バカにされるローディーとは
▼ページ最下部
001   2011/01/25(火) 16:44:42 ID:oZhmi4Fel6   
 
基準も何もないが… 
   個人的には 
 「バカにされないロードのメーカーは?」とか話をふりつつも、 
 「GIANT乗りの俺は気にしたことはないけど世間一般のブランドイメージが知りたくて」 
 とか言うタイプは見ていて恥ずかしくなる。
 返信する
 
 
043   2011/02/01(火) 17:34:10 ID:zldI5lSNHE    
>そのオッサン、ねじ込みスキュワを知らなかったようだ。 
 しゃべったのなら「ようだ」という言い方にはならない。 
 知らなかったそうだ、となる。   
 >いやこれクイックじゃなくてねじ込みスキュワ・・・・  
 ここが実にいやらしい。
 返信する
 
 
044   2011/02/01(火) 17:49:40 ID:q2FUgBabNM    
ローディーはみんなバカ 
 男はみんなバカ 
 人間はみんなバカ   
 ってことで丸く収まる
 返信する
 
 
045   2011/02/01(火) 20:01:38 ID:T0DmFaWpjs    
 
046   2011/02/02(水) 09:24:04 ID:Unt5R8YYO6    
知らない人に自慢したいから。 
 だからヘタに普及してもらうと困る。
 返信する
 
 
047   2011/02/02(水) 17:50:22 ID:myzseFKcVA    
[YouTubeで再生]
>>25 俺もそれ疑問でした。      
>>28 >>39     メンテ本なんかではレバーの方回すなって書いてるけど、   
 俺が初めてスポ車買って店員にクイックの外し方教えてもらった時レバーの方まわしてた。   
 ↓のサイメンのDVDでもレバーの方回してる。   
 レバーの方回したからってしっかり締まらない事はない気がするけど、、   
 一応自分もメンテ本見てからはレバー回すのは避けてますけどね。
 返信する
 
 
048   2011/02/02(水) 18:20:52 ID:Unt5R8YYO6    
>>47  >サイメンのDVDでもレバーの方回してる 
 そりゃ、締め込む前の調整段階ではどっちを回してもいいけどなw
 返信する
 
 
049   2011/02/03(木) 05:58:36 ID:uSkIPDcqD2    
リアはともかく、フロントは脱落防止の丘を越さなきゃならない。 
 タケノコバネの分引っぱりゃいいんだけど、ナット側は指が汚れたり油分でヌルっとしたりするのがイヤ。 
 ということで、共回りしないように最低限押さえといてクイック側をクルクルで緩めることになる。 
 もちろんクイック本締め段階までの調整の話。
 返信する
 
 
050   2011/02/03(木) 13:33:36 ID:KSSoqMVBVU    
ロードじゃないんだけど、 
 DHなんかじゃ、たたんだレバーがどっかに引っかかったりしないように 
 必ずフレームに沿うようにたたむね。 
 シングルトラックなんかで枝にひっかけてレバーはずす奴珍しくないから。 
 そのために、レバーの方は角度固定してシャフト側をねじ込んでいく。 
 DHやめた今もMTBでもロードでもそのクセが残ってる。
 返信する
 
 
051   2011/02/06(日) 00:01:53 ID:1anMHaJ04o    
陸サーファーならぬ、なんちゃって自転車乗り。 
   地元の私立中学生で朝よく見る子が、制服の青に合わせすべてそろえたロードで通学している。(とてもかっこいい) 
 雨のときもよくみるからすごいなあと関心してる。ちなみに自分は雨かぜあるときは自動車通勤です。
 返信する
 
 
052   2011/02/06(日) 02:47:51 ID:Lv/TYgaRoM    
>>50  >シングルトラックなんかで枝にひっかけてレバーはずす奴珍しくないから。    
 それで衝撃が頻繁に加わるわけだから、脱輪とかが起こるってことでしょう? 
 ダウンヒルで脱輪とかこえーなまじで
 返信する
 
 
053   2011/02/06(日) 10:02:35 ID:/nMgKP06rI    
本格的なダウンヒルバイクってオープンエンドにはなってないよね。
 返信する
 
 
054   2011/02/06(日) 12:17:16 ID:IE3k.LKIAk    
>>52  >>53  そのとおり、完全なオープンエンドにはなってないから 
 レバーはずれてすぐ脱輪なんてことはさすがに見たことない   
 それよりもレバー外れて車軸が緩むとブレーキがおかしくなる。 
 Vでもディスクでも振れがおおきくひっかかる感じ。 
 フロントが回らなくなるわけだから「フロントを主に使う」DHでは 
 致命的になる。   
 あ、リアはオープンエンドだよ。 
 でもディレーラーあるからこれもすぐ脱輪なんてことはないね。
 返信する
 
 
055   2011/02/07(月) 07:28:22 ID:jElfuHLW/w    
 
056   2011/02/07(月) 07:30:54 ID:jElfuHLW/w    
ちょっと関係の無い話に脱線してしまうが、ロードバイクを盗まれて、犯人が捕まって色々事情聴取が終わったみたいだから明日警察から返ってくるんだ。 
 犯人は中3の三人組。捕まった経緯は、主犯が、主犯の兄に友達から貰った(貸して貰った?)から使っていいよって言うんでその兄が疑いもせず通勤に使ってた時に職務質問で防犯登録が不一致→逮捕に至ったそうだ。 
 俺のバイクのペダル、サドル、サイコン(とタイヤ?)を結構高いのに交換したらしい。 
 んで、刑事さんによるとそのパーツを返して欲しいと兄が言ってたそうだ。 
 交換する前のパーツは本人達と話してないからあるかどうかは解らない。 
 でもこれ、返す必要あるの?   
 最初俺は元に戻してもらえれば万々歳と思った。犯人は中学生で、反省してるみたいだし裁判所に出す罪軽減の上申書も書こうかともおもった。 
 ただ、犯人側から「返して欲しい」って言われて、盗人猛々しいと思って腹が立ったんだ。
 返信する
 
