非真円チェーンリングは有効か否か?
うにょうにょじゃね〜かよ!!
▼ページ最下部
001   2017/05/23(火) 10:17:16 ID:fA2SyzuZNw   
 
非真円チェーンリングバロックギアやQ-RINGSってどうよ?
 返信する
 
 
002   2017/05/23(火) 10:23:38 ID:jdyfdf2ToU    
部分的にトルクが高くなり、部分的に重くなるってことかな? 
 使いどころが難しそうだね。
 返信する
 
 
003   2017/05/23(火) 10:36:08 ID:dnIG.KGpIc    
ブリジストンが以前オーバルギアって呼んでいたな。
 返信する
 
 
004   2017/05/23(火) 10:54:38 ID:???    
ヒルクライムでダンシングの時に体重移動のリズムプレスをとるのに使えとあるけどね〜(・Д・)旦〜 
   人によってリズムは違うからどうかな?
 返信する
 
 
005   2017/05/23(火) 10:58:45 ID:Lxty03YlW2    
 
006   2017/05/23(火) 12:08:56 ID:hK0LziJyrM    
陸上のスプリントでは、 
 加速時の、特にスタートダッシュの時は地面を蹴る力に一定のリズムをイメージする。 
 十分加速したあとは大きなストライドを乱さず最高速を維持する。 
 バイクだと 
 加速走行ではV型2気筒の不当爆発が断然有利で、高速定常走行では4気筒の滑らかな回転が有利だ。 
 とくに、コーナリング時では不意のスリップが減り強い加速を得られる。 
 これは自転車でチェーンリングの円形と楕円形に置き換えられる。 
 どっちにしても、おのが身体を動力源としてメンテできてる人以外は関係ないんじゃないの?
 返信する
 
 
007   2017/05/23(火) 12:54:49 ID:YDuweeIbbk    
人間が踏み込む以上一周の間にトルクのムラがあるから最適化されてれば理に適ってると思う
 返信する
 
 
008   2017/05/23(火) 13:43:20 ID:sS.7FOgHSw    
結局実際計測してみると力のほとんどは3時付近で踏んでるんだよね。 
 回すようにとか引き足を使うとか言ってたけど、最近じゃ開き直って「3時付近で踏め」なんてペダリング理論のプロも居るし。
 返信する
 
 
009   2017/05/23(火) 14:04:42 ID:KoJxyQA4OE    
三十年以上前にシマノのバイオペースを使ってた。 
 気持ち悪かった。   
 競技以外なら、垂直にペダルが動くのが理想。
 返信する
 
 
010   2017/05/23(火) 17:00:31 ID:x0MZRrrTtA    
 
011   2017/05/23(火) 21:36:51 ID:sFBRjwkKNY    
中2のとき(30年前)に乗ってたスーパーペースギアのチャリを思い出すなぁ
 返信する
 
 
012   2017/05/23(火) 22:43:10 ID:TJNIvY8MNo    
高校生のころ、シマノが出してた記憶が・・・
 返信する
 
 
013   2017/05/24(水) 01:01:11 ID:czk4Fqv0Rs    
おいオッサンたち、その頃にBSロードマンだったかで 
 遊星ギアのやつがあっただろ。
 返信する
 
 
014   2017/05/25(木) 03:43:06 ID:FciPG4W5YA    
何て言う名称だったか忘っすれたが昔乗ってたな 
 持ってたママチャリ(アルベルト)も楕円リングだったような気もするが・・・定かではない
 返信する
 
 
015   2017/05/25(木) 15:13:08 ID:wUBQHzmm86    
 
016   2017/05/27(土) 02:27:45 ID:7BGVfNmlWQ    
走ってるとき車体がフガフガ上下しないのかな酔いそう
 返信する
 
 
017   2017/05/28(日) 07:37:11 ID:6wYRyvvjHA    
やっぱり明和ってアラフォー、アラフィフばっかりなのなwww 
 なんか安心するわ
 返信する
 
 
018   2017/05/31(水) 22:27:49 ID:DBjpssZNqk    
以下、引き続きオッサンスレ。 
   ・・・最近サンツアーって見ないな。
 返信する
 
 
019   2017/06/01(木) 18:35:42 ID:GEdh/KeTks    
 
020   2017/06/02(金) 00:33:57 ID:FoJJszoQmk    
 
021   2017/06/05(月) 19:39:15 ID:AfcQjLtqY2    
「長谷川輪業」 
 世田谷通り、上町近辺にある知る人ぞ知る自転車屋だ 
 サンツアーやらサンプレックスなんかのランドナー向けパーツがごろごろ転がってる店だ。 
 店主の名物じいさんもいいし、近くに行った折には寄って見たまえ。
 返信する
 
