レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
MTB ②
▼ページ最下部
001   2012/06/15(金) 20:58:59 ID:UR10A.5q82   
 
前スレが200到達したんで新スレ
 返信する
 
 
078   2013/05/06(月) 19:59:31 ID:tveXD8I/vA    
大変だったんじゃなくて寛容だったんだろ。 
 それと腕さえあればロードでも 
 壊さずに飛んだりはねたり 
 階段の上り下りしたりしてる動画あったじゃん。
 返信する
 
 
079   2013/05/06(月) 21:27:04 ID:O1X9o26V12    
>>78  あれはきれいに編集してるから実際にどの位壊してるかわからんぞ 
 まあMTBであればクロカンでもそうそう壊れないと思うけど    
>>72  昔使ってた古いレバー(ST-M739)はストロークが短くて 
 フロントも2段一気に引けたよ。そのかわり引きは重いけどね。
 返信する
 
 
080   2013/05/08(水) 11:03:41 ID:K9L5wLTyXQ    
>>79  腕があればどんな自転車でも壊すことはねーよ。 
 YANSがまだヤナギで通ってた頃、リアリジのクラインでDH制覇しまくってたし。 
 ディスクどころかVでもないカンチブレーキであんだけのタイムたたき出して 
 しかも壊すことなくそれをやってのけて。 
 緑山でもたまにママチャリで飛んでたし。   
 下手なやつはどんないい自転車でも壊すし。   
 結局は腕。 
 ちゃんと荷重抜けるだけのヒザがあれば壊さない。
 返信する
 
 
081   2013/05/09(木) 22:45:14 ID:FBD7zQMwto    
>>78ロードで無茶すると簡単に壊れるよ 
 以前居たわ。DJバイクで階段ダーつと降りてたら真似してリム逝っちゃった知り合いのロード乗りが。 
 最後は派手な転倒でボロボロになってたな 
 まぁバニホとホッピングを勘違いしてるレベルの奴だったけど
 返信する
 
 
082   2013/05/10(金) 02:01:20 ID:yeijf6abYk    
 
083   2013/05/10(金) 09:05:42 ID:mcomXe0e46    
>>81  だから、腕だっつーの。 
 そんなもんフルサスだって下手がのれば「簡単に」壊れる。 
 うまいやつが乗ればロードでパイプも飛べる。 
 ダーブロのビデオで確かあったよ、塚原がロードでパイプ飛んでるの。 
 シージャンプだったかもしれないけど。    
>>82  まだ巷でリアサスが珍しかったころはリアリジ、フルリジ、リアサス(=フルサス)って 
 言い方してたし、バイクラ(これももうバイクラって言わないのか?)の記事でも 
 普通に使われてたよ。 
 当時名前忘れたけどリッチーでクロカン出てた選手なんかフルリジだったし。   
 サイスポとかバイクラももうそう呼ばないんだろうか。 
 今じゃこんなに数ある自転車雑誌も当時はこの2つしかなかったからな。
 返信する
 
 
084   2013/05/11(土) 07:22:44 ID:YmXJHPkSFg    

このスレ見てたら 
 マウンテンバイクに乗りたくなった 
 自転車屋に見に行ってくる
 返信する
 
 
085   2013/05/17(金) 14:26:28 ID:vgGDLV/o3A    

2.1スリックでも… 
 波打際なら何とか走れる。   
 しかし疲れるわーコレwww 
 sallyの極太なら楽々走れるのかな?
 返信する
 
 
086   2013/05/17(金) 15:26:38 ID:uNqltroeow    
>>85  スリックで?? 
 それ、なんかの修行?w   
 走った後は、水洗いしてあげてくださいね〜。
 返信する
 
 
087   2013/05/18(土) 01:23:47 ID:qe6XHkV9eU    
 
088   2013/05/21(火) 00:33:55 ID:LcoQ0rfrl2    
>>75  たぶん動画特定したw 
 くそつまんねーから、誰も見てねーしw 
 てかこの程度ならそのチャリンコでもお釣りくるはw
 返信する
 