 
057   2011/02/07(月) 08:53:53 ID:BTSvu4c5cw    
 
058   2011/02/07(月) 09:23:33 ID:iGANc1FXZU    
>>56  ちょっと聞くが、「通勤に使ってた時に職務質問で」というところ 
 ふつう、怪しいところがなければ職質なんて受けないと思うのだけれど 
 なにかあったのだろうか?     
 パーツを返してほしいと言ってきているとのことだけれど 
 主犯は弟であって、盗品だとは知らずに乗っていた兄に罪は無いのでは?と思う。
 返信する
 
 
059   2011/02/07(月) 09:51:50 ID:mPcFK8mDsc    
>>58  日本の法律上、盗品であろうが盗難後に盗難をしらずに 
 転売・譲渡されたものについてはもともとの持ち主に所有権はなくなる。 
 あくまで盗んだ本人と盗まれた本人との関係であるため 
 その他の人間には賠償責任はない。   
 ゆえに、この兄が盗まれたものだとしらずに弟に譲渡されたのであれば 
 所有権は兄にうつる。 
 そもそもこの自転車を「返さない」といっても法律上はOK。 
 もちろんモラルの話もあるのでこのケースではすぐに返したのだろう。 
 そこを考慮すると変えた部品は返すべき。 
 というかその部品の所有権は兄にあり、返さないと賠償請求されても 
 なにも文句言えません。   
 もし、兄が「返さない」と突っぱねた場合、兄に対してはなにもお咎め無し。 
 犯人である弟には民事裁判にて盗まれた被害者が賠償請求をすればいい。   
 現在の法律はこのようになっています。 
 嘘だと思うなら警察署へ問い合わせてみてください。 
 ポイントは「そのタイミングでの所有権」です。 
 俺はこれでなんども痛い目にあってますので。
 返信する
 
 
060   2011/02/07(月) 10:08:40 ID:jElfuHLW/w    
>>57  明日話し合いをする予定なんだけど、「兄の都合があわなかったりが元のパーツがもし無ければ、そのまま使っていい」、と。「受け取った後はそっちの話し合いで解決してくれ。ゴタゴタになるようなのは避けて欲しい」と刑事さんがいってた。    
>>58  俺身長185センチと体躯がでかいもんだからフレームもでかいんだ。 
 普通の人だと、トップチューブに股かけても地面に両足がきちんと付かない筈。 
 その違和感で職質したんじゃないかと俺は推測してる。 
 交換したって事は、ロードバイクの知識も価値も知ってる人なんだろう。兄本人は知らなかったと言ってるけれど。 
 だけど自分がその兄の立場になったとき、中3の弟がいきなり、デカいロードバイク貰ってきたとか言って渡してきたら、不自然過ぎて疑うと思うんだけどなぁ・・・ただ使うだけじゃなく、改造≒本人にばれないようにするって事は多分知ってたんじゃないかと俺は思うんだ。
 返信する
 
 
061   2011/02/07(月) 10:26:56 ID:jElfuHLW/w    
>>59  有難う。ためになります。 
 自転車そのものも返されない可能性もあったのか・・・。 
 それは家族であった場合でも同じ条件なの?     
 本体は恐らく返すだろうけど、 
 パーツを返す返さないの結果は話し合い次第で決まると思う。 
 一応交渉に使えるだろうから、罪軽減の上申書もかいてみる。   
 レスしてくれた皆様有難うございます
 返信する
 
 
062   2011/02/07(月) 13:32:54 ID:mPcFK8mDsc    
>>61  家族であった場合はどうなのか正直わからないです。 
 私が被害にあった経験は、盗まれた自転車が中古屋を通して 
 転売されていて、店も犯人が売りにきたときの書類に不備がなかった(偽造)もので 
 盗難ではないと判断し、それを正規に売った相手をたまたま街で見つけて 
 声を掛けた、という経験があります。 
 もちろん、そのとき乗ってた人の言い分として「私も高額な出費をもとにこれを購入した」 
 という言い分で返してもらえる意思がなく、そのときに2人で警察に言って 
 これは今だれのものなのかを説明してもらい、 
 法律上、所有権はその人にあることがわかりました。 
 運よく、その転売した店を犯人がよく利用してたこともあり、犯人がみつかり、 
 当然逮捕され、犯人は刑事罰をうけました。 
 それとは別に私は自分の自転車を盗難の上で紛失されたということで 
 民事訴訟(50万以下なので簡易訴訟)で賠償請求を起こし、自分の自転車分の 
 お金を取り戻しました。   
 なので、転売や譲渡されるとその瞬間にそのものを返してもらえなくても 
 こちらは文句はいえない。 
 取り返すなら民事で犯人本人にしか請求できない。 
 ってことを学びましたよ。
 返信する
 
 
063   2011/02/07(月) 21:39:07 ID:qvZ2rdyThs    
どういう使い方してんのか知らないが厨房に盗られるようなローディーなんてまさにバカにされる対象だなw 
 まあ今回は戻ってきたからよかったけど、実際ロードを道端に止めてるようなのは鍵付けてたってどうぞ盗って下さいって言ってるようなものだぞ(ホイールやサドル含む) 
 窃盗犯はどんなに啓蒙したところでいなくなるわけじゃないからな 
 日頃からロード置きっぱなしにしてる奴はもう一度よく考えるべき
 返信する
 
 
064   2011/02/07(月) 21:58:56 ID:Us.lBLl70A    
>063 
 親にどういう育てられかたをしたのか知らんが、こういうねじ曲がった性格のヤツってのがいるんだなw
 返信する
 
