで跳び箱みたいに跳んだとか愚の骨頂だ
 返信する
038   2011/02/27(日) 14:03:06 ID:9k8yy1IWNA    
>>34  公共の物なのだからみんなが使えるようにするのは正しい 
 3〜4人が利用出来る物を一人で独占する馬鹿がいるからこういった対策する必要が出てくる 
 路上生活者はあまり関係無いだろう、地面に段ボールとか他の方法でも生きていけそうだ
 返信する
 
039   2011/02/27(日) 14:17:15 ID:6zEstFzW0E    
むしろベンチの突起は酔っぱらいが寝込んだりしないようにじゃないの。
 返信する
040   2011/02/27(日) 20:33:28 ID:tjnWMxxkWY    

むしろこういうのをスレ画にした方が分かりやすかったかな。
 返信する
 
041   2011/02/27(日) 20:35:15 ID:tjnWMxxkWY    
042   2011/02/27(日) 21:06:00 ID:rAYOLQI/Mg    
なんていうか、こういうのは建てた側からすると100%正義なんだろうな。 
   こういうのを立てなければいけない理由とかモラルとかマナーのの提示もない。 
 できるか、できないか、だけ。   
 仕方ないと言えば、仕方ないのだろうが・・・
 返信する
043   2011/02/27(日) 22:09:36 ID:.VcPi5xnws    
だーかーらー税金の無駄遣いは止めろよ 
 これだからミンスはろくな仕事しないんだよな
 返信する
044   2011/02/27(日) 23:14:10 ID:6zEstFzW0E    
045   2011/02/28(月) 00:18:16 ID:ze1j6HkvF.    
もはや自転車スレでやりあう内容じゃないなw
 返信する
046   2011/02/28(月) 01:28:20 ID:92zkTcdGmo    
047   2011/02/28(月) 08:43:05 ID:OC56wzWbQ6    
048   2011/02/28(月) 15:05:55 ID:zIJShnAwQo:au    
たまにしか自転車乗らない歩行者としての視点から言わせて貰えば、 
 歩道をぶっ飛ばして走る自転車がいるからこんな冊やポール立ててられるんだよ 
 文句言ってる奴ってちゃんと歩行者の脇は徐行してんのかな
 返信する
049   2011/02/28(月) 18:41:31 ID:d9YQd/wJQI    
>>48   ポールを立てた理由は自動車だと思うよ。  
 自転車走行不可の歩道でも高齢者や子供は通るから、  
 そのためにポールを立てるとは考えにくい。
 返信する
 
050   2011/02/28(月) 22:21:52 ID:zIJShnAwQo:au    
>>49  >>40のケースもか? 
 縁石で自動車が侵入出来ない歩道を仕分けるようなポールの建て方、 
 明らかに自転車対策だろ。 
 つうか指摘に対していちいち噛み付くなよ 
 行政に文句言う前に何故そこにそれが作られたのか考えてくれないか?
 返信する
 
051   2011/02/28(月) 23:52:42 ID:d9YQd/wJQI    
>>50  >>40の幅があれば軽自動車は入れるし、そんな違法駐車を見かけるよ。 
 これが自転車対策でない とは断定できないけど、 
 自転車通行可の歩道でも同様に歩道と車道の分離点にだけポールがある。   
 噛み付いてるのはお互い様、他人に文句は言うけどレス付くのは嫌なのか?
 返信する
 
052   2011/03/01(火) 01:48:03 ID:nOEp34q4Mk    
 >>40
>>40は歩道と車道(車が出入りする枝道)が交差する部分に立っている。 
 車止めの役目と同時に、ここから先は車が出入りするから気をつけなさいよ、ということ。 
 自転車道でもよく見るものだ。 
 邪魔といえば確かに邪魔だが、そう目くじら立てるほどのこっちゃない。普通によければよい。 
 あと
>>47は縦割り行政の都合で「こうなってしまった」例で、これとは異なると思う。   
 夜になったら見えないって?>自転車にしっかりとしたライトを点けなさい。   
 反射テープが付いてないと見えない人はどうする?>危ないから夜出歩くのはやめたほうがいいね。
 返信する
 