 
089   2013/05/21(火) 09:38:05 ID:mC0tN8XmXg    
>>85  なつかしー!!ニシキじゃねーか!!   
 当時「なんだこのダッセー、ジオメトリ」って思ったが 
 今見ると味わい深いよねぇ。
 返信する
 
 
090   2013/05/22(水) 08:02:02 ID:WsFCeQ2fJM    
やわらかい素材のグリップ付けて数年、溶けてきた… 
 これが加水分解ってやつですか?
 返信する
 
 
091   2013/05/22(水) 09:05:56 ID:j/4a0X7JQQ    
>>90  そもそもグリップは数年も使うものじゃないし。 
 せいぜい1年くらいで交換。 
 さらに柔らかいものならなおさら。   
 こういうメンテナンスの常識もしらずにグリップ交換とかするアホってなんだろうと思う。
 返信する
 
 
092   2013/06/11(火) 20:35:37 ID:TpMsjZyb42    
 
093   2013/09/03(火) 23:56:13 ID:p8pxIgt8RI    

これって所謂ルック車ですか?   
 BIANCH JAB 7300 約8万円   
 以前どっかのブログで自転車は20万円出して初めてまともなもんが買える的な書き込みを見たもんで・・・
 返信する
 
 
094   2013/09/04(水) 03:26:30 ID:HuHv64P2gU    
ルックも糞も… 
 どういう用途を想定してるんだよ 
 街乗りなら十分だろうし、競技に使うって言ってもどんな競技かも判らなきゃどう判断しろと… 
 お前が“ルック車”って思ってるならそうなんだろ? 
 その“どっかの”ブログの主の思惑通り20万以上する車体でも買えば? 
 そうすりゃ、お前は“納得"するんだろ   
 つぅか“吊るし”買ってる時点でもうねww
 返信する
 
 
095   2013/09/04(水) 05:12:53 ID:SLE.Au.PO2    
>>93  初スポーツバイクなんだよね。これで充分上等。 
 一般人目線なら「ホンモノレベルの入門車」と考えて大丈夫。 
 低グレードのパーツなので、お手入れが届かない部分はどうしてもサビが浮いてくるみたいなことはあるけどね。
 返信する
 
 
096   2013/09/04(水) 09:16:40 ID:EeP5uouYgU    
>>93  ビアンキは中身はGIANTで、ビアンキの名前だけで同じGIANTより高い。 
 つまりはビアンキ乗ってるのはただの無知か、異常なビアンキファン。 
 もちろん異常なビアンキファンはGIANTのOEMじゃなく、高価格帯の 
 イタリアンフレームに乗るけど。 
 とはいえ、MTBではイタリアンフレームないからね、ビアンキ。 
 MTBのビアンキって時点で「こいつクラゲだな」って思う。
 返信する
 
 
097   2013/09/04(水) 22:36:15 ID:oXHpIUC73U    
>96 
 93はジャイアントのどのモデルになるんだい?
 返信する
 
 
098   2013/09/04(水) 23:02:20 ID:1mHIptArxo    
買い物とか通勤片道3キロに使いたいんだが 
 ROAM 3で合ってる?
 返信する
 
 
099   2013/09/05(木) 11:24:08 ID:EsnC5cBa3M    
>>97  どれがどのモデル、というこではなく 
 OEMなんだから、GIANTの工場でGIANTの従業員がGIANTと同じラインでフレームを作ってるってこと。 
 そういう意味で「中身はGIANT」。
 返信する
 
 
100   2013/09/05(木) 12:39:28 ID:aNCc6wtpV6    
  素材がウンコレベルになってればそれは別物じゃないの
 返信する
 
 
101   2013/09/05(木) 17:28:09 ID:cpXPpUpZHk    
対応するモデルが不明ならビアンキがGIANTより高いという判断はどのように?
 返信する
 
 
102   2013/09/05(木) 23:25:25 ID:YcvVjG/jf6    
 
103   2013/12/04(水) 00:26:24 ID:eCuXgoJxm.    
 