 
065   2011/02/08(火) 00:23:14 ID:4oxLUqoAGc    
>>64  言葉の選び方や言い方が不適切なだけで、
>>63の言ってる内容は間違ってないと思うぞ。 
 高価なバイク専門の窃盗グループもあるわけで、中にはつないでいたガードレールをぶった切って 
 盗まれたって例もある位だからな。   
 警戒しすぎ位でちょうどいいと思っていたほうがいいって事を
>>63は言いたかったんだと思うぞ。   
 まぁ、俺のレイダックには誰も見向きもしないわけだがw
 返信する
 
 
066   2011/02/08(火) 09:58:57 ID:sJJKgzaxng    
盗まれた経緯がわからないのに、勝手に想像して口汚く罵倒してる時点で、もう何だかね・・ 
 こんなだから自転車マニヤは敬遠されるんだよ。 
 鍵を付けてもダメだというなら、ずっと横で見張ってろとでも言うのかw 
 まず、どうやって駐輪すればいいかを教えて欲しいもんだね。
 返信する
 
 
067   2011/02/08(火) 10:01:06 ID:eu7chEh7p6    
 
068   2011/02/08(火) 10:47:04 ID:qx4N/F1ocs    
そんなこと聞かなくてもわかるだろ 
 盗まれたくないなら放置すんなっつってんの 
 盗まれてもいいなら重たーい鍵持ち歩いて頑丈にロックしとけばいいんじゃないの?
 返信する
 
 
069   2011/02/08(火) 15:01:57 ID:unIG5A.JY.    
>>62  解りました。 
 これから実況検分と、話し合いがあるので、行ってきます。 
 何かあったら報告する。   
 駐輪場で盗られたんだが、街乗りや駐輪場にとめるなんて事は基本的にしなかった。 
 ロードは家に置いて、ツーリングするときに家から出して乗るという形でいつも過ごしてた。 
 その時は夜過ぎに、急ぎで一時間くらいの用があって、フックのワイヤー錠かけて盗られないだろうと思ってたんだけど、盗られてた。犯人は鍵は掛かってなかったと言ってたから掛け方が甘かったか壊されたか。   
 とはいえ、ワイヤー錠で良いだろうと油断した俺が悪かった。 
 もう愛車を危険にさらす様な真似は絶対にしない。 
 もし停めるときは頑丈な鍵3つはつけるよ。
 返信する
 
 
070   2011/02/08(火) 15:47:48 ID:eu7chEh7p6    
どんなに防犯したって盗られるときは盗られるし 
 盗られないときは盗られないものだよ。 
 防犯してない方が悪い!ってのは盗られたことないやつの言い分じゃないか?   
 俺なんか実家の2階のベランダにカバーかけておいておいたDHバイクを 
 やられたことあるぞ? 
 正直どうやって上ってどうやっておろしたのか理解不能だったよ。 
 同じショップの人でシャッター付きのガレージでもやられたやついるし、 
 どんなに防犯してたとしてもやられるときはやられるんだよ。 
 逆に横浜駅にほっそいワイヤー錠で毎日止まってるコルナゴなんかここ半年盗まれてない。   
 こんなもん目をつけられたかどうかの運の話だろ。
 返信する
 
 
071   2011/02/08(火) 16:30:16 ID:IgUtEtcYWo:DoCoMo    
じゃあ家の中に止まってるのとガードレールにくくりつけられてるのとどっちが盗られやすいよ? 
 たしかに絶対に盗られない方法はないかもしれないが、その確率はまったく違う。 
 すべて運で片付けられたら鍵なんていらない。 
 なるべく盗られないようにするのが防犯でしょ。 
 君やショップの方は本当に運がなかったんだろうね。 
 同情します。
 返信する
 
 
072   2011/02/08(火) 16:52:36 ID:sJJKgzaxng    
 
073   2011/02/08(火) 17:21:23 ID:eu7chEh7p6    
>>71  やすい、じゃなくてワイヤー錠1本だけでガード固定して 
 実際に取られてないケースも多々あるだろうが。 
 その違いはなに? 
 それは犯人の目に留まるかそうじゃないかの運だろ。 
 逆に目に留まっちまえば家の中にいれてても空き巣でいかれるわ。    
>>72  「いくら万全に防犯してても盗難されるときはされるんだから 
 盗難されるほうにも責任があるなんてのはアホな言い分だ」 
 といいたいわけだが?   
 文盲か? 
 小学校出たか?
 返信する
 
 
074   2011/02/08(火) 17:38:21 ID:IgUtEtcYWo:DoCoMo    
そもそも盗られる奴が悪いなんて発言ないんだけど。 
   てかそんなに運が好きなら君も玄関の外にでも放置したら? 
 君の言い分からしたら目につかなきゃ家の中に入れとくのと同じでしょ。 
 まあ目に触れられる機会は増えるけど。 
 頑張ってね。
 返信する
 
 
075   2011/02/08(火) 19:11:08 ID:NO3GLvEJvQ    
そもそも盗まれるバイクだと自覚してるんだからいいやつだよな? 
 30万以上するんだよね?もし俺が泥棒ならコンポがティアグラの 
 自転車は狙わないよ捕まるかもしれないリスクを犯してまで。 
 いいな〜俺も狙われるほどの自転車を所有してみたいな〜 
 でも万が一があるから 
 まあしょぼいカギでも見せる防犯にはなるからつけよ。
 返信する
 
 
076   2011/02/09(水) 09:34:45 ID:kPOCRSHkDE    
>>74  なに「頑張って」って。 
 頑張るって具体的になにすることなの? 
 ちょっと説明してくれる?
 返信する
 
 
077   2011/02/09(水) 10:39:16 ID:r9TSXnroKM    
なんかもう会話になってないが最後に説明してやるよ 
 一回自分の不運に泣いてんだからせいぜいもう盗られないように頑張って祈ってろってこと 
 俺は外に止めとくこともちょっとコンビニによることもトイレに立ち寄るのもひとりじゃしないし、常に室内に保管しとくからさ
 返信する
 
 
078   2011/02/09(水) 10:55:35 ID:ikgtvZ0RQM    
なんだか難しい話でよく分からないんですが、 
 要するに「俺以外、みんなバカ」ってことでしょうか。
 返信する
 
