自転車整備・工具総合
▼ページ最下部
001   2012/11/01(木) 21:10:07 ID:YPiQXrrCkQ   
 
工具箱の中探しても15ミリのスパナがなかった。調べてみたら15ミリって 
 自転車にはよく使ってあるが他の物にはほとんど付いてないから組スパナには 
 入ってないらしい。みなさんは自転車整備用の工具ってどの程度揃えてますか?
 返信する
 
 
002   2012/11/02(金) 08:07:55 ID:pwKalNuSjg    

インナーワイヤープライヤーは安い割に使えるね 
 結束バンド、インシュロックを締める時にも使えるし
 返信する
 
 
003   2012/11/02(金) 12:15:59 ID:/jJ/tuJans    

LIFUのペダルレンチが便利 
 14と15のボックスレンチつき 
 しかも安い
 返信する
 
 
004   2012/11/02(金) 17:35:27 ID:pMKQdqyvkI    
ペダルレンチはホーザンが絶対。あれで外れないペダルはない!と言われるくらい。 
 無骨な作りだが 一度買えば数世紀は使えるほど。
 返信する
 
 
005   2012/11/02(金) 18:58:52 ID:DcNkdb4FBQ    
モンキー使いすぎだろw  
 自動車やオートバイを整備している者からすると考えられない 
 スパナやメガネ〜ボックスレンチを使えよ。
 返信する
 
 
006   2012/11/02(金) 20:46:38 ID:E9dCXsO1PA    
とりあえずKTCの13ミリと15ミリがついてるメガネレンチ 
 買ってきました。
 返信する
 
 
007   2012/11/02(金) 20:53:06 ID:PMI3yW2waQ    
 
008   2012/11/02(金) 21:03:27 ID:KH0PsRfoFQ    
工具箱の隅で眠っているスクウェア軸用のクランク抜きとBB取り付け工具… 
 再び使う日は来るのだろうか…
 返信する
 
 
009   2012/11/03(土) 07:33:56 ID:eSp0HpYQLI    
 
010   2012/11/03(土) 07:42:48 ID:eSp0HpYQLI    

逆に買って重宝しているのも 
 ただの鉄板だけどあるとめちゃくちゃ便利
 返信する
 
 
011   2012/11/03(土) 11:47:53 ID:yms.JKqkFA:au    
9mmレンチも油圧ブレーキのエア抜きに使うよね
 返信する
 
 
012   2012/11/03(土) 14:43:27 ID:djNRZiPUeE    
>>4  >あれで外れないペダルはない   
 それがある・・   
 ブロンプトンの左ペダルもペダルレンチじゃ無理
 返信する
 
 
013   2012/11/03(土) 15:36:06 ID:wG7EUPam3Q    
ペダルの分解掃除でバラすのにトルクレンチじゃ空転するし 
 圧入機も買ったけどプレッシャーアンカーにしたからもう使わない。 
 ヘックスレンチも10本組み買ったら4本使わない。 
 スプロケ外すのも変速数変わったら古いの使えないし。 
 振れ取り台も、有ると楽だけど無くても振れ取り出来るようになっちった 
 どんどん使わない工具になっていく。   
 嫁が使わないなら捨ててって言うんだけど・・・どっち捨てようかw
 返信する
 
 
014   2012/11/03(土) 20:21:26 ID:P2gv0.CGdQ    
その場合は、嫁を棄てるのが男としての正しい判断。
 返信する
 
 
015   2012/11/04(日) 18:14:29 ID:0H.xuenPUM    
嫁を捨てる...のか 
 嫁が捨てる...のか? 
 日本では後者が絶対多数(爆)
 返信する
 
 
016   2012/11/04(日) 19:58:11 ID:TAVDRgR5c.    
 