104   2013/12/04(水) 00:42:28 ID:/rVsisdFEU    
 
105   2013/12/04(水) 13:17:23 ID:HwR.YdbBGw    
>>104  よく用途がわかんねーんだけど、シティライド用のサイコンつけてるのに 
 タイヤさえバリバリのオフ用のクロカン車で、オフ使用ってのはどういうアレなの? 
 なんのためにコレにしたの? 
 しかも片面ビンディング?   
 さっぱりわからん。
 返信する
 
 
107   2013/12/05(木) 07:21:12 ID:qOtow9XWXM    
ぷっ。 
 サイコンにシティライド限定ってあるのか??
 返信する
 
 
108   2013/12/05(木) 08:50:51 ID:1GsXaqz0Q2    
たしかに用途不明な謎仕様だな 
 ハンドルバー短いし
 返信する
 
 
109   2013/12/06(金) 01:00:21 ID:i3ZAYi/Y8s    
街乗り仕様なんてそんなもんでしょ。 
 レースで勝てる仕様を目指してないんだし、好きなパーツつけたらいいさ。
 返信する
 
 
110   2013/12/06(金) 10:55:34 ID:gF3Alyz8R6    
>>109  バリバリオフ用のブロックタイヤ、サス、ディスクブレーキなのに 
 「街乗り使用なの?」っていってるんじゃないの?   
 普通は街乗りならスリックかセミスリ、サスもストローク少なくて 
 ブレーキもディスクにしたってVとの違いもわかんねーだろーにと。 
 で、ボトルケージ2つって、どこいくつもりやねんと。   
 わけわからん。
 返信する
 
 
111   2013/12/06(金) 14:15:42 ID:i3ZAYi/Y8s    
ほんっとアホやなwww 
 タイヤなんてとうぶん使えるのに急いで交換する必要なんてないし、 
 ディスクブレーキを街で使っちゃいかん規則なんてない。 
 違いがわからんというのもアホだが、 
 一緒というなら尚更どっちでも個人的な好みだろうがハゲ。 
 ボトルケージ二個は、糖尿病だから喉が渇くからだろ。 
 察してやれよドアホ。
 返信する
 
 
112   2013/12/07(土) 10:33:14 ID:3ViuTvfO3o    
 
113   2013/12/09(月) 09:48:28 ID:q4RvMZlpCQ    
>>111  なるほど、スリックを使ったことない情弱ですね。 
 使えなくなったからタイヤ交換するんじゃねーんだよバカ。 
 街じゃ使い辛いしいメリットなんて一つもないからスリックに替えるんだ普通は。 
 しかもスリックなんて前後で数千円で済むものだし。   
 ブレーキも別にディスクにする「必要がない」のにしてるのが「わけわからん」と言ってるんだよバカ。   
 お前みたいな考えのヤツ、よくいるよ。 
 登山するわけでもないのにトレッキングシューズはいて街歩いてるキモいオッサンとか 
 バスケするわけでもないのにバッシュ履いてる頭の悪いコゾーな。   
 同じ考えだな。
 返信する
 
 
114   2013/12/09(月) 22:24:25 ID:AAckUL814s    
>>113  自分の主観を他人に押しつけるなっての。 
 オマエ一時期この板を騒がしたダウンジャンパーって奴か?
 返信する
 
 
115   2013/12/10(火) 01:04:14 ID:OBqAk37GZI    
他人の趣味にケチつけて偉ぶるって、どんだけセコいんだって感じだなw 
   >>105  シティライド用のサイコンってのは何なんだ?? 
 まさか・・サイコンは街乗り&ロード専用とか言いたいのか??    
>>113  ディスクにする必要が無いって?? 
 今時、、数万円の安いMTBでもディスクブレーキなんだがw 
 わざわざ交換してるとでも?? 
 逆にディスクじゃない方が珍しいくらいなんだがなぁw
 返信する
 