053   2011/03/01(火) 05:58:55 ID:iJncf0cG9s:au    
>>51  歩道が縁石の高さとゾロに盛ってあるなら乗り入れ対策だろうな 
 でもこの縁石だと腹擦って亀の子になっちまうんだよ 
 そんな屁理屈より歩道を走る時はもっと速度落とせよ  
>>47のリンクのケースだって自転車の速度を落とさせる為に設置してんじゃねえか 
 歩道は元々歩行者の為にあるもんで、自転車は間借りしてるだけって事忘れんなよテメー?
 返信する
 
054   2011/03/01(火) 07:32:17 ID:nOEp34q4Mk    
この程度のポールにたいして、ぶつかってしまうかもしれないから危ないよ、って言ってる人は、歩いてる人間もロクに避けられないってこと? 
 ほとんどの歩行者には反射テープついてないしね。
 返信する
055   2011/03/01(火) 08:44:50 ID:W3RedQoimM    
 >>44
>>44  ああ、それたぶん桜木町駅前な。景観とか都市デザインとかいう考えがカケラ 
 でもあれば、こんな事しないだろう。花でも植えりゃいいのにね。   
 それはともかく、なんでみんなこういうスレになるとそんなに殺気立つかなぁ? 
 楽しくディスカッションすりゃいいじゃないの。
 返信する
 
056   2011/03/01(火) 09:09:25 ID:41IKPgA26o    
>>53  軽なら縁石の内側に入る、旧規格なら余裕、普通車は無理。    
>>47のケース、どこに「自転車の速度を落とさせる為に設置」と書いてあるんだ? 
 どこの世界で自転車の速度を落とす為に高さ3m以上の電柱を立てるんだよ? 
 ちょっと常識で考えてみろ。   
 >歩道の中央に柱が設置された経緯は 「不明」というが、 
 >担当者は「当初は車道の隅にあったものが、歩道を整備した際に 
 >真ん中になってしまったのでは」と推測した。   
 読める?
 返信する
 
057   2011/03/01(火) 09:16:10 ID:Qki42RDgGo    
自分に都合の良い街づくりだったら良いのにね
 返信する
058   2011/03/01(火) 10:29:02 ID:iJncf0cG9s:au    
>>56  スレの本題はポールが危険かどうかだろ? 
 危険なのは動かないポールじゃなくて突撃してくバカなんだよ 
 そこんとこ履き違えて他人の言葉の揚げ足ばかり取ってんじゃねーっつの 
 坂道の歩道に高さ3Mの電柱があろうが、 
 突撃しなきゃ危険でもなんでもねーんだよ 
 自分を律する事も出来ない奴がテメーのスピード出しすぎによる危険に文句言うなボケ
 返信する
 
059   2011/03/01(火) 10:33:52 ID:nOEp34q4Mk    
このauの人って、ダサいロードスレで車道中央を5km/hで走るやつがいるというネタをごり押ししてる人と同じだよね。
 返信する
060   2011/03/01(火) 10:38:24 ID:y54pp2amH2    
昔は殆どの歩道、東京はガードレールで囲ってたんだよ。 
 なぜかそれを徐々に撤去して植物植え込みにしたところ、場所によっては人身事故多発 
 ポールを適当に配置することで、弱者を守るって姿勢をとりあえず示してる 
 景観は二の次
 返信する
061   2011/03/01(火) 10:39:50 ID:y54pp2amH2    
あ 
 ちなみに怖いのは、ポール系じゃなくて 
 鎖、紐系が危険だよ。
 返信する
062   2011/03/01(火) 11:08:07 ID:a8OEBgBFeQ:au    
>>58  ポールを作った理由が自転車だと妄想ぶちまけ脱線させた本人が何で本題とか偉そうに語ってんだよwww
 返信する
 
063   2011/03/01(火) 12:44:01 ID:iJncf0cG9s:au    
あーあーはいはい私が悪うごさいました 
 なにもかも私の妄想でしたすいませんね 
 スピード出すのは構わんが人に迷惑かけずに勝手にポールでもなんでも突っ込んで死ねやカスども
 返信する
064   2011/03/01(火) 17:20:56 ID:qqfyknyrt6    
>>58  突撃してくバカは確かに危険だね 
 でもね 
 存在を消してる輪止めやポールはもっと危険なんだよ 
 歩いていてもぶつかることもある 
 そういう機能不全を話題にしてるんじゃないのか?
 返信する
 