017   2012/11/05(月) 15:39:37 ID:kHk/i.wbTU    
 
018   2012/11/05(月) 19:47:41 ID:al.ud65Ngc    
>>17 塩ビパイプじゃ無理だったから買ったけど 
 次に使うのは10年先かもと思う今日この頃。
 返信する
 
 
019   2012/11/05(月) 21:47:01 ID:FKMJTaODN2    
>18 
 オレ、チャリ屋だけどそんなもの使ったこともなことも無ければ 
 今後とも買うことも無いかも… 
 なぜならママチャリだけしかいじらないから。   
 だいたいママチャリのフォークには付いてくるから。
 返信する
 
 
020   2012/11/06(火) 14:36:56 ID:4xoQ8wpF1o    
 
021   2012/11/08(木) 01:35:39 ID:94XJTaSEXE    
>>18  実は、塩ビパイプでやっつけたんだが、不安があるので増し締め(?)したいんだw 
 それぞれに不都合があるもんだな…。
 返信する
 
 
022   2012/11/09(金) 00:00:02 ID:hRVG1wjSWo    
ママチャリのチェーンがたるんでチェーンカバーに 
 当たりだしたので人生初のチェーン引きをネットで 
 調べて自分でやってみた。結構簡単そうで難しいというか 
 コツがわからないとドツボにはまるな。 
 最終的になんとかできたけど。
 返信する
 
 
023   2012/11/09(金) 00:35:56 ID:3V8G4gZIM2    
>>21 カーボンフォークはデリケートだから床に置いて上から強く叩けないからネ
 返信する
 
 
024   2012/11/09(金) 03:13:31 ID:vyg6aDDOKA    
>>22  ママチャリのリアセクションはロードレーサーの10倍くらい複雑だからなw
 返信する
 
 
025   2012/11/09(金) 14:48:58 ID:KrP9EBOE2.    
>>24  あれは何がああさせてるんだろう? 
 チェーンをフルカバーして耐久性をあげたいから?
 返信する
 
 
026   2012/11/10(土) 12:17:17 ID:Eo8sOQg51c    
>>25  フルカバーにしてズボンの裾汚れませんよ〜とかかね? 
 ママチャリの後輪で内装変速機やドロヨケのステー、バンドブレーキ 
 やら色々付いててばらすの大変なんだよね。 
 お店でチューブとタイヤ交換するときなんて時間かかるから全部外さないで 
 片方だけナット外して専用の工具でステーを広げて作業してたりね… 
 あれスチールだから出来るけどミヤタのアルミとかだとダメなんだよね。
 返信する
 
 
027   2012/11/10(土) 21:07:29 ID:TZ2mWmL.bs    
なるほどスチールはそういう無理が利くのはいいよね。 
 ママチャリ乗りはあのガードに価値を感じてるんだろうか?
 返信する
 
 
028   2012/11/11(日) 08:37:25 ID:2pArgLOvwg    
そりゃそうだよ、あれがないと裾に油がついて大変だよ。 
 チェーンの寿命も間違いなく減るし。 
 まあ逆にメンテしなくなる弊害もあるけどw
 返信する
 
 
029   2012/11/11(日) 11:45:52 ID:/o3xYATcJ2    
>>27  ロングスカートで乗る女性もいるでしょ。 
 完全にチェーンに被さるよ。 
 タイヤに巻き込みそうで、見ていて怖いくらいなのが居る。
 返信する
 
 
030   2012/11/11(日) 13:38:42 ID:bhurihWv1s    
俺、ハブに裾を巻き込んだ女性を手伝った事あるわ。 
 ただ、それはね、ガードがあろうが無かろうが 
 ロングスカートで乗るなよという話だと思うぞ。
 返信する
 
 
031   2012/11/11(日) 18:05:02 ID:flGUPB5Kl6    
先日、上着の紐を後輪のハブに巻き込んで、立ち往生しているところに出くわしました。 
 10分くらいかかって、紐を取ってあげましたが、その間パンティーが丸見え状態でした。 
 最後にお礼を言われたときも、おっぱいが丸見えでした。 
 良いことをしたのか悪いことをしたのかわからない一日でした。
 返信する
 
 
032   2012/11/12(月) 19:38:21 ID:kmjBavQZSI    
うちの会社に 
 スカートのままマウンテンバイクに乗ってくる事務員がいる
 返信する
 
 
033   2012/11/13(火) 11:53:26 ID:i4S8hHzIRY    
ロックリング・スプロケ・BB回しはACOR使ってるけど 
 安くても結構いいよ。
 返信する
 