 
116   2013/12/12(木) 09:48:57 ID:2iyw3oQFCA    
>>114  うわー!! 
 デター!!!   
 完全に論破されて全く関係ないダートジャンプというジャンルを叩きに走って 
 見事に自爆して笑いものになった低脳ステムにiphone君じゃないか!!   
 で、まだ言ってるの?ダウンジャンパーとか。 
 流行るとおもってんの?お前だけだけどそれ言ってるけど。 
 ダウンヒルとダートジャンプの違いすらわからなくて混同したあげく、 
 それを指摘されたらパニクって勝手にダウンジャンパーとかいう 
 言葉を作ったんだっけお前www 
 でなに、ダウンジャンパーって。 
 ダウンの上着かなんか? 
 それはダウンジャケットだよ? 
 ダウンジャンパーなんておかしな言葉を恥ずかしげもなく使うのはお前しかいないから 
 すぐバレちゃうな、ステムにiphone君ww 
 しっかしあいかわらずキモいなー    
>>115  横槍すまんが   
 >シティライド用のサイコンってのは何なんだ??  
 まさか・・サイコンは街乗り&ロード専用とか言いたいのか??    
 シティライドと街乗りって意味違うの??
 返信する
 
 
117   2013/12/12(木) 20:40:03 ID:TMPMt4Isi2    
 
118   2013/12/13(金) 13:08:51 ID:VW70wHy7Z6    
>>117  いいからダートジャンパーという言葉の意味をちゃんと説明してもらえますか   
 話はそれからだ情弱クラゲヤローww     
 それともまたまんまとダウンジャンパー連呼して逃げちゃうのかなーwww
 返信する
 
 
119   2013/12/13(金) 13:23:16 ID:Zxd8a9lOlA    
iPhoneステム野郎って確か前スレでそこにいる全員か 
 ら叩かれて完全論破されたあげくまったく議論と関係 
 ないダート系をバカにしたアホでしょ? 
 しかもダート系をよくわかってないのに叩いたもんだ 
 から更に地雷踏んで逃げちゃったっていう。 
 最終的になんにも反論できなくなっちゃってダートジ 
 ャンパーばっかり言って逃げちゃったっていう小学生 
 レベルのオツムの。 
 よくまた出てこれるなぁ。 
 恥ずかしくはないのかな。
 返信する
 
 
120   2013/12/13(金) 19:49:20 ID:EGSTZ2D7l2    
>>119  スマホで移動しながらID変えまくって自演しまくっていただけだっただろ。 
 それを全員ねぇw   
 DJ1がレスし始めるとDJ2や3が続々書き込みを始める。 
 大変だねぇ一人で自演するのもぉ
 返信する
 
 
121   2013/12/14(土) 04:49:49 ID:XHAaBU3ydg    
>>120  >>118と
>>119が15分しか違わないしなぁw 
 自演してますって言ってる様なものだよ。   
 そう言えば、ワイヤーの取り回しがグニャングニャンなのに 
 >デュラグリスたっぷり塗ればブレーキは効く 
 って言ってたな。しかもヤフオクの中古購入で。   
 逆を返せばグリス漬けにしなければブレーキが効かないと言うこと。 
 意外とメカ音痴と言うかボンビーと言うかw   
 まあボンビーだからヤフオクで中古購入なんだろうな。 
 Vブレーキぐらいの価格ならオク使用料と送料を入れると 
 新品購入してもそんなに変わらないんだよな。   
 Vブレーキならインナーをテフロンコートにしてアウターはカット時に 
 ヤスリ等で端末の処理をしておけば具合は良い筈なんだけども 
 そんな簡単な事も知らないウンチくんみたいだし。   
 今じゃ「際栗一」って便利なのも有るって言うのにDJときたらw 
 自分の主観ばかり押しつけて他人の主観を全否定。 
 まあダートジャンプやっている連中は自転車屋からも嫌われているから 
 仕方が無いけどね。
 返信する
 
 
122   2013/12/20(金) 00:06:17 ID:VshWDR.x7I    
>>116    >シティライドと街乗りって意味違うの??   
 ぷっ。 
 日本語がわからねぇんだなw
 返信する
 
 
123   2013/12/20(金) 00:33:22 ID:cig.if3KDU    
コミュ障の現れ方として、ささいなことで口論になるというものがあります。 
  他人のちょっとしたミスも許せなかったり、自分の思う通りにならないと、すぐに口を出して口論になります。 
  本人は自分が正しいと思っていて、口論の原因が自分にあるとは思っていません。 
  ただ、周りの人からは、ただの怒りっぽい人だなと見られ、すぐに怒るのはやめてほしいと思われています。
 返信する
 
