某所よりコピペ… 
 ▼予算1本3000円台  
 ・マキシス デトネイターフォルダブル……28C(250g)、32C(320g)  
  ○ 同価格帯の中では軽い方  
  × トレッドが薄く耐パンク層も無いのでパンクに注意  
 ・パナレーサー クローザープラス……23C(210g)、25C(220g)  
  ○ 非常に軽く乗り心地とグリップも良い方、接地面のみ耐パンクガード入り  
  × タイヤサイドの耐久性が低めでヒビ割れも早い  
 ・パナレーサー ツアラープラス……23C(260g)、26C(280g)、28C(310g)  
  ○ スポーツタイヤだが耐パンク層がサイドも覆い耐久性と走行性のバランス型  
  × ロード用タイヤとしては重い方 (ブルベエディションは少し軽量化してある)  
 ・パナレーサー ツーキニスト……25C(350g)、28C(380g)、35C(550g)  
  ○ 耐パンク層がタイヤサイドまで覆い耐パンク性が高い  
  × やや重量があり乗り心地も硬め傾向  
 ・シュワルベ マラソン……25C(520g)、28C(560g)、32C(640g)、35C(730g)  
  ○ トップクラスの耐パンク性能を持つ  
  × 重さもトップクラス、漕ぎが重く乗り心地もやや硬め    
 ▼予算1本4000円台  
 ・パナレーサー リブモPT……25C(340g)、28C(390g)、32C(410g)、35C(510g)  
  ○ タイヤサイドも覆うPTベルトに加え、接地面を厚くして耐久性ある割には転がりが良い  
  × やや重さがあり、細いサイズや高圧で乗ると相性が悪い(乗り心地悪化が激しい)傾向  
 ・パナレーサー レースD……23C(230g)、25C(250g)  
  ○ レースタイヤだが耐パンク層がサイドも覆い接地面は二重層、耐パンク性と軽さ・グリップを両立  
  × 磨耗がかなり早く交換時期がすぐ来る上に高価なので普段使いには向かない  
 ・コンチネンタル GP4000S……23C(205g)、25C(225g)、28C(235g)  
  ○ レースタイヤだが接地面に耐パンク層があり、軽さ・グリップ・トレッドの耐久性が高水準でバランス  
  × タイヤサイドがヒビ割れやすい  
 ・コンチネンタル GP4シーズン……23C(230g)、25C(240g)、28C(260g)  
  ○ 耐パンク層がタイヤサイドまで覆い、GP4000Sより耐パンク性が高い  
  × 軽量性や乗り心地はGP4000Sより低くなる
 返信する