 
034   2012/11/15(木) 21:01:13 ID:boYB1TLr/E    
>>30  走行中にハブまで届くようなロングスカート? 
 そんな人はめったにいないと思うぞ 
 宝塚の娘役をのぞけばだが
 返信する
 
 
035   2012/11/15(木) 23:04:02 ID:mnszAyTjZE    
>>34  そんな核心を突いたツッコミを入れちゃ駄目だろ 
 奴の妄想なんだから 生暖かい目で見てやれよ 
 それが大人ってもんだw
 返信する
 
 
036   2012/11/16(金) 09:17:01 ID:tH.fQGROqU    
たしかに前輪後輪かんけいなくハブまでとどくようなロングスカートってみたことないな。 
   ウェディングドレスくらい
 返信する
 
 
037   2012/11/16(金) 10:37:10 ID:SEMrsT8qV2    
>>34  頭悪いのか? 
 ハブまで届かなくてもスポークに引っかかって 車輪が回転すればハブに巻き付くことがわからないのか?
 返信する
 
 
038   2012/11/16(金) 12:15:44 ID:H6X.iPBjIU    
>>34  滅多にはいないとか言われてもなー、どうすりゃいいのよ。   
 俺が手伝った人はくるぶしぐらいまでのスカートだったが 
 ハブっつーかスポークのネックあたりに食い込んでたよ。 
 巻き込みの経緯はしらん。 
 同方向に追い抜いて行くのを見てあぶねーなあと思ってたら200m先で立ち往生してた   
 もう一件は、目の前を超スロー走行してたばあさんが、 
 超スローでタイヤとガードの間にデニムのスカートを巻き込んで行き、 
 超スローで左に傾いて行き、街路樹のツツジの中に超スローで突っ込んでってた。 
 この人は膝下よりちょい長いくらいのスカートだった。
 返信する
 
 
039   2012/11/16(金) 14:08:29 ID:tH.fQGROqU    
>>37  スポークに絡まったことでそれがハブまでいくような絡み方なら 
 それこそそのスカートはいてる人丸裸になるくらいわかりませんか低能君。
 返信する
 
 
040   2012/11/16(金) 23:32:43 ID:M8LLfpgx2U    
 
041   2012/11/18(日) 12:10:01 ID:GC/qQb7T7M    
妄想だの想像だの言ってるやつは「実証実験」したんだなwえらいえらい
 返信する
 
 
042   2012/11/18(日) 15:13:56 ID:EtwIfglvjU    
>>34  ボヘミア風のロングスカートとかあるんだがな。 
 少し外に出掛けた方がいいぞ。   
 ママチャリとか乗ってる女性は、必要以上にサドル下げたりしてるのもあるけど、 
 足首近くの長さでヒラヒラのスカート履いて自転車乗ってる女性は居るよ。多くはないけど。 
 見た瞬間に「それ危なくないか?」って突っ込みたくなる。
 返信する
 
 
043   2012/11/19(月) 09:16:31 ID:7m1AV95iaQ    
>>42  おまえまわりに女がいないのはわかるが 
 マキシ丈のボヘロンはいて自転車乗るバカはいないんだよ。 
 そもそも巻き込む前にまたがれないんだよ。 
 そんなもん鉄則なんだよ。   
 わかったか童貞君
 返信する
 
 
044   2012/11/19(月) 11:03:54 ID:1ISv.AAV8.    
もう罵倒するしかありません><てか 
   書き込む前に落ち着けよ
 返信する
 
 
045   2012/11/19(月) 12:58:30 ID:5aq0rWvGVA    
その前にウソを書くクセを改めたほうがいいぞ。 
 自分で書いてあとで見て恥ずかしくならないか?
 返信する
 
 
046   2012/11/19(月) 13:00:07 ID:7m1AV95iaQ    
NONていつも妄想ハッタリばっかいってる奴だろ。
 返信する
 
 
047   2012/11/19(月) 13:15:46 ID:5aq0rWvGVA    
 
048   2012/11/19(月) 18:49:25 ID:0.93gNxK/w    
 
049   2012/11/19(月) 22:17:02 ID:b6ALOy6wEM    
>>43  どこの僻地に住んでるのか知らんが、少なくとも東京都内では見るぞ。 
 観光客や買物客で賑わってる街に行っても、そもそもそんな所で自転車乗ってる女なんて 
 居ないだろうが、週末に住宅地の駅か大型スーパーにでも行ってみればいい。   
 オッサン相手に「童貞」とか、痛過ぎるわ(笑)
 返信する
 