 
124   2013/12/20(金) 00:41:59 ID:f1sWF64w2s    
>>123  >〜すぐに怒るのはやめてほしいと思われています。 
 とJJ(自演ジャンパー)が涙目で語っています。
 返信する
 
 
125   2013/12/20(金) 09:13:32 ID:Spm6byXi9Y    

現実世界だと 
 ロードの人は、ほんの些細な事が許せない変な人多いけど 
 マウンテンの人は、おおらかで細かい事なんて気にしない人が多いよね   
 話は変わるが、センタースリックのタイヤって 
 オンオフ両方ともそこそこイケる? 
 そこそこ漕ぎが軽くて、そこそこ埋まらない 
 未舗装路での縦方向のグリップはそれほど期待しないけど 
 見た目にどっちつかずでイマイチ?
 返信する
 
 
126   2013/12/21(土) 01:48:20 ID:QCB4VuO8iw    
>>13    俺なら、パナレーサーが出した最初のスリックタイヤをしばらく後輪のみ愛用してたぞ。
 返信する
 
 
127   2014/04/09(水) 23:32:15 ID:7TTdIAf56s    
最近MTB少なくなったね 
   そうそう何故か自転車屋のオヤジってMTBをマウンテンって呼ぶよね
 返信する
 
 
128   2014/04/14(月) 02:36:07 ID:hJIPTAohGM    

買っちゃったw 
 街乗り、通勤MTBは増えてる気がする。 
 最近自分の住む場所から車で2時間以内の場所に結構コースが有ることが 
 わかったけど、今年は忙しすぎて中々走ることさえ出来ない・・・
 返信する
 
 
129   2014/05/18(日) 23:32:13 ID:/wD3UcK3So    
 
130   2014/05/19(月) 05:26:27 ID:AW5B7NhOXg    
シクロクロスか。 
 MTBブームでアサヒが大増殖するもっと前から、いちおうあった分野。 
 初めて買ったサイクルスポーツ誌15周年号にシクロクロスの記事があったのを覚えてる。 
 現編集長のイワタがサイスポ編集部に来るより前の話。
 返信する
 
 
131   2014/05/19(月) 23:28:38 ID:xKqYW2sXS2    
出たっw 
   『俺は誰より今のムーブメントのハシリを掴まえててなんだぜぇ…(ドヤッ』   
 って 
 後出しジャンケンで威張る白痴w   
 自分がいかに恥かしい事言ってるのかすら気付かない莫迦さ加減が逆に清々しく感じるわw
 返信する
 
 
132   2014/05/20(火) 02:20:43 ID:HXdDVr1V02    
>>130  シクロクロスはロード乗りが冬場のトレーニング目的で欧州では結構メジャーで 
 MTBが流行る以前から存在していたんだよ。   
 それと今のサイスポの編集長はイワタじゃないんだな。    
>>131  何か辛いことでも有ったのか?
 返信する
 
 
133   2014/05/20(火) 04:41:29 ID:Q/YYrVjtBY    
普通に乗る分には縦握り主体のドロップの方がいいけど、暴れるシチュエーションなら横バーじゃないと怖い。
 返信する
 
 
134   2014/07/24(木) 22:40:47 ID:H4QrWl0MmI    

初DHしてきた。曲がれない、止まれない、落ちるだけだったけど 
 めっちゃ楽しかった。
 返信する
 
 
136   2014/07/25(金) 10:04:43 ID:IGbSQyJ8A2    
>>134  いい絵だな〜。 
 楽しそうで何より。 
 君は
>>128かな?。 
 言葉尻つついて遊ぶよりも君みたいにペダルを漕いで遊んだほうが楽しいと思うよ。
 返信する
 
 
137   2014/07/25(金) 20:02:13 ID:u/M7EPRLZg    
あざーっす。
>>128です。 
 通販投げ売りの自転車の面倒を見て貰ってるありがたい自転車屋さんが 
 一人でコツコツと作ったコースだそうで、この日だいぶ耕してしまいましたw 
 とりあえず止まれる、曲がれる、少し飛べるを目標に通ってみようと思います。 
 今年は日程的に無理だけど、来年こそ夢の夏、秋、アバランチェやってみたい・・・   
 てか、今気づいたけどFサスのロックアウトレバーなくなってる・・・w
 返信する
 