 
079   2011/02/09(水) 10:56:11 ID:kPOCRSHkDE    
>>77  長々と無駄な文面書きやがって。 
 つまりはこいつの頑張るは祈るということだそうです。     
 あほかw
 返信する
 
 
080   2011/02/09(水) 11:31:55 ID:os00jmx9xg:DoCoMo    
PCと携帯の両方からですまん 
   普通盗まれないために頑張るってのはその確率をなるべく下げることだと思う 
 けど君はその頑張りを否定して、防犯対策せずに盗まれたとしても盗まれた側に否はない、盗られる盗られないは結局窃盗犯の目に留まるかどうかの運だって言ったよな 
 だったら君にとってできる頑張りって天に祈ることくらいじゃないの? 
 俺はできる限りの防犯をせずに盗まれて嘆いてる奴がいたとしても、それは盗まれた側も悪いと思うって言ってんの 
 気の毒だとは思うけど隙を見せた結果でしょ 
 窃盗犯はその一瞬の隙を狙ってるんだからさ
 返信する
 
 
081   2011/02/09(水) 11:43:24 ID:VndeIJAd/6    
69です。 
 昨日行って、自転車が返ってきた。警察の書類に判をしただけでで話し合いはなかった。   
 テールランプ、サイコン、サドル、ボトルゲージ、ペダル、前後タイヤが交換されてて 
 そのうちのライト、テールランプ、サドルバッグと中に入ってた工具やチューブ諸々は捨てられた。(ライトとテールランプは見つかったが、サドルバッグは見つからなかったらしい) 
 サイコン見たら約310km走ってた。(盗難→逮捕まで約一ヶ月) 
 だいぶ荒く扱われたみたいで、汚れまくってる。ブレーキ回りもチェーンもスプロケも真っ黒 
 ビンディングからフラットペダルに変わっていたから、私服で乗っていたと思われる。   
 自転車を兄貴にあげて、三人組の親たちから自転車代とつけてたパーツを賠償請求する予定。今日はショップの定休日だから明日店長さんと相談して新しい自転車の見積もりとかを立ててもらう。   
 ちなみに見つけた経緯は、「最初無灯火で停めたら、違和感を感じたから職質した」そうだ
 返信する
 
 
082   2011/02/09(水) 13:16:50 ID:FD9TOA5yWw    
 
083   2011/02/09(水) 13:56:17 ID:kPOCRSHkDE    
>>81  あ、モノがもどってきてはそれを逆に押し付けて賠償請求はできないよ、念のため。 
 明らかに使用してた人の責任で傷や故障をおこした部分のみ修理費は請求できます。 
 その修理費があきらかに本体代金を上回る場合(そんなことはないですが)は 
 本人との話し合いにより買い取ってもらえることもあります。   
 例えばあきらかに汚く帰ってきた場合「もとの姿にしてもどせ」ということは可能。 
 それについての費用はもちろん請求できます。 
 その選択肢として、実際に修理・清掃するのか、新しいのを買って返すのかは 
 相手の任意によります。
 返信する
 
 
084   2011/02/09(水) 20:28:58 ID:VndeIJAd/6    
>>83  有難うございます。   
 今日走ったらベルも無くなってたのに気づいた。 
 とディレイラーの調子がおかしい。調整すれば直るはずだけど。 
 もし新調できないのであれば、チェーンは勿論のこと 
 ディレイラー、スプロケット、ホイールも交換させる予定。
 返信する
 
 
085   2011/02/14(月) 13:52:15 ID:sIploR9CzI    
84です。 
 チラ裏ですいません。プロショップに行って見積もり立ててもらったら修理代が7万円ほどだった。あくまで見積もりだけど。 
 そして、日にちは違えど被疑者の3人組の保護者から電話が掛かってきた。 
 例の主犯の兄は神奈川県の橋本のプロショップに勤めているそうで、それで弟も少し知識あったから「これ良い自転車だ」と思い、盗んだらしい。   
 主犯の保護者からは、細かいことはプロショップの息子に聞いてくれとのことで、修理の事で兄からはまだ電話がないから、何が壊れた等々の細かい話はこれから。 
 主犯の保護者はやたら高圧的というかなんと言うか、「自転車を盗まれるようにしたあんたも悪い」だの、「プロショップ勤めの息子は弟に対しても、 
 自分に対しても、ロードバイク盗まれる環境にさらした俺にも怒ってる」などの、最初の(賠償請求の)論点からそれてガミガミ言われた。ほかの二人の保護者からは謝罪とかだけだったのに。   
 橋本のプロショップはシクリスタかnakajimaサイクルしかねぇよなぁ・・・よく行ってた店なんだが。
 返信する
 
 
086   2011/02/14(月) 15:35:02 ID:BDrxbzOCeE    
それマジキチじゃん 
 警察が言うならまだしも酒販が言うとかもうね
 返信する
 
 
087   2011/02/14(月) 16:19:55 ID:nBsd4K8X6.    
つーかプロショップ勤めがさ、弟が突然もってきたロードみて 
 盗犯かどうかなんて普通わかるよな? 
 そんなもんグルにきまってんじゃねーか。 
 民事で徹底的にやってやれよ。 
 おれならやる。
 返信する
 
 
088   2011/02/14(月) 16:36:37 ID:nO8QeIIsVY    
今までの話が本当ならな・・。 
   なんかちょっと嘘くさくなってきたぜw
 返信する
 
 
089   2011/02/14(月) 17:35:52 ID:/EOB2YXezE    
相手にモンスターがいるならば簡易裁判も手だろうよ 
 社会的制裁くらわせてやれよ、一日で終わるからよ
 返信する
 