 
022   2017/06/07(水) 00:13:53 ID:UvNd8S8JLk    
高校生のころ、親に無理言ってBSのアトランティスという 
 スポルティーフ(これも死語か)を買ってもらいました。 
 当時もちろんクロモリフレームの時代でしたが、コイツは 
 「クアドラプルバテッド」(=4段バテッド)という 
 ホントかいなというチューブが売りでした。   
 そんだけ。
 返信する
 
 
023   2017/07/04(火) 15:01:40 ID:KSTL2DbW9g    
自転車の最大トルク発生回転数は体重すべてがかけられる0回転だと思っている。
 返信する
 
 
024   2017/08/08(火) 22:56:36 ID:6OttolPvTs    
 
025   2017/08/16(水) 10:29:44 ID:3mey2QZeG.    
その昔、BSがオーバルギアなる楕円のギアをつけた自転車を発売し、 
 後にシマノが楕円の方向を90度変えたバイオペースを大々的に売り出した。 
 (当時は真円ギアが欲しくても入手しづらかったほど) 
 やがて、それらは忘れ去られ、現在は真円のみ。   
 それで答えは出たと思うが。
 返信する
 
 
026   2017/08/16(水) 11:34:49 ID:WinP5MnD1o    
 
027   2017/08/17(木) 16:16:38 ID:Fu4Rl.5L8Y    
昔は今一だったものが、 
 コンピュータやらCADやらNCやらで、 
 設計・加工の自由度が上がって、最適化されやすくなって、 
 再評価されてる 
 ってことかな
 返信する
 
 
028   2017/09/18(月) 21:05:56 ID:0oijpDxJwg    
 
029   2017/09/20(水) 13:11:36 ID:RwB0A4p0.s    
俺が乗ってた「BS/ヤングウェイガン」も楕円リングだったっけな。
 返信する
 
 
030   2017/12/26(火) 18:55:36 ID:b3tEc9PDww    
 
031   2018/01/07(日) 20:02:19 ID:iGACjaEcGw    
[YouTubeで再生]

結局、BBと歯の距離を変えたところで意味が無い気がする。 
 チェーンに噛んでる歯の数が常に一定だから、 
 ディレーラーのプーリーがヒョコヒョコしない。
 返信する
 
 
032   2018/01/08(月) 20:39:05 ID:O5lq09CoWI    
昔、ビノクロフがどこかの大会のT.T を楕円ギアで数人ごぼう抜きして 
 後でギア比聴いたら56丁だとか…
 返信する
 
 
033   2018/01/09(火) 20:44:45 ID:fdlgTW9ja6    
 
034   2018/01/26(金) 22:10:26 ID:bXGlbs.OhM    
人の踏む動作にはトルク変動があるから楕円リングを使って 
 強いトルクを利用してチェーンに効率よく力をかけるってことだと思うんだけど    
>>30 の動画は言葉がわからないから何をいいたいのか知らないが 
 前の楕円リングと後ろの真円リングの歯数が同じだから外周長はどんな形になっても同じだし 
 ペダルの位置は二分の一回転でも三分の一回転でも回せば同じ位置に来るしねぇ
 返信する
 
 
035   2018/01/27(土) 18:44:42 ID:gPuPfxMuVA    
クランクの角度に関わらず、 
 チェーンに噛んでる歯数が常に同じなのを証明してる動画を二つ挙げて、 
 楕円チェンリングって意味あんのかなって話だ。
 返信する
 
 
036   2018/01/29(月) 16:36:21 ID:Fw9/IWz/Hg    

科学板に建てておいた。   
 楕円ギアって1971年には搭載車が市販されてるのな。 
 当時から子供騙しの確信犯だったのかなw
 返信する
 
 
037   2018/01/29(月) 21:00:13 ID:g2u7mjJ.os    
理論的には間違ってはいない気はする。 
 昔のBSのは、↑の写真でわかるように、一番力の入るクランク水平位置で一番力を要するようにセットされている。 
 対して、後のシマノのバイオペースは90°かえて、一番力の入る位置で勢いをつけようという考え。   
 俺はバイオペースしか経験がないが、踏み込んでも、スカッ、スカッと力が逃げていくようで気持ち悪かった。 
 当時手に入りにくくなっていた真円キアを探したよ。   
 結局楕円ギアクランクを回す時の力の入れ方を限定してしまうから、回すのに慣れている人には使いづらいだけなんだな。
 返信する
 