065   2011/03/01(火) 19:04:06 ID:41IKPgA26o    
そういえば、競輪選手が右側歩道走っていて歩道のポールに当たり 
 車道対向車線に飛び出しトラックに轢かれ死亡という事件もあったな。   
 多分速度を出して自爆したのだろうと思うが 
 子供が低速で走っても同じような事故になる可能性もあるわけで。
 返信する
066   2011/03/01(火) 19:51:13 ID:qiFKUdMlRc    
>>64  >歩いていてもぶつかることもある    
 お前はモーゼか 
 自分の歩く所の障害物が退かなきゃ道も歩けない身障かよ 
 目が有るんだからしっかり視認して歩きゃぶつかる事なんてねぇよ 
 どんだけ注意力散漫なんだよ 
 ヴァカか?
 返信する
 
067   2011/03/01(火) 20:01:58 ID:nOEp34q4Mk    
電子レンジで濡れた猫を乾かそうとしたら死んじゃったのは、取説に禁止事項として書かなかったメーカーが悪い! 
 と言って訴訟を起こしたアメリカ人をバカにしていた我々日本人だけど、 
 auみたいなのが出てくるようじゃ、どうも状況は変わりつつあるらしいね。
 返信する
068   2011/03/01(火) 21:06:16 ID:2LSQzcy3jg    
>>66  問題なのは視認しにくい物、気づきにくいものだった場合だろ? 
 ポールだけじゃなくたとえば歩道の段差でも「段差に注意」って 
 親切に看板立ててあったりするじゃない。 
 だれもつまづいたりしないなら看板立てないでしょ。   
 普段路上で見かけるポールや柵だって反射板や反射テープが付いてたり 
 するわけだから視認しやすくする対策がされているものは多いと思う。 
 ただそうじゃない場合、見づらい場合ってのは危険だってだけの話じゃない?
 返信する
 
069   2011/03/02(水) 01:57:42 ID:X2kSS.bGTk    
大阪の淀川沿いは悪質な車止めだらけだよ 
 中には地面を波打たせたでこぼこ道もあり事前に知らせる看板も目立たないので本当に危険 
 自転車博物館や多くの自転車関連企業があるはずなのに何故か大阪は自転車に対して理解が無い 
 大阪は大好きだが自転車乗りの視点から見ると最悪の都市
 返信する
070   2011/03/02(水) 07:00:24 ID:UReRbMAIwM:au    
波打たせた路面ってハンプでしょう? 
 その周辺って通学路帯だったり病院や老人ホームが付近にあったりしませんか? 
 それこそ減速目的に設置されてるんだから 
 減速して通過すべきかと。
 返信する
071   2011/03/02(水) 08:59:10 ID:OT8VYrb0Cs    
ボンエルフってやつだね。 
 怒る前に、なぜそうなっているかをまず考えるべき。
 返信する
072   2011/03/02(水) 09:23:22 ID:.UxNMMC3Kw    
 >>69
>>69  ←こんな凹凸? 
 画像は多摩川、まさに自転車の減速用に設置された物だけど、 
 この凹凸はやりすぎじゃないかと思う、結構な衝撃があって怖い。 
 みんな徐行してでも横の滑る土手を通るぐらい。
 返信する
 
073   2011/03/02(水) 09:26:49 ID:.UxNMMC3Kw    

←これも多摩川、割とよく見る凹凸舗装。 
 こっちは適度な凹凸で、速度は自然に落ちるし不安感は無い。
 返信する
 
074   2011/03/02(水) 13:34:09 ID:.RtENqE9xk    
>>72>>73    徐行してでもっ、て・・・ 
 これだけの段差作るって事は徐行しろって 
 意味でやってるんじゃないのか? 
 下の写真みたいに通過すると速度が落ちる減速帯より 
 速度を落とさないと通過できないって意味では効果がありそうだけど。 
 大丈夫だよ、マビック頑丈だからフレたりしないよw
 返信する
 
075   2011/03/02(水) 16:38:25 ID:LZNUCgyQ2I    
現実、自転車の人身事故増えてるんだから、 
 仕方ないでしょ。 
 歩道は歩行者優先を守れないんだからさ。
 返信する
076   2011/03/02(水) 19:43:14 ID:.UxNMMC3Kw    
>>74  >>72の方は確かに効果抜群、役目は十二分に果たしているんだけど、 
 ちょっと行き過ぎて普通に走れない、脇の土手を徐行する斜め上の状態。 
 歩行者保護も必要だけど自転車が転倒するような危ないのは勘弁して欲しい。
 返信する
 