 
090   2011/02/14(月) 23:45:58 ID:yCoOsV6MjY    
>>86-89  示談で終わらせようかと思ったけど、相手の出方があまりにも酷いなら簡易裁判も考えてみる。有難う。 
 調べたら弁護士必要ないし、0.5万〜出来るみたいだから。 
 本当のことだけど、証明出来るのがまだ見積書くらいしか・・・・裁判になったら書類とかみせてこの板で相談したり出来るんだが 
 とりあえず明日は念のため簡易裁判に向けて図書館で本を漁る。
 返信する
 
 
091   2011/02/15(火) 12:21:13 ID:qqyDg6vwRQ    
相手の出方見てるより、さっさと終わらせて忘れるのがいいぞ 
 長引けば長引くほど疲れるだけだ。
 返信する
 
 
092   2011/02/15(火) 12:44:05 ID:6davieUTQ2:DoCoMo    
相手にちゃんと社会的な罪つけてやって 
 完全勝利を目指すのも悪くないとおもうよ。   
 俺なら示談金釣り上げて新しい自転車の頭金にしたいが。
 返信する
 
 
093   2011/02/15(火) 13:26:31 ID:mEkZrHKXOI    
そんなもん絶対簡易訴訟だろ。 
 俺も敷金礼金問題で簡易訴訟をおこしたことあるけど正直「え?こんなもん?」 
 つーくらいお手軽だったぞ。 
 ふつう簡易だろうが訴訟を起こされて平常でいられる人間なんていねーし。 
 突然訴状が届いたときの相手の顔を思い浮かべてみろ、それだけでゾクゾクするわ。   
 で、できれば相手がもっとバカであった場合、出頭日に出頭してこなくて 
 自動的に判決とかね、よくあるみたいよ。 
 あとは裁判所命令で差し押さえでもなんでもすればいい。   
 まあ、本当は実際に請求してから回収できるかどうかが難しいとこなんだが・・・ 
 裁判所は支払い命令しか出せないからな。 
 相手がその命令に背いたとこでなにも罰則はないし。 
 差し押さえを含む取立てを依頼するのは本人以外は弁護士しかできないし。 
 そこまで計算してる相手なら逆に手ごわいが。
 返信する
 
 
094   2011/02/15(火) 15:34:24 ID:NHbIUCRqbE    
>>92  元が取れたら、もう必要以上に関わらないのが最良だよ。 
 罰してやろうとか、やりこめようなんて思わない方がいい。 
 どっちが悪いかは別にして、相手も同じ感情を持った人間だ。   
 あとは言わなくてもわかるよな、大人なら。
 返信する
 
 
095   2011/02/15(火) 17:42:59 ID:6davieUTQ2:DoCoMo    
兄貴の勤め先特定してお店のHP炎上させるんですね。 
 分かります。       
 冗談はさておき、訴訟については気持ちの問題なんでは? 
 お金で解決できるなら早く手を打って忘れるのがいいと思う
 返信する
 
 
096   2011/02/15(火) 17:48:25 ID:qqyDg6vwRQ    
相手に話の通じない者がいる時こそ簡易裁判でさっさと終わらせる 
 出方を待つ必要は無い、長引くほど疲れるだけだ
 返信する
 
 
097   2011/02/15(火) 19:31:09 ID:dJR7qlX2tw    
俺だったら、、そんな盗人猛々しい事を電話口で言われたら、そのままぶち切れそうだわW
 返信する
 
 
098   2011/02/16(水) 23:51:43 ID:GiMsklFBM2:au    
ロード初心者なんですが、フラットペダルは邪道なんでしょうか?
 返信する
 
 
099   2011/02/17(木) 00:10:03 ID:5PbqPIY8CQ:DoCoMo    
ロードで何をしたいのかにもよるけど基本人をバカにするようなことを言う奴のことは気にしなくていいよ 
 最初はフラペでロードの感覚に慣れてその後気が向いたらビンディング導入を考えても遅くない 
 俺はもうビンディングなしじゃ乗れなくなったとだけ言っとくw
 返信する
 
 
100   2011/02/17(木) 00:24:58 ID:F0E6H.lWaI    
>>99  なんでローディーとかアニメオタクって、余計な一言を付けたがるんだろうね。 
 最後の一行がなけりゃよかったのに。
 返信する
 
 
101   2011/02/17(木) 00:30:00 ID:5ZfUjMDLeM    
チャリなんて自己満の世界だ、好きなパーツつけようず 
 ちなみにチョイチョイ止まって写真撮るスタイルなのでフラペオンリー 
 スパイクねじ込めるやつ
 返信する
 
 
102   2011/02/17(木) 00:39:53 ID:5PbqPIY8CQ:DoCoMo    
>>100  誤解させたなら悪い 
 ただ俺は一意見としてビンディング付けた方がより安全に楽しめると思うよって言いたかっただけ 
 決してフラペを否定した意見ではないと言っとく
 返信する
 
 
103   2011/02/17(木) 06:36:18 ID:9nvtQUDmYM    
>>98  まずはロードという自転車より先に 
 ママチャリでもなんでもいいからペダルとシューズを買って使ってみろ 
 それからロードに乗っても遅くは無い。
 返信する
 
 
104   2011/02/17(木) 10:15:58 ID:4J8S3gD1zs    
>>102  >ビンディング付けた方がより安全に楽しめると   
 これ説明してくれ。 
 ビンディングの効果はペダリング時の引き足が使えることで 
 安全性とは無関係、むしろ緊急回避時にはフラットペダルよりも 
 危険というのがプロレーサーの意見でも同一の見解だと思っていたが 
 なにがどう安全なの??? 
 初めて聞いた逆説なもんで説明頼むわ。
 返信する
 
 
105   2011/02/17(木) 10:44:21 ID:QWbOzyV.ic    

>ビンディング付けた方がより安全に楽しめる   
 たぶん、昔のようにシュープレートをペダルに押し込んだ上からクリップ&ストラップで締めあげるタイプよりも、 
 手を使わずワンアクションで外せるビンディングの方が安全だ、と言いたかったのでは。 
 価値観の違いってやつかな。
 返信する
 
