レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
クロモリロード
▼ページ最下部
001   2011/06/12(日) 21:43:38 ID:jzSqZt3Ol.   
 
やっぱこの細っこいフレームたまらん。 
 使い込まれてくたびれてるのもまたたまらんですね。 
 自転車単体でも、人乗ってても、当時の様子など、何でも良いので画像お願いします。
 返信する
 
 
032   2011/06/15(水) 21:48:44 ID:388LktdTAE    

質問すみません。 
 こういうシングルスピードの自転車を 
 ギヤ付にすることはスペース的に可能なものなのでしょうか?
 返信する
 
 
033   2011/06/15(水) 23:06:58 ID:s6hGa3T4o2    
>>32  日本語で桶! 
 シングル車でもギヤは付いているが?   
 ちなみにシングルギヤ車でもリヤハブが120mmか130mmで変わり、 
 リヤハブが130mmで変速機取り付け用の雌ねじが付いていれば変速機取り付け可能。   
 120mmだと基本的に不可能。
 返信する
 
 
034   2011/06/16(木) 02:03:49 ID:UESwJOEHrU    
>>32  この画像のものは、無理。 
 ディレイラーハンガー、つまりリア変速機の取り付け場所が無い。 
 見分け方はリアホイールを真後ろに抜く構造になっている事。 
 変速機を取り付けられるものは下側に抜く構造になっている。   
 フロントは変速機はつけられると思うけど、 
 うまく行くかは当ててみなければわからない。 
 ワイヤーの取り回しに知識が必要なのと、安価にやるなら不格好になる   
 画像のものそのものが欲しい訳じゃないと思うけど、 
 最初から変速機に対応しているものを買う方が無難だし場合によっては安いよ。
 返信する
 
 
035   2011/06/16(木) 05:03:59 ID:wR8PJER7DQ    

ついでに質問なんだけど
>>16や
>>32みたいな2トーンが多いのは 
 昔のロードレースのバイクから来てるの?なごりみたいな?
 返信する
 
 
036   2011/06/16(木) 11:43:27 ID:uICQiSjCOg    
>>34  リアディレーラーアダプターを噛ませばディレーラーは付けられる。 
 トラックエンド用のもあるし、シマノのママチャリ用を加工してもいける。 
 ギアに関してはそもそも遙か昔は110や120のトラックエンドに 
 4段とか入れてたわけだし、ロードエンドでもしばらくは120。その時代でも多段。   
 ケーブルダボもBB下のガイドも無いし、フリーハブで後輪組まなきゃならないし 
 いろいろ面倒だけどね。    
>>35  いわゆる「胴抜き」と呼ばれる塗り分け方で、レーサーの伝統的なパターン。 
 由来や始祖は知りません。
 返信する
 
 
037   2011/06/16(木) 16:55:58 ID:3XsYCbl7sE    
>032 
   女「私と自転車 どっちがセクシー?」 
 男「そりゃ コルナゴの自転車だよ。ほっそりしてるもん。俺 痩せたのが好きっ」
 返信する
 
 
038   2011/06/16(木) 18:06:59 ID:UESwJOEHrU    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:88 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:クロモリロード
 
レス投稿