 
050   2012/11/20(火) 09:44:05 ID:AsfT5Xv6sE    
お前らなんか忘れてるみたいだが、ハブに巻き込むというレベルだぞ? 
   タイヤに巻き込むならわかるが、ハブに巻き込んだら丸裸になるわってはなし。
 返信する
 
 
051   2012/11/20(火) 12:29:44 ID:ioQ4vfuYjU    
 
052   2012/11/20(火) 20:40:03 ID:JfEfXsyw/o    
ちっぽけな自己顕示欲のために 
 スレ違いの話題をさんざん盛り上げてくれるよなw 
 スレタイ10回音読してこい
 返信する
 
 
053   2012/12/12(水) 21:34:05 ID:ipwu/xAEEc    
 
054   2012/12/12(水) 21:43:05 ID:s9Aks2jPsE    

うーん、あくまで非常用だなー。 
 値段の割に精度よくないし。 
 ふだん六角は普通の1本モノを使うのだけ選んでゴムでまとめて持ってく。
 返信する
 
 
055   2012/12/15(土) 16:09:59 ID:GPrMIVjLfk    
>>54  長さも必要な場合あるしね。 
 と言ってもスレッドステムくらいか…。 
 俺も現実にはサドルバッグにレンチ3本放り込んであるかな。 
 でもこういうのになんか憧れるんだよねw
 返信する
 
 
056   2013/03/17(日) 22:17:49 ID:8ScyY.jpTM    
ジョーブロースポーツ2が壊れた。半年くらいしか使ってないのに。 
 黄色いエアリリースボタンから空気が漏れてるっぽい。 
 ヘッドだけ買い換えるしかねえか
 返信する
 
 
057   2013/03/18(月) 09:08:47 ID:LPiKg3Ghw2    
このタイプっていざ使おうと思ったら、サドルバッグの中でバラバラになってたりするんだよね。
 返信する
 
 
058   2013/03/26(火) 19:43:52 ID:EKKLRge4m2    
ビアンキのクロスでサスが抜けて後遺症が残った事故、 
 サイクルヨーロッパに2億近い賠償って判決が出たね。 
 サスが6年近くノーメンテってことで原告側の整備の不備を 
 一部認めたらしいけどそれよりも設計上の構造に問題が合ったと。   
 この判決って今後どういう影響があるだろう? 
 とりあえず事故の後販売店に在庫があった当該のサスは自主回収 
 とかになったみたいだけど法的な制度として整備や点検って物が 
 検討されたりって流れはあると思う?
 返信する
 
 
059   2013/03/27(水) 07:22:44 ID:fC.lWNdtOQ    
>>58  >法的な制度として整備や点検って物が検討されたりって流れはあると思う 
 その前にPL法が有るからまずそっちの対策に行くんじゃ無いかな。 
 自転車の場合、メーカーは当然なんだけどもその自転車を組み上げた自転車屋も 
 その対象に成るんだよね。   
 結構適当に組み上げる自転車屋が多いのでまずそいつらを摘発していってから 
 車検制度みたいに成っていくんじゃ無いかな?   
 でも現状でも高校生の通学チャリは自転車屋で整備してTSマーク(だったかな)を 
 付けないと通学に使えないと言う学校も有るよ。それも毎年3月に整備しないと 
 ダメだと言う事を自転車屋から聞いた。
 返信する
 
 
060   2013/03/27(水) 23:08:15 ID:TiJslyAAtk    
>>59  >TSマーク 
 そういう対策してるところもあるのか。 
 学校が定期的点検を義務付けるってのは良いことだね。
 返信する
 
 
061   2013/03/31(日) 20:15:12 ID:wZ6jOgkpVk    

トルクレンチだとこんな簡易的なのも有るね。 
 2000円でおつりが来る。   
 自分も買ったけども結構使えるよ。 
 特にアヘッドのボルトを締め込むときに使ってる。
 返信する
 