 
106   2011/02/17(木) 10:49:31 ID:QWbOzyV.ic    
ちなみに自分もクロスバイクでSPD(ビンディングペダル)使ってるけど、 
 よっぽどの激坂でもないかぎり、普段は引き足とかはあまり意識しないな。 
 ペダルと足を常に適正位置で固定できて、踏む時にいちいち合わせなくてもいいので楽だから使ってる。
 返信する
 
 
107   2011/02/17(木) 12:34:40 ID:5PbqPIY8CQ:DoCoMo    
>>104  ダンシングでもがいたり緊急制動時に足がベダルから離れる危険性が低くなるから 
 でもそれを差し引いてもフラペより安全ていうのは言い過ぎた 
 訂正します
 返信する
 
 
108   2011/02/17(木) 12:58:15 ID:5RjpW3oqJA:au    
車が70くらいで流れてるバイパスで、 
 40くらいで車道の真ん中走るローディー 
 自動車専用になってる陸橋とかアンダーガードとかに入ってくんなよ
 返信する
 
 
109   2011/02/17(木) 14:31:46 ID:4J8S3gD1zs    
>>108  もちろんわざとそんなとこ走ってるバカは論外だが 
 俺は一回知らずに保土ヶ谷バイパスに入っちゃってパニくったことあるわ。 
 しかも6号走っててそのままバイパスに入ると数百メートルで左から車線が増えて 
 走ってた左車線は突然真ん中車線になるのね。 
 あれはマジで怖かった。
 返信する
 
 
110   2011/02/17(木) 15:33:26 ID:F8PW.C39lo    
>>106  オレは、納車時に付けてたロード用フラペ(トゥーストラップ前提の片面ペダル)の踏み面を返すよりも、クランク兄弟の4面SPDの方が楽に使えるので、ずっとそれ。
 返信する
 
 
111   2011/02/17(木) 15:41:54 ID:4J8S3gD1zs    
>>110  >クランク兄弟の4面SPD 
 クランク兄弟ならSPDじゃないでしょ。 
 SPDは「シマノ・ペダル・ダイナミクス」の略でシマノ製品以外には使わない。 
 正しくは クランク兄弟4面ビンディング だろ。   
 本田のジープ、シャープのウォークマン、と同じだぞ。
 返信する
 
 
112   2011/02/17(木) 16:05:41 ID:UWk2UY/zgA    
>>59    犯人が事情を知らない第三者に転売・譲渡しようが、 
 盗難の時から2年間は所有権は元々の所有者のものであり、 
 所有権が移転することはないので、 
 自転車を「返さない」は法律上通用しません。   
 かなり前のスレに対してになりますけど、 
 同じように盗まれて、間違えて泣き寝入りする人がいたら可哀想だったので。
 返信する
 
 
113   2011/02/17(木) 17:21:02 ID:wptWe532dg    
 
114   2011/02/17(木) 17:31:16 ID:QWbOzyV.ic    
 
115   2011/02/17(木) 21:36:53 ID:HpYws6irf6    
>>108  道路の真ん中って「左車線の真ん中」? 
 それなら間違ってはいないと思う。 
 自分が運転する立場でも左端ギリギリの側溝を走る自転車は怖い。   
 ロードと車に両方乗った経験が無いとこの理由は伝わらないかも。 
 自転車禁止のバイパス進入は論外、そこは異論ない。 
 あとは道路状況とかによって色々かな、片側1車線とか、駐車車両とか、全体の流れとか。
 返信する
 
 
116   2011/02/17(木) 23:11:40 ID:UWk2UY/zgA    
>>113  知らずに購入した人は、売った人に損害を請求することになります。 
 ただ、第三者が公の商人(例えば古物商、自転車で言うなら中古の自転車屋など)から 
 買った場合は、元々の所有者はお金を払って買い戻さなければなりません。   
 分かりやすく「買い戻す」と表現しましたが、厳密に法律上はその間も 
 所有権は元の所有者にあるというのが判例です。 
 金額は第三者が商人に対して、実際に払った金額になります。
 返信する
 
 
117   2011/02/18(金) 10:34:37 ID:GkiILIcyL.:au    
>>115  車の流れと速度差があるなら、 
 危険性を増やすような事はしないで素直に別ルートを通ったほうがいいですよ 
 浮き砂なんかがある左端が怖いのはよくわかります。 
 ですが追い付かれた車両の義務っていう糞法律がある限り、 
 軽車両は左端に追いやられるのがサダメじゃ 
 初めて通るのでなければなるべく避けたほうがいいと思うのは俺だけだろうか…
 返信する
 
 
118   2011/02/18(金) 11:17:29 ID:0gMlrrmNnk    
>>107  フラットペダルで山の下りとか怖すぎるよな 
 俺はある程度慣れたらビンディングの方が安全だと思うよ
 返信する
 
 
119   2011/02/18(金) 12:29:40 ID:Esn6aNbU1k    
でもなんかあってこけた時のリカバリできないで大怪我するよ。何もなきゃいいけど 
 スケボーそこそこ旨いやつがスノーボード怖いみたいな感じ
 返信する
 
 
120   2011/02/18(金) 12:47:05 ID:0gMlrrmNnk    
ビンディングの方がバイクコントロールの幅が広がる 
 下りってただでさえ前荷重だからフルブレーキングするときは 
 腰思いっきり引かないと前転の可能性が高まるし 
 まあ下りに限らなくても不意に横から車が飛び出してきたときなんかも 
 十分に制動できないまま衝突するのと止まってからビンディング外れずに倒れるのと 
 を比べたらビンディングの方が怪我の程度は低くなるし、 
 周囲への被害も最小限にとどめることができると思うんだけど 
 それに慣れたら完全に止まってからでも普通に外せるようになるけどね
 返信する
 