 
038   2018/02/28(水) 22:29:29 ID:34LoLxV1w6    

 子供の頃に乗ってた BSのヤングウェイが、オーバルギアでした。 
  ペダル踏力の弱まる所で軽くなる仕組みだったようですが、後輪を浮かせて トップでクランクを手回しすると 
 僅かに回転ムラが生じましたね。 
  当時は 実際に走っての違いは感じませんでしたが、例えばモーターのように クランクを定速で回すとすれば 
 常に車速が変動する訳だから、それほど効率が良いものでは無いのかも知れませんね。
 返信する
 
 
039   2018/03/01(木) 05:15:37 ID:Ou3Ch431yI    
それはたぶんチェーンが上下に波打ってたんだろうな。
 返信する
 
 
040   2020/09/16(水) 16:54:45 ID:tQh7Fj9dXs    
 
041   2020/09/22(火) 09:48:57 ID:DcFy/fm56k    
 
042   2020/09/22(火) 21:38:33 ID:4BZNMOCWtU    
足の曲がる角度で『力の入れやすさ/入れにくさ』に違いがあるんだから、効果はあるでしょ 
 その効果を感じられない人がいるとしたら、シート高含めたセッティングが出来ていないのが原因でしょ   
 簡単に実感として例えるならスクワット 
 ゆっくりと足を曲げる角度を変えていき、各角度毎に一時停止して同じ姿勢をずっと継続する、そうだな~・・・例えば2~3分ぐらい足を曲げた同じ姿勢をとってみて   
 力が入れやすく楽な足の角度では『見かけのギヤ比が高く、足にトルクをかけてペダルに大きな力を伝達する』 
 足の力が入れにくく辛い角度では『見かけのギヤ比が低く、力をかけずにスッとペダルを通過させやりすごす』 
 効果が生まれる   
 ただ、こうした足の角度の違いによる特性はギヤ形状に頼らずとも、サドルに座りっぱなしではなく中腰に腰を浮かしてダンシングすれば 
 簡単に自分自身でいかようにでも出来るから、わざわざコストをかけてまでする事はないよね   
 いわばサドルに座りっぱなしで乗る人向けだけど、そうしたジャンルの人は内製変速だったり電動アシストになったりで非真円は不向き 
 結果、求めるユーザー層が少なすぎて日の目を見ない事になっていると考えられる
 返信する
 
 
043   2020/10/01(木) 01:56:07 ID:vM8gOI4YmM    
 
044   2020/10/01(木) 19:21:45 ID:Yse9fee7Tw    
>>43    >>30を貼った人は理解できてなくて貼ったみたいだけど 
 歯数が一緒だから1周回した時の見かけのギヤ比は一緒だけど、場所によって角速度が変わるのがよく判るよね 
 判りやすくプレートも色分けられてる 
 つまり踏み込む足にもトルク変動が生じる   
 上
>>42のスクワットで 
 おしりを5cm下げた姿勢で、そのまま5分間停止 
 おしりを10cm下げた姿勢で、そのまま5分間停止 
 おしりを20cm下げた姿勢で、そのまま5分間停止 
 おしりを30cm下げた姿勢で、そのまま5分間停止 
 ってのをやってみて、平気な高さと辛い高さとの変化があるのが判れば 
 ペダル位置で変わる膝が曲がる角度との関係が理解できると思う   
 あっ!、どの角度でもたったの5分は平気って人は片足スクワットで試すといいと思う 
 あるいは恋人を抱き上げるとか、何か負荷をかけると少しは時短になる
 返信する
 
 
045   2020/12/29(火) 01:42:51 ID:b8/8d0JCCQ    
 
046   2021/01/02(土) 02:33:17 ID:WiMhOVYLmM    
>>44  歯数は関係ないよね。回転軸からの距離が同じなら歯数は5個でも100個でも1000個でも同じ
 返信する
 
 
047   2021/01/02(土) 12:47:55 ID:L3rGduyJ02    
直径と円周は比例する。 
 クランクの中心からの距離と歯の数も同じだよね。 
 じゃないとチェーンのコマの長さは一定なんだから、歯が飛びまくって乗れたもんじゃない。
 返信する
 