 
138   2014/08/20(水) 21:59:56 ID:rkTOKEwpTk    
盆休みに自分の技量で楽しめるDHコースが開いてなかったので 
 三重県の多気町にあるXCコース行ったんだけど 
 中級コース2本のうち1本が台風で道が崩れて使用不可だった。 
 無事な1本を何度か挑戦したけど息が続かず、木の根や激坂で押しまくりw 
 1周2km程度なのに自分の不甲斐なさに・・・でしたw 
 崩れたコースも利用者が自分一人だったので管理人さんから逆走可で 
 終盤の難しいとこだけ練習してていいよって言われたけど 
 先日行ったDHコースよりも落差のあるドロップ+全面石畳で挑戦する前に 
 足がすくんで戦意喪失w 
 XCの猛者たちはプロテクターなし半キャップヘルメットでこなしていくんだろうか? 
 ちょっとMTBってものを舐めてましたスンマセン状態でしたw
 返信する
 
 
139   2014/08/20(水) 22:47:20 ID:DVW4o797Ac    
 
140   2014/09/22(月) 22:21:56 ID:RaE7Qp72Pw    
 
141   2014/10/26(日) 19:01:59 ID:.7ebPuO6/U    

昨日、あまりにも天気が良かったので腰痛をおしてDHコース行ってきました。 
 居合わせた方に愛情ある整備を続けて乗っておられるDHバイクと自分のMTBを 
 交換して下ることができたんですが、 
 路面の小さな凹凸が滑らなな路面に早変わりw 
 20kg超(自称)のDHバイクでもギャップで軽く浮かせる事ができる事に驚き 
 高い位置のハンドル、後ろ下がりのサドル、チェーンステー長が短い?事で 
 バンク、逆バンク(自分は超苦手)でも安定感が半端無かったw(あたりまえだけど)   
 どこでもなんとなく行けるFR系の自分のMTBとはぜんぜん違うことに驚きと感動w 
 後、ジャイアントのエンデューロ系のフルサスにも平地で乗せてもらえましたが 
 こっちは驚愕の軽さw 
 乗り物に情熱と時間とお金は注ぎこんでも自分に帰ってくると実感した次第です。 
 今日は腰痛悪化して立つことさえ出来ないですがw 
 良い体験をコースに来ていた方々にさせていただきました。
 返信する
 
 
142   2014/10/26(日) 19:24:21 ID:8YKzwCFFac    
 
143   2014/10/26(日) 21:03:17 ID:.7ebPuO6/U    
エア圧調整出来ないのと、ホイール込みでかなり高額になるので 
 ごく限られた用途でしか幸せになれないと聞いた。 
 平地の実用車には最適なんだろうけど
 返信する
 
 
144   2014/11/02(日) 07:23:59 ID:cdlOlcJyF6    
あさひで売ってるドワルディーてのが 
 安物のわりに、なかなか良いなって思ってしまった 
 なんかこう楽しそう
 返信する
 
 
145   2014/11/02(日) 22:42:56 ID:Y9382XCwhY    
 
146   2014/11/03(月) 02:32:30 ID:u2gYy6kTps    
26×2.35って、ダウンヒル用でしょ。 
   シートポストにキャリアをつけるなら、 
 リアサスが無いと荷物が暴れる。
 返信する
 
 
147   2014/11/14(金) 07:10:26 ID:Le5EjqVYp6    
 
148   2014/11/16(日) 11:06:53 ID:PN59V5omso    

レフティーって 
 何かメリツトあるのー
 返信する
 
 
149   2014/11/16(日) 21:36:03 ID:nNKeHClU3M    
 
150   2014/11/17(月) 13:47:36 ID:KUyyU4hkPM    
10年前に岩岳の全日本DHとかよく出てて 
 先週久々に借りたDHバイクで下ったけど、最近のDHバイクすげーなマジで。 
 まだリアリジットでDHやってるヤツがいる時代しか知らない俺にはラクすぎて 
 マジで衝撃だった。   
 当時出たGTのLTSを必死に金貯めて買って、それでも3本も下れば 
 腕パンパンになってたけど、いまのバイクって全然つかれねーのな。 
 あの、ゴールしたあとタイム見るより先に感覚なくなった手を 
 グリップから必死に引き剥がすという経験はもうできないんだな。
 返信する
 