 
121   2011/02/18(金) 13:38:10 ID:tIiocyHMoA    
>>117  素直通れる別ルートがありゃ最初からそっち通るだろ。 
 地元の知った場所でさえ裏道なんてそう多くない、 
 そんな道は車も裏道として利用するし、1車線だから余計後ろで車が詰まる。   
 あと「追い付かれた車両の義務」で左に寄るのは 
 「車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き」であって 
 大通りでは譲る義務はなく、車が右車線から追い越す義務がある。
 返信する
 
 
122   2011/02/18(金) 15:27:03 ID:gymSrUpaZo    
>>108  MTBダウンヒル競技の半分以上がフラペ&スニーカーなんですけど??? 
 それこそスラロームなんかは100%フラペ&スニーカー。   
 90年代中盤には「ビンディングはこけたときに危険」というのが 
 周知でフラペが広まったんだがそれを知らんのか??
 返信する
 
 
123   2011/02/18(金) 16:59:40 ID:GkiILIcyL.:au    
>> 
 121 
 うん、そうなんだけどね 
 いくらそうなってても追突なんかされたら怪我するのはこっち(自転車)なんだよね… 
 だから俺は左端走るよ。 
 まあそれはいい、問題は第2通行帯の真ん中を走るバカロードなんだよ 
 右折するために信号待ち停車の列に割り込んで来たりって訳でもなくさ。 
 (それだって二段階右折しないんだから違反なんだが) 
 この板にはそんなバカはいないと信じるけど、そういうのが一人いるとみんなが悪く言われんだよな
 返信する
 
 
124   2011/02/18(金) 17:15:10 ID:0gMlrrmNnk    
>>122  ダートとアスファルト 
 ポジション、バイクの重量の差異 
 違う分野の話をされてもね
 返信する
 
 
125   2011/02/18(金) 17:26:37 ID:gymSrUpaZo    
>>124  たしかにコンディションは違うけど、タダでさえロードより過酷な条件での話なのに??? 
 路面もアスファルトよりバンピー、車両重量も重くて筋力がいる、 
 それより遥かにスムースな路面、軽い車体のロードでビンディングの方が安全という 
 意味がわからない。   
 ポジションが違えどロードもMTBも基本的な下りのバイクコントロールテクニックは 
 同じはずですけど。
 返信する
 
 
126   2011/02/18(金) 17:52:21 ID:0gMlrrmNnk    
たとえば右折待ちの対向車がこちらに気づかず曲がってきたとする。 
 もう避ける余裕もないし止まり切れるとも思えない距離で、ぶつかることは必至な状況。 
 なるべく速度を落として衝突時の衝撃を軽減するために、 
 だれもがパニックブレーキでブレーキを力いっぱい握りしめると思う。 
 そのときダウンヒルバイクよりも荷重が前に寄りがちで重量も軽く、 
 また路面との摩擦係数が高いロードではどれだけ腰を後方へ引いて重心を後ろにかつ、 
 低くできるかで制動距離も前転の危険性もまるで変わってくる。 
 フラペだとなかなかとっさにその体勢が取りづらいし、 
 慣性力に負けて滑ってしまうかもしれない。 
 雨ならなおさらそうだと思う。 
 もちろんそういう状況にならないように 
 交差点には速度落としていつでも止まれるよう努めなきゃいけないんだけど、 
 ロード乗ってれば多かれ少なかれ危険な状況はあるし。 
 ブレーキ時だけじゃなくてちょっとした段差があったときとかも 
 ビンディングだととっさにジャンプして回避できたり、 
 メリットは多いと思うんだけどなあ。 
 もし間違ってること言ってたら全力で否定してくれ。
 返信する
 
 
127   2011/02/18(金) 18:09:01 ID:gymSrUpaZo    
>>126  >また路面との摩擦係数が高いロードではどれだけ腰を後方へ引いて重心を後ろにかつ、  
 低くできるかで制動距離も前転の危険性もまるで変わってくる。    
 それはロードかMTBかの違いは無い。 
 同じ。   
 >フラペだとなかなかとっさにその体勢が取りづらいし、   
 そんなことは絶対にない。 
 それに、なにを勘違いしてるのか知らんが、ダウンヒルバイクは 
 基本的に前加重なんですけど。 
 それに一瞬で足が離れるフラペならビンディングよりもその後の着地で確実に危険回避能力は高い。 
 自転車事故で一番怪我をするのは当たった瞬間よりも飛んで落ちたときが圧倒的に 
 多いというのを知らない?   
 >ビンディングだととっさにジャンプして回避できたり、  
 本気でいってるのか? 
 ビンディングだろうがなんだろうがジャンプには必ず沈み込みが必要。 
 とっさにそんなことできる人間なんていない。 
 3秒前くらいから準備するならそれはとっさとは言わないが。 
 しかもそれくらいならペダルから足外した方がラクだし、 
 なによりフラペでジャンプすればいいじゃんって話。 
 フラペでホッピングができないレベルなら知らん。 
 それだってとっさに出来る人間なんてトライアルの全日本レベルでも見たことない。
 返信する
 
 
128   2011/02/18(金) 18:40:45 ID:0gMlrrmNnk    
そうか。 
 間違った考え方を主張してごめん。 
 勉強になった。 
 でも俺はフラペでロードは怖いw
 返信する
 
 
129   2011/02/18(金) 18:49:53 ID:gymSrUpaZo    
>>128  多分ビンディングですっ飛んだことがないからだろう。 
 ダウンヒルで何度もすっ飛んだことがあるので、それがロードだろうが 
 MTBだろうが、「足が固定されている状態」で飛ぶというのがどんなに 
 自殺行為なのか体験すればおそらく分かるよ。 
 私はたしかにマウンテン出身だけど、ロードに乗ってるときの方が 
 転んだことを考えると怖い。 
 土より硬いアスファルト、顔丸出しのロード用メット、そして固定されてる足。 
 細いハンドル、滑りだしたら抜けるまでとまらないタイヤ。   
 その分、フラットから登りなんかは「なんて快適なんだ」と思うが。 
 ビンディングでの引き足なんてあんなものきったねーと思うくらいラクだもん。   
 そんな状態ですっ飛んだとして人間が自然に取ろうとする受身がとれないというのは超恐怖だよ。
 返信する
 