077   2011/03/02(水) 19:58:45 ID:OT8VYrb0Cs    
078   2011/03/02(水) 20:54:13 ID:.UxNMMC3Kw    
>>77  そうなんだけどね。ここはまさに自転車の速度抑制目的だし、 
 死亡事故がきっかけで急激に整備された場所だし。   
 でもやはり、ママチャリで通過して転んだ話も聞くので 
 段差が大きすぎたんじゃないか?と思う。 
 多分子供用自転車だともっと転倒事故が多いんじゃないかな。
 返信する
 
079   2011/03/02(水) 21:01:29 ID:LZNUCgyQ2I    
とある駅の地下歩道では、一日中 
 「自転車は降りて通行してください」 
 って放送してる。うるさくて仕方無い。 
 9割の自転車は降りて歩行しているが、1割はやっぱり乗ったまま。 
 9割の自転車には心外だろうけど、1割のルール違反がいれば 
 放送は続け、抑止せざるをえない。 
 それが公共、安全管理ってもんだと思う。 
 同じことだろうな。 
 柵なんてない方がいいのは、歩行者も9割のまともな自転車も同じ。
 返信する
080   2011/03/02(水) 21:18:49 ID:.RtENqE9xk    
>>77  俺はこのリンク先の内容要旨に賛成だわ。 
 いくらサイクリング道路なんて名前をつけたって歩行者が 
 優先なのは普通の歩道と同じだよね。 
 それどころか「サイクリングロード」って呼ばれてる道路が 
 隣接してることで車道を自転車で走れば周りの車からは 
 なんでわざわざ車道を走るのかと迷惑がられる。 
 結局自転車専用道路ではない単なる遊歩道なわけでそう考えれば 
 車道と遊歩道、自転車がどちらを走るべきかは明白だと思う。 
 って言ってもシティサイクルからスポーツタイプまで同じ扱いで 
 車道を走れ、ってのは無理があるのかな。   
 下流の大田区だと以前は「自転車専用の道路」って記載があったけど 
 たまリバーになってから無くなったね。 
 路面に舗装してあったサイクリングコースの文字も塗りつぶされちゃったし。   
 そういえば大師橋のすぐ下にも
>>1の奥に見えるような柵があったけど 
 だいぶ前に通りやすい柵に変わったね。 
 以前は柵にぶつかってるおばさんとか結構いたからそれでなのか? 
 おかげで原付で入ってくるやつ増えたけど…
 返信する
 
081   2011/03/02(水) 21:38:26 ID:UReRbMAIwM:au    
>>78  そこで何故“降りて押して歩く”という選択肢が出ないんでしょうか? 
 そんな減速帯が100mも続く訳でもないと思うんですけど。
 返信する
 
082   2011/03/03(木) 00:11:36 ID:5XtdV2So62    

シクロクロスが好きな人には、むしろ喜ばれるんじゃなかろうかw 
 バニーホップ炸裂!
 返信する
 
083   2011/03/03(木) 00:33:25 ID:rcQpOv.1yY    
>>81    減速すれば通過できるのなら降りて押す必要性は無いのでは。 
 危険を感じるなら降りて通行するのはかまわないと思うけど… 
 降りて押さないと通行できないような状態なら減速帯というより 
 もはや車両止めって感じがするけどな。
 返信する
 
084   2011/03/03(木) 02:17:58 ID:TZ3okOYDSU    
>>78  普通に走れない状況になるまで自分たちの行為を改めなかったからでしょ。 
 注意喚起を無視し続けた結果なんだから文句言わないの。 
 子供まで引っ張り出してみっともない。
 返信する
 
085   2011/03/03(木) 05:35:20 ID:8b0QBfoPig:au    
>>83  減速しても危険だという口振りなので、 
 だったら降りて押せば?という事ですよ 
 自動車と違って自転車はそれができるのが利点だと思うんですけどね。
 返信する
 
086   2011/03/03(木) 07:06:31 ID:QNCo0R/SnQ    
>>81>>85  >そこで何故“降りて押して歩く”という選択肢が出ないんでしょうか?  
 確かにその通り、押し歩きが必要以上の減速で面倒なだけですね。    
>>84  >普通に走れない状況になるまで自分たちの行為を改めなかったからでしょ。  
 そこは理解してるよ。でもその対策が過ぎてもいけない。
 返信する
 