 
151   2014/11/22(土) 01:47:37 ID:mkP5NfNOKw    
東京都自然公園利用ルール(案 
 http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/natural_environment/par...  手短に言うとトレランはルールを作ってこれから山をガンガン使うぜ 
 MTBはとりあえず入山禁止なw 
 意見ある奴は28日までに個々で直接メールしてこいやってことなんだけど 
 これ、東京のローカルルール(法的拘束力は今のところないけど) 
 決まったら地方にも速攻で波及するよね。 
 今のところJMA(日本マウンテンバイク協会)とGTやSRサンツアーの代理店の 
 ライトウェイが臨戦態勢みたい。   
 JMA団体個別として意見を出す他 
 twitterで直接MTB乗りの意見を集約して反対意見をぶつけるので意見を募集中 
 以下twitterコピペ 
 JMA(日本マウンテンバイク協会)twitterより 
 「東京都自然公園利用ルール」への意見募集について、多くの皆様からご意見いただいております。 
 ありがとうございます。協会からも働きかけをしていきたいと思いますので、ご意見のある方は、 
 早急にメールにてお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いいたします。   
 JMAサイト内メールフォーム  
http://www.japan-mtb.org/jma-info/formmail-1...  コピペここまで   
 ライトウェイはMTB乗りの意見を東京都に出す支援 
 (規定フォーマットで出さなければならない)をしてるようです。   
 期間が短いだけにどうなるかわかりませんが 
 思う所がある方はどうぞ。   
 ちなみにJMAへメールすると、みんなの意見として集約していいですか?ってメールが来ます。
 返信する
 
 
152   2014/11/24(月) 19:19:52 ID:C8w2Z1iaX6    

買っちゃった〜   
 街乗り普段使い用
 返信する
 
 
153   2014/11/27(木) 01:34:56 ID:mBuODgAl52    
かっこいいなー。 
 街乗りに飽きたらお山もどーぞw
 返信する
 
 
154   2014/11/27(木) 15:52:32 ID:AxbB.iUXvo    
山用は山用でもう1台OrangeのMissileがあるのです
 返信する
 
 
155   2014/12/04(木) 20:47:02 ID:P6nPvOWDOg    
 
156   2014/12/06(土) 00:13:10 ID:TGW4lIjAF6    
>>154ぐぐったら個性的なフレームのかっこいい自転車だったw 
 これで山とか裏山鹿
 返信する
 
 
157   2014/12/06(土) 01:03:01 ID:NDboK0LgXs    
 
158   2014/12/06(土) 20:59:56 ID:R2fhh.ZKDM    
 
159   2014/12/12(金) 00:04:44 ID:g2HFidQ1.E    
 
160   2014/12/13(土) 18:59:12 ID:dNoyAqvbAo    
GTのアバランチェ3.0 2011年モデル乗ってるんだけど、 
 タイヤがそろそろ終わるので、悩んでる。 
 1.9のスリックにするか、純正サイズのMTB用タイヤにするか。 
 でも勝手から一度も山行ってないからスリックでいいいと思うんだけどね。 
 1.9のスリックならチューブそのままでいける?
 返信する
 
 
161   2014/12/14(日) 16:50:13 ID:L9fx67ttAM    
そりゃタイヤサイズが一緒なら使えるでしょ。 
 もしタイヤと一緒に3年使ってるチューブなら交換して予備に回したほうがいいかもだけど。
 返信する
 
 
162   2014/12/14(日) 17:55:57 ID:VgMNkYoWIw    
152です 
 街乗り用に1,75のマラソンタイヤ履かせたんだけど 
 びっくりするくらい快適ですよ 
 もうオフ用タイヤには戻れません(街乗り限定) 
 ちなみに純正タイヤは2,1オフ用タイヤでしたが 
 チューブはそのままいけましたよ〜
 返信する
 