 
062   2013/04/02(火) 09:34:14 ID:V8s4PZIn6c    
>>58  ショボいけど、利権の薫りがするぞー   
 教師数人、零細自転車屋にとっては充分に潤う額だよなコレ
 返信する
 
 
063   2013/04/02(火) 18:39:40 ID:THP0Ft8zmE    
>>62  潤う潤わないは別としても未整備チャリの実態は凄いぞ。 
 タイヤがツルツルは当然としてもホイールがポテチ状態でも走行してるし、 
 ハンドル曲がっていたりチェーンがサビサビだったりハブベアリングのグリスが 
 完全に流れ出していてギュリギュリいわしながら走行なんて例を挙げたらきりがない。   
 そんなのが一般公道上を平気で走っているんだからね。   
 それと元の素材が悪いってのもあるし組み付けが橋にも棒にも掛からないのも有る。   
 ママチャリの後輪のブレーキシューが組み付けて無くて、ブレーキワイヤーをドラム部に 
 巻き付けていてブレーキレバーを握るとワイヤーの締め付けでブレーキを掛けていた 
 ってのも有る。   
 組み付けた自転車屋に文句言ったら「メーカーにクレーム付けときますよ。それで良いんでしょ」 
 と逆ギレしたそうな。   
 TSマークも当然だけども組み付ける自転車屋の腕もこれからユーザーが選択しないとねぇ。
 返信する
 
 
064   2013/05/28(火) 22:18:31 ID:NeiKRKCNe2    
近所の腕のいいおじいさんがやってた自転車屋が 
 年齢と腰が限界で閉店しちゃった。
 返信する
 
 
065   2013/05/28(火) 22:50:49 ID:P0muOyCqGs    
TSマーク付けても死亡か重度障害にしか効かないんでしょ 
 もちろん対物賠償は付いてこないし 
 んなもんに金かけるくらいならヘルメットでも買ったほうがマシ
 返信する
 
 
066   2013/05/31(金) 01:05:47 ID:DUmVt7Gyoc    
>>65  保証の為にTSマークを出したわけでなくて 
 TSマークを装着していない自転車は通学用の自転車と認めない学校があってだね 
 ちゃんと整備を受けてマークを付けないと自転車通学出来ないって事よ。   
 要はTSマークを車検制度の変わりとして利用している学校が有ると言う話題ね。
 返信する
 
 
067   2013/05/31(金) 03:26:32 ID:/VSgloHsMc    
>TSマーク 
 横からだけど   
 親戚に相談されて自転車を一緒に見に行った事があるが 
 自転車売り場に近隣中学/高校の指定等、仕様や条件の表があって 
 ほとんどの学校がTSマーク付きを条件に加えていたな   
 親戚の子にはBAAマーク付きでハブダイナモのオートライトを選んでおいた 
 子供って言い聞かせても、判っているつもりでも行動が伴わなかったりするから 
 せめて無灯火だけはしないように配慮した
 返信する
 
 
068   2013/06/16(日) 20:22:18 ID:IHowNkwKjA    
なんかさあ、シングルギア(重いのね)でVブレーキのクロスバイクとか欲しくなるわ。 
 出先でパンクしたらチューブ交換だけサクサクできるクロスバイクとかでいいかもと思ってる。 
 そういうのってアサヒみたいな大型店でも売ってる?
 返信する
 
 
069   2013/06/17(月) 08:39:23 ID:.RDYIwnwOo    
TSマーク無くても 
 自転車マニアの親父が万全に整備してますってのじゃダメなのかな 
 TSマーク付いてても雨ざらしで錆びだらけのと 
 TSマークなしだけどヒマな親父が完全整備 
 どちらが安全かは一目瞭然   
 でも、公務員的には責任の所在がってことなんだろうな
 返信する
 