087   2011/03/03(木) 07:17:49 ID:8b0QBfoPig:au    
対策が過ぎるというのは“締め出す”という事だと思うんですけどね
 返信する
088   2011/03/03(木) 09:05:36 ID:5XtdV2So62    
多摩川行ったことないけど、歩行者優先てことは歩道と同じ扱いなんでしょ。 
 自分の権利を主張すんのもいいけど、同時に義務も守って共存共栄を考えないと、 
 そのうちロードレーサー進入禁止とかなっちゃうかもよ。
 返信する
089   2011/03/03(木) 09:12:49 ID:jeY/KlKC2k    

地域文化が衰退してもいいというのか!→田んぼの真ん中に博物館を建てましょう。   
 100年に一度の大洪水が来たらどうするんだ?→大型ダムを造りましょう。   
 インターネッツで悪い事する奴がいるぞ!→全てのサイトで、本名でのログインを 
 義務付けましょう。   
 小学生とセックルする奴が増えたらどうするんだ?→少女が出てくるHな漫画を 
 描いた奴は刑務所へ!   
 ●規制・予算獲得・権益拡大のための大義名分は、「誰もが反対しにくいこと」が 
 選択される。   
 ●民度の一番低い奴の行動を基準にすれば、規制・管理は際限なく行うことが出来る。 
 これは非常に怖いことだ。
 返信する
 
090   2011/03/03(木) 10:48:05 ID:8b0QBfoPig:au    
民度の高い人なら、 
 自転車に乗ったまま進入が難しいと思ったら降りて押すと思うんですが。
 返信する
091   2011/03/03(木) 14:32:19 ID:QQyeKpVQQg:au    
>>87>>88  元がサイクリング道路でなく最初から凹凸のついた歩道なら誰も文句無かったかもな。   
 あそこは河川敷も併走する車道も20号も狭くて歩行者自転車自動車どれも狭い、 
 長期戦で道幅広げて歩車分離するまで解決出来ないだろうな。   
 ここは谷垣さんに期待するしかw
 返信する
 
092   2011/03/03(木) 15:06:54 ID:/RWQR.wi4I    
>>91  次の都知事に期待。 
 とりあえず石原さんで無いことだけは確かなんだし。
 返信する
 
093   2011/03/03(木) 15:25:43 ID:hx8Rj3168I    
>長期戦で道幅広げて歩車分離するまで解決出来ないだろうな。  
 それって本末転倒w 
 まずは利用者がマナー守らないと、また余計なものが出来るだけだよ。
 返信する
094   2011/03/03(木) 15:54:50 ID:H3xpVSOOP2    
うちの近所も車歩分離とかある… 
 歩道に線を引いている。 
 ところだ、並走で突っ込んでくるわ、 
 駐輪アチコチにしてあるわで使えぬ。 
 車道を分離してあるところはさらに酷く、逆走が突っ込んでくる。 
 結果、おばちゃんや子供は歩道を走る。とくに高校生。 
 ほんと悪質な1割の問題だと思う。 
 その1割をマナーで片付けて欲しくない。 
 9割の自治でどうにもならぬ。 
 きっちり警察で取り締まって欲しい。
 返信する
095   2011/03/03(木) 15:57:55 ID:QQyeKpVQQg:au    
本末転倒? 根本的解決策でしょ。 
   自転車も歩行者も混合して凹凸を作る現状はやむを得ない緊急策であって、 
 自転車と歩行者を分離して歩行者の安全を確保する環境整備が王道。
 返信する
096   2011/03/03(木) 16:04:39 ID:hx8Rj3168I    
ごく一部の、歩行者との共存をしようとしない、マナー知らずで飛ばしたがりな人たちのために、みんなの税金を使って専用道路を造れ、ですか? 
 もう話になりませんな・・勝手にして下さい。 
 どっちにしてもうちの地元じゃないんで、どうぞお好きに。
 返信する
097   2011/03/03(木) 16:12:42 ID:H3xpVSOOP2    
>>95   いや、その自転車分離が機能しないんだよ。  
>>94に書いた。 
 1割のルール違反ってすげぇ重い。 
 それが自転車専用道に集中すると地獄なんだわ。
 返信する
 