 
130   2011/02/18(金) 18:59:00 ID:0gMlrrmNnk    
なるほど。 
 たしかにふっ飛んだ経験はないけど危険だろうね。。。 
 いやいやこんな未熟者に熱弁ふるってくれてありがとう。 
 かなり意識変わったよ。
 返信する
 
 
131   2011/02/19(土) 09:26:43 ID:0JtzXKC8b6    
ツーリング向きだよね〜信号に交差点に 
 坂道発進ある街中じゃ不便だしってことでシマノ530みたいな片面SPDが売れているだし
 返信する
 
 
132   2011/02/22(火) 19:42:09 ID:nDNo6g2BRk    
 
133   2011/02/22(火) 19:47:56 ID:nDNo6g2BRk    
お久しぶりです。90です。 
   やっと話がまとまった方向に行ったかな。結論としては主犯の兄貴(25歳)と主犯以外の二人の保護者が払ってくれるそうで、主犯の保護者は払わない。 
 主犯の兄貴から電話がやっとかかってきて 
 「金がないから今は払えないんで春休み終わるくらいにしてくれ」とのこと。 
 プロショップ勤めを確認したら「プロショップはバイトでしててもうクビになって無職だ。」 
 プロショップ勤め自体がウソじゃねぇかと思ったんだけど確認できる証拠がないからなんともいえないが、取りあえず知識だけはあった。 
 警察が、(兄貴が)直して返すという約束を破って俺に渡したから警察にもキれてたらしい。 
 兄貴もやっぱり威圧的だった。電話越しで父親が「直接会わなくていいよ電話で謝ったから」とか兄貴に喋ってた。流石に兄貴はそれを怒ってたが。   
 春休み頃に兄貴が二人の親とかけあって、直接会って弁償と謝罪をする日にちを決めて連絡するからそれまで待っててくれ・・・とのこと。ここはまあ金がないなら仕方がないんで了承したが。 
 裁判も考えたが、示談が成立する方向に向かってそうだから示談という形をとる。 
 つきあってくれたみんなどうもありがとう。
 返信する
 
 
134   2011/02/22(火) 19:50:42 ID:cNKUTLGxt6    
そんな屑が口約束を守ると思うか?その時になればまた言い訳をして 
 引き延ばすだけ   
 簡易裁判でさっさと終わらせるのが吉
 返信する
 
 
135   2011/02/22(火) 20:59:17 ID:nDNo6g2BRk    
>>134  うーん。1人ならまだしも3人だからさ 
 兄貴の方は話してみると一応こっちの事は考えてくれて対応してくれてるみたいだし。 
 そんで例え主犯かそんな屑でもまともな残り2人に電話すれば良いと思ったんだ。 
 今警察に電話したら(今は担当の人がいないから答えられないけど)加害者の固定電話の番号は聞けるみたいだしさ。下手したら住所も聞けるのかな 
 兄貴の方に聞いたら明日弟が学校で、その時に聞かないと分からないといっていた。   
 結局今は金払えないんなら、裁判しても金払うの時期は同じだけだと思って要求をのんだんだけど・・・・どうだろうか。   
 家が近い方だからイザコザがあって報復されるの怖いんだよね。 
 口調もどこかチンピラ風だったし何してくるか分からんし。 
 4月過ぎても払えねぇとか言うようだったら警察と裁判所に相談しようかと。 
 その時はここに電話番号晒し・・・ちゃまずいけどそん位責める。
 返信する
 
 
136   2011/03/25(金) 02:28:30 ID:cqCMZ.qMKE    
で、どうなったの? 
 作り話するのに飽きちゃったの?
 返信する
 
 
137   2011/03/25(金) 11:33:39 ID:6jENpr51Io    
>>135  甘すぎ。 
 絶対に法的処置をすべき。 
 チンピラ風なら余計、法でガツンとやっとけば 
 「こいつは本当に訴える」という意識がつけられ 
 その後も報復なんてできるわけがない。 
 所詮訴訟なんておこさねーだろとなめられてるから 
 どこまでもなめられる。   
 よくいるよ、責めるべきときに怖気づいちゃってキミみたいに結局損する奴が。 
 叩くべき奴は徹底的に叩かないと中途半端な反撃にあうよ?
 返信する
 
 
138   2011/03/26(土) 01:13:43 ID:aXVS7VqiO.    
ピンディングの立ちコケした時の焦りと恐怖は半端ない。 
 一応片面フラットのSPDペダル使っているけど、 
 信号の多い10〜20kmの通勤くらいしか乗らないなら 
 フラペでいいかな。
 返信する
 
 
139   2011/12/05(月) 23:36:50 ID:jOdlfr6HZI    
自分の自転車、自分の走りが最高で、他人の価値観を認め様としない、頭の程度の低いローディがいる。 
 飲むと、自転車の速さとコマした女の数、それに多くもない財産の自慢。 
 話題、否、人間性が薄手ペラで、見るに耐えない。   
 若いのと、成長し無いな(=バカ)は違うことに気づいて欲しい。
 返信する
 
 
140   2011/12/06(火) 08:54:22 ID:WLQ5Z5Fdy6    
>>139  そういう人種はローディに限らずいるだろ。 
 たまたまロード乗りでもあるだけ。
 返信する
 
 
141   2011/12/06(火) 17:27:11 ID:YFHtmBMin2    
 
142   2011/12/07(水) 08:43:31 ID:1JyoGiD1Hc    
こけそうになる瞬間が一番怖いよ  
 こけちゃったらもうどうしようもないから ケガしてなきゃ「いってー」で済むけど 
 グラッ・・・・として足が外れない時の恐怖といったらもう・・・・
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:86 KB
有効レス数:156 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:バカにされるローディーとは
 
レス投稿