 
048   2021/01/03(日) 02:25:08 ID:YHiSNZjMWo    
>>47  >直径と円周は比例する。   
 そうだね、真円ならね 
 でも、このスレに関しては直径が変化するから、円周と歯数は比例するって方を理解しておこうね   
 >クランクの中心からの距離と歯の数も同じだよね。   
 このスレに出てくる非真円だと、クランクの中心からの距離は変わっても周長が一緒なら歯の数も同じだね。 
 (周長が長くなると歯数は増える、周長が短くなると歯数は減る)   
 >じゃないとチェーンのコマの長さは一定なんだから、歯が飛びまくって乗れたもんじゃない。   
 なんで「チェーンのコマの長さは一定」って言っておきながら、歯のピッチを変える前提なの? 
 そんなのダメに決まってるじゃん 
 チェーンのコマの長さは一定なんだから、それに合うように歯の間隔も一定だよ 
 楕円等、中心からの距離が変わる時は歯のピッチ辺りの中心角が変わってくるんだよ 
 「角速度」とかのワードでググってみて   
 おまけで適当に画像を貼ってみる 
 惑星の速度が一定の時、中心からの距離が変わると角度が変わる(自転車で言うとギヤ比が変わる)ってのをイメージしやすいかな?   
 クランクの中心からの距離が変わる事で一番の問題はチェーンの張りが変わってくる事 
 それを吸収するのが外装変速機のディレイラーといわれるパーツの下側に伸びてるアーム部分 
 動画を見るとギヤの形が変わってると、この変化する張りを自動で吸収するようにアームがヒョコヒョコ動いているの判るよ
 返信する
 
 
049   2021/01/03(日) 12:12:05 ID:FGmp3CZa9.    
>>48  だからそれを言ってるんだえろうが。 
 書き込みの意図を理解してくれ。 
 わざと反論のために解釈を捻じ曲げてるの?
 返信する
 
 
050   2021/01/21(木) 01:26:28 ID:tL/SL6ZQMg    

オーバルギアって良い名前だったから復活させればよいのにな
 返信する
 
 
051   2021/01/21(木) 21:31:44 ID:AjRd7C4jRY    
>>48    直径が変化したところで、チェンリングのどの部分が効いてると思ってんの? 
 チェンリングの歯数の半分がチェーンと常に噛み合ってるけど。
 返信する
 
 
052   2021/01/21(木) 23:12:59 ID:l8jnD9hcWY    
 
053   2021/01/23(土) 01:23:23 ID:cepIY/Wurc    
 
054   2021/01/23(土) 02:13:47 ID:U3jDMYNsTM    
>>51>>53  >直径が変化したところで、チェンリングのどの部分が効いてると思ってんの? 
 >チェンリングの歯数の半分がチェーンと常に噛み合ってるけど。   
 図で書かんと判らんの?、、、書いても判らなそうだよね   
 後輪を回転させる為のチェーンの移動速度成分は、チェーンの直線(青)とギヤが接する部分(青と黄色の交点位置)で決められる 
 それ以外はギヤ形状に伴って回転方向(下方向)へとベクトルが変化しているから、他の噛み合い部分は後輪を回転させる為のチェーンの移動速度には関係ない   
 で、クランクの回転数が変わらない時はギヤの外形が大きい部分では速度が速く、外形が小さな部分では速度が遅くなる 
 この速度差はギヤ比の関係とも言えるので、速い所はトルクが細く、遅い部分ではトルクが太くなる特性も判るよね   
 理解できたかな?ダメっぽいけどまぁ考えてみて
 返信する
 
 
055   2021/01/23(土) 10:47:37 ID:U3jDMYNsTM    
>>54  補足 
 上のレスでは後輪を回す為のチェーンの速度成分について書いたけど 
 2行目のチェーンとギアの噛み合いについて、こっちの方が判りやすそうなので補足   
 >チェンリングの歯数の半分がチェーンと常に噛み合ってるけど。   
 この時の噛み合いってのは、一番最初の接点において決定された半径に従って、ただの真円回転をしているだけね 
 つまり 
 最大半径部分で接したチェーンの駒とギア歯面はその大きな半径(赤色○)を一定に保って回転する(円周速度もそのぶん速い) 
 最小半径部分で接したチェーンの駒とギア歯面はその小さな半径(桃色○)を一定に保って回転する(円周速度もそのぶん遅い)   
 これがギヤのそれぞれの大きさに従ってそれぞれ与えられた半径で真円を描き回転、速度が違っていてもギヤの歯面とチェーンの駒が浮いて離れるって事は無いよ(念のため、摩耗して駒の間隔が拡がった時のチェーンの浮きとも違う話ね)
 返信する
 
 
056   2021/02/02(火) 14:23:26 ID:Yy7SiwbCys    
>>44  踏み込む所の直径が小さく、踏み込まない所の直径が大きいんだよね?   
 結局、ギアを小さくしたのと同じなんでは?
 返信する
 
 
057   2021/02/03(水) 18:42:35 ID:WuwecdL6wQ    
要は慣性トルクを減らしてトルクのムラを最小限にって代物。 
 バイクだとクロスプレーンエンジンが同じ目的で作られてる。
 返信する
 
 
058   2021/02/03(水) 21:53:24 ID:CWEdMSNmUg    
270度クランクになったらすげー乗りにくいだろうなぁw
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:26 KB
有効レス数:59 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:非真円チェーンリングは有効か否か?
 
レス投稿