098   2011/03/03(木) 16:34:44 ID:QQyeKpVQQg:au    
自転車が車道を走り歩車分離する環境整備って世界でも一般的なんだけど。 
 むしろ歩道に自転車を走らせ何とかしようとして歩行者の延長で走るから交通ルールが身に付かないのが日本の現状。   
 短期的には道路もマナーも変わらないが、長期的には変えないと。
 返信する
099   2011/03/03(木) 18:21:01 ID:8b0QBfoPig:au    
道路整備を望むなら 
 地道に要望書なり出していかないと 
 ルールを守らせマナーを向上させるにはどうしたらいいでしょうかね 
 市民団体でも作りますか?
 返信する
100   2011/03/03(木) 18:27:17 ID:hx8Rj3168I    
ま、「環境が悪いとルールもマナーも身につきませんので道作って下さい」じゃ、100パー却下だろうね。
 返信する
101   2011/03/03(木) 19:58:13 ID:QQyeKpVQQg:au    
>>100  逆に聞くが、長期的にどうするのが良いと思う?   
 現状維持で利用者のマナー向上を待つ? 
 事故が起きた場所にどんどん凹凸作る?
 返信する
 
102   2011/03/03(木) 20:05:11 ID:/RWQR.wi4I    
103   2011/03/03(木) 20:27:55 ID:H3xpVSOOP2    
>>98  >>102  自転車は車道。法的にもその通りだし、 
 慣習でも、それが世界の常識。 
 この手の議論の落としどころでもある。 
 しかし、それをやるにはヘルメット義務化が必須。 
 自転車板に来るような奴なら、いいんじゃねと言うかもだが、 
 一般論として通用するかな?
 返信する
 
104   2011/03/03(木) 20:44:14 ID:QQyeKpVQQg:au    
>>101  最初に
>>91で書いた通り、あの辺は車道も狭いのが問題点。 
 狭くても車道を通るのは正論だけど解決策じゃないでしょ。
 返信する
 
105   2011/03/03(木) 20:46:57 ID:kCPs14.3pA    
>>←こんな凹凸? 
 まさにそれ 
 明るい時は良いが暗くなると非常に見えにくい 
 事前に知らせる看板も目立たないし、気を抜いていると結構危ない 
 俺はMTB乗りだがロードなんかだとマジで自転車がどうにかなりそうなレベル 
 ちなみに淀川河川敷は基本通学路にもなってないし、病院や老人ホームの人もほぼ利用しない 
 頻繁に存在する車止めと相まって自転車が利用するには余りにも酷な道が淀川河川敷 
 これでホンマに自転車普及めざしてるん?って言いたい
 返信する
106   2011/03/03(木) 21:31:02 ID:QNCo0R/SnQ    
>>72の対策で事故が増えたらまさに本末転倒だと思う。 
 子供自転車だけじゃなく、凹凸前でブレーキかけた人に追突、 
 夜中にジョギングする人まで色々考えられる。つーか多分何人か怪我してるでしょ。    
>>73の低い凹凸舗装を長くするか、 
 あるいは
>>72と
>>73の間ぐらいの凹凸でいいと思うんだけどね。   
 念のため、俺は凹凸対策自体はアリだと思うよ。 
 全体として事故が減ってるなら凹凸も仕方ない。
 返信する
 
107   2011/03/03(木) 22:55:57 ID:rcQpOv.1yY    
>>103    スピードだして問題になってるのは一般的なシティサイクル 
 じゃなくてヘルメット被って飛ばしてるロードだろ? 
 そういうロードは車道を走ればいいじゃない。 
 スピード出す奴がいなくなれば減速帯だって必要ないわけだしさ。
 返信する
 
108   2011/03/04(金) 00:55:21 ID:grps.zGKmk    
>>101  >現状維持で利用者のマナー向上を待つ?  
 >事故が起きた場所にどんどん凹凸作る?   
 身近な問題なのに、なぜそこまで他人任せなのか不思議です。 
 まず自分たちが率先して安全運転し、周囲にもマナー向上を啓蒙してまわる、という考えはないんですかねえ、多摩川周辺のロード乗りの人たちは。。
 返信する
 
109   2011/03/04(金) 02:10:07 ID:93yRF5322Y:au    
>>108  悪いがそこまで多摩川のマナー向上には熱心になれんわ。   
 同じ労力なら気持ち良く走れる環境整備に注ぐ。
 返信する
 