 
070   2013/06/18(火) 03:13:33 ID:LeQBcch1yY    
> TSマーク付いてても雨ざらしで錆びだらけのと 
 > TSマークなしだけどヒマな親父が完全整備 
 > どちらが安全かは一目瞭然   
 言いたい事は判るけど、現実には 
 TSマークなしで雨ざらしで錆びだらけ、ブレーキとかもワイヤーが錆びて動かない 
 あるいは整備しているよって口だけ、整備不良上等のノーブレーキ野郎 
 とかとんでもない放置自転車が出現するから無理 
 お役所的な対応も必要   
 改めて、職場の駐輪場を見たら後部反射板が付いていない自転車が数台 
 残業で日没後に自転車で行動する者もいるので 
 昼間しか自転車に乗らないなんて言い訳をされると、嘘をつくなと突っ込みたくなるが 
 反射板を付けるお金も無いんだって哀れに思う   
 規則の穴を付いて不具合放置(果ては違法行為)なんて普通に起こり得る
 返信する
 
 
071   2013/06/18(火) 06:48:52 ID:A4o2PMwEd2    
>>69  親父が整備しましたってどうやって証明する? 
 って事なんだろうね。   
 TSマークってどこの自転車屋も簡単に付けられると思いがちだけども 
 あれも講習を受けて資格を貰った自転車屋しか付けられない。    
>>70  反射版だけども実はあれも適当な基準なんだな。 
 夜の走行だと電池で点灯する尾灯でも良い。 
 要は後方の車両から自転車の存在が判断出来れば良い。 
 サドルバックに赤い反射素材の生地が付いていてもOK。 
 固定されている必要は無いとの事。   
 夜に装着していない自殺志願者は放っておけば良いじゃん。
 返信する
 
 
072   2013/06/18(火) 21:30:07 ID:WgRqNP4JRM    
>>71  >反射板だけども実はあれも適当な基準なんだな。 
 自転車の場合は昼間だけなら不要ってのがそもそもの元凶だよね     
 >夜の走行だと電池で点灯する尾灯でも良い。 
 >要は後方の車両から自転車の存在が判断出来れば良い。 
 これには異論無し 
 車やバイクと違って、赤色反射器か赤色灯火のどちらかが付いてさえいればどっちでもいい     
 >サドルバックに赤い反射素材の生地が付いていてもOK。 
 >固定されている必要は無いとの事。 
 これ、認識を間違っているでしょ 
 記述内容はおそらく昼間走行についての判断でしょ(無くてもいいから) 
 夜間走行するなら「車両に固定された状態」じゃ無いと装着されたと判断されないよ       
 >夜に装着していない自殺志願者は放っておけば良いじゃん。 
 ある意味で賛成出来ても、事故の当事者を考えたら可哀想(被害者では無く加害者が)   
 ノーヘルやシートベルト、無灯火 
 事故の被害者側に落ち度があったばっかりに事故が起きてしまったり 
 軽傷で済むと思われる事故で死亡されたらどっちも不幸だと思う
 返信する
 
 
073   2013/06/18(火) 21:50:51 ID:A4o2PMwEd2    
>>72  >これ、認識を間違っているでしょ 
 >記述内容はおそらく昼間走行についての判断でしょ(無くてもいいから) 
 >夜間走行するなら「車両に固定された状態」じゃ無いと装着されたと判断されないよ 
 やっぱりそう言う解釈に成るんだろうね。   
 自分もそう思って 
 「赤色又は橙色で、夜間に後方100mの距離から前照灯の反射光が容易に確認できるもの」 
 これを良く読んでも「車輌に固定」という解釈に至らなかったんだな。 
 装着と言う語句が見あたらないんだ。   
 行きつけの自転車屋に相談してみた所、自分と同じ考えだったんだね。   
 そう考えると自転車の規則ってのは結構グレーなんだよね 
 リフレクターのサイズは「100m後方」と言う事でサイズが決まっているみたいだけども 
 これもグレーなんだよね。   
 自動車の場合は反射版のサイズ(面積)やら位置が細かに決まってるんだけども自転車は 
 それが見あたらない(もしかしたら見落としているのかもしれないが)
 返信する
 
 
074   2014/03/18(火) 23:44:18 ID:59nH4f20I2    
ママチャリの後輪タイヤ交換って時間とお金が 
 かかるよな。自分でやるにしても部品がいっぱい 
 あってわかんないな。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:40 KB
有効レス数:85 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:自転車整備・工具総合
 
レス投稿