110   2011/03/04(金) 06:00:45 ID:oSLQ1I4eQ6:au    
ローディーって、 
 よく利用する道路のどこに何があるのかも覚えられないんですか? 
 初めて通る道ならなおさらスピード控えて流して走ってどこに何があるか覚え込むはずだけどなあ 
 そうすりゃそのポイントにさしかかる前に自然と速度控えていけるでしょ。 
 追突する危険もされる危険も減っていくはず。 
 でもよく見かけるもんなあ、 
 スピード出すために下向いて、お前それで前見えてんのか?って奴。 
 で、ろぐらむちゃん、 
 その凹凸設置されてから事故が増えたというデータでもあるんですか? 
 結局減速が要求される場所でもそのまま通過したい、 
 徐行も降りるのも面倒ってのが本音でしょ。
 返信する
111   2011/03/04(金) 07:46:56 ID:e7VsDknLlE    
同じ話のループなので簡潔に書くw 
 >>110  ・気付いて徐行しても通りにくい、脇の土手を徐行する人が多いぐらい。 
 ・増減データは知らない、事故の実例はある、他の可能性もあると思う。 
 ・押し歩きは必要以上の減速で面倒。
 返信する
112   2011/03/04(金) 09:48:52 ID:eRcMGwVazw    
段差で転倒してこける件数<自転車乗りが暴走して事故を起こす件数 
 となってるなら効果はあるってことだよね。    
>>111  >・押し歩きは必要以上の減速で面倒 
 本音はこれだけだろ。 
 他は言い訳。
 返信する
113   2011/03/04(金) 10:28:42 ID:oSLQ1I4eQ6:au    
>>112  それだけでも幻滅だけど、 
 さらに
>>109みたいな事言われるともうね… 
 結局自転車海苔の立場からしか見てない見れないのかあって。 
 めんどくさいが先にたったり、他人の事なんか知らないよじゃ、 
 永遠に改善なんかされないだろうし最悪閉め出されてお仕舞いだろうね
 返信する
 
114   2011/03/04(金) 10:34:12 ID:IrgJtYn2jQ    
サイクリングロードといっても歩行者優先なんだからしょうがないと思うな 
 速度が出る自転車が増えれば落とすように対策するのは普通のことかと 
 思い切り走りたければ車道を走りなさいってことでは
 返信する
115   2011/03/04(金) 11:42:29 ID:8PZBJ7Xgug    
サイクリングロード、自転車社会って 
 自転車は歩行者に配慮するはずだって「自転車性善説」にもとづいたバブルだったね。 
 自転車性善説もある意味正しいし、マナーも上がっている。 
 でも最後の10%、1%の駆逐って、マナーじゃ、絶対不可能な命題なんだよね。 
 だから法律=ルールがいる。今は法律=ルールがあっても警察の人的資源の問題で 
 自転車まで取り締まれない。   
 サイクリングロード、自転車社会って死語になるんじゃね? 
 そんな事、言ってた時代もあったなぁとか。 
 実際、サイクリングロードの名称は「自転車優先」と勘違いする馬鹿が多く、 
 見直す例があるそうだ。
 返信する
116   2011/03/04(金) 12:41:23 ID:xVdWx/Nt52    
>>113>>108  実際自分自身が安全運転をすることが出来ても 
 マナー向上を訴えて啓蒙活動とかは簡単ではないよ。 
 一般のドライバーがドリフト族やローリング族相手に 
 説教して回るようなものだもの。 
 それが出来る人は立派だと思うが俺はやろうと思わない。    
>>115  自転車社会って言葉自体始めて聞いたわ。 
 車社会って言ってるのは良く聞くけど。 
 サイクリングロードは自転車専用道なんかと混同しやすいから 
 もう使わない方がいい名称かもね。
 返信する
 
117   2011/03/04(金) 13:23:03 ID:grps.zGKmk    
>>116  極端な例を持ち出して逃げを打つのは勝手だけど、そんなんじゃ段差は永久になくならないよ。 
 それどころか「レーサーは進入禁止」なんて恥ずかしい看板が立つのもそう遠くないかもね。 
 危ない連中を走らせる義理はないんだから。
 返信する
 
118   2011/03/04(金) 13:39:49 ID:xVdWx/Nt52    
>>117  だから車道を走ればいい。 
 段差が出来た理由はロードがスピードを出すからその対策。 
 それでシティサイクルや他の自転車が迷惑してるのなら 
 ロードがサイクリングロードを走らなければいずれ段差はなくなるよ。
 返信する
 
119   2011/03/04(金) 14:07:36 ID:grps.zGKmk    
>>118  まわりに迷惑をかけているのは一部のマナー知らずのロード連中。 
 路面の段差はその副次的産物にすぎないよ。 
 マナーがなってないくせに場所を変えても結局は同じ。そこにまた新たな「段差」が出来るだけ。
 返信する
 
120   2011/03/04(金) 14:21:09 ID:93yRF5322Y:au    
>>113  マナー活動しない事が幻滅するほど他人を考えない事かよ。 
 さぞ啓蒙活動に毎日精力的な立派な方で活動しない大半の人が心なく映るのだろうな。
 返信する
 
121   2011/03/04(金) 14:28:26 ID:grps.zGKmk    
122   2011/03/04(金) 14:37:22 ID:3fcgkI0KR2:DoCoMo    
そもそも大半のサイクリングロードはロードレーサーが我が物顔して走れる場所じゃないことにまだ気づかないかね。 
 歩行者通行可能どころか歩行者優先なんだから30km/h〜40km/hで走るロードレーサーは危険すぎる。 
 マナー守ってても守ってなくてもいずれ大きな事故は起こるよ。 
 おばあちゃんなんか轢いたらどうするんだ。
 返信する
123   2011/03/04(金) 14:59:43 ID:grps.zGKmk    
>マナー守ってても守ってなくてもいずれ大きな事故は起こるよ。 
 また大さっぱはアホが現れたな・・
 返信する
124   2011/03/04(金) 18:39:15 ID:oSLQ1I4eQ6:au    
>>122  もう事故は起こったんだよ 
 それも死亡事故まで 
 凹凸設置くらいで済んでるのは温情措置なんだけどさ 
 それを彼等は理解出来ないみたいだよ
 返信する
 
125   2011/03/04(金) 18:52:14 ID:3fcgkI0KR2:DoCoMo    
>>124  いずれにせよっていう意味含めていずれって使っちゃったけどすでに死亡事故があるのは知ってる。 
 ロードレーサー乗ってれば速度出さないことなんてないんだからマナーを盾にしても俺は褒められた行為じゃないと思うよ。
 返信する
 
126   2011/03/04(金) 18:54:06 ID:xVdWx/Nt52    
スピードを出す奴や死亡事故が増えるとまずは減速帯と 
 注意喚起の看板、次に部分的な通行規制や取り締まり、最後は乗り入れ禁止。 
 峠やワインディングロードでオートバイに起こっていたことがこれから 
 自転車にも起こるわけか… 
 俺はあまりサイクリングロードにこだわる必要も無いと思うけどな。 
 今だって丸子橋のあたりや狛江のダートは迂回して走るわけでしょ? 
 歩行者が多くて危険な場所は迂回すればいいのに。
 返信する
127   2011/03/04(金) 20:21:09 ID:e7VsDknLlE    
>>112>>117他いっぱい 
 凹凸を無くそうなんて話はしてない、そんな意見は無い。    
>>73の低い凹凸舗装を長くするか、  
 あるいは
>>72と
>>73の間ぐらいの凹凸が、 
 全体として一番事故が減り、その上で利便性も維持できると思ってる。   
 まあデータを伴わない自転車脳の妄想だが。
 返信する
 
128   2011/03/04(金) 23:22:12 ID:oSLQ1I4eQ6:au    
>>126  押して歩くのがめんどくさい人たちが、 
 わざわざそんなめんどくさい事するわけないですよね 
 >>auの人 
 啓蒙活動が難しいだって? 
 要望書を申請して受理されるまでだって毎週のように担当の役人のところへ出向かないと、 
 まず顔を覚えてもらう所からですよ 
 しかも道路行政相手じゃ電話帳くらいの厚さの関係資料も制作しなきゃならないだろうし 
 よっぽど趣味の自転車団体でも作って、 
 マナーアップを訴えかけるHPでも作ったり、 
 サイクリングコースの危険箇所の地図でも作ってそこに来るサイクル野郎に配ったりしたほうが簡単じゃない。
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:100 KB
有効レス数:188 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:無意味な柵はかえって危険
 
レス投稿