 
163   2014/12/14(日) 23:44:55 ID:Q0wVj4hAbE    
サンキューです。 
 今度タイヤ交換してみます。 
 バイクのタイヤ交換なら何度かやったことあるからバイク用のタイヤレバーあるけど、 
 自転車用は100円ショップので十分? 
 26インチは初めてだw
 返信する
 
 
164   2014/12/21(日) 07:59:05 ID:YY7eDLjdoI    
結局1.9の溝アリスリック買って、 
 ついでにエラい幅広だったハンドルバーを580に変えることにした。 
 これなら通勤に使える。   
 これハンドル変えないと都内の道路では走りづらいわ。 
 歩道だって、車道だってホムセンチャリですら狭い思いしてたのに。   
 できれば前か後ろにかばん入れるカゴを付けたいんだけど、 
 いろいろぐぐってみたが、ムリっぽいね。   
 シートポスト固定のリアフェンダー兼用のキャリアは、 
 最大で耐加重18キロとか書いてあったけど本当か???   
 バイクのリアキャリアですら10キロも載せられないのに。 
 もし本当だったら、バイクみたいにリアに小さめのGIVIつけちゃうぞw 
 クソダサだけど、一度使ったら止められないだろうなぁ。
 返信する
 
 
165   2014/12/22(月) 02:21:31 ID:Vd9h8OZwSQ    
 
166   2014/12/22(月) 08:46:35 ID:UDdc/SpvsI    
>>165  そうかwハンドルバーを切るという選択肢もあったかぁ。 
 それは頭になかったなぁ。   
 ちなみに当方のは前後ディスクなので、Vブレーキ固定のフロントキャリアが付かない 
 っぽい。 
 しかし、リアキャリアは付きそうだね。 
 真剣に考えてみよう。
 返信する
 
 
167   2014/12/23(火) 12:09:31 ID:gh1dZTZWHw    
街乗りなら580でもかなり広いんじゃない。 
   ポスト付じゃないダボ穴固定のキャリアでも2kgだったり。 
 それに買い物カゴ付けてて10kg積んだりするけど、走るとグラグラするよ。 
 それにキャリアの耐荷重があっても、シートポスト側が想定外の20kgに耐えられなかったりして。
 返信する
 
 
168   2014/12/23(火) 23:36:08 ID:l.s3P9C5es    

これ買う予定 
 ディオーレで組んでVブレーキ 1.5ぐらいのタイヤで御所&鴨川河川敷お散歩仕様にする予定です。
 返信する
 
 
169   2015/01/07(水) 19:10:43 ID:XL0t5rLWJE    
ちっくしょー、結局1.9のスリックを前後に入れたんだけど、 
 交換自体は至極かんたんだったが、前輪パンクさせてしまうわ、 
 後輪のバルブ横に穴開けちまうわで散々だった。   
 チューブが古かったんかな? 
 まぁ下手だったってのもあるけど、 
 なんかサイズも怪しい感じだったなぁ。 
 タイヤとチューブが純正だったかもう一度確認しときゃよかった。
 返信する
 
 
170   2015/01/07(水) 21:54:55 ID:b/cAqekk/A    
チューブにエアーを少し入れてから組むと 
 リムでチューブを噛みづらくなる
 返信する
 
 
171   2015/01/08(木) 04:59:45 ID:Co48GaVU4A    
長年使ったチューブは肥大してるから、どこかがダブつくんだよね。 
 サイズを下げる方だと、より「逃し」が難しいだろうし。 
 噛み込みが心配な場合は、バルブ周辺を最後に残す入れ方を推奨する。 
 逆側から「まるごとバナナ」を作るイメージで、最低限の空気を入れたチューブをタイヤで丁寧に包む。 
 最後にバルブ周辺でダブついても、空気を抜いてバルブを押すことで逃しやすい。 
 ただ、このやり方は左右均等に気をつけないと、バルブが微妙に斜めになる。(だからオレは素直に入るチューブはバルブ側先ハメ)
 返信する
 
 
172   2015/01/08(木) 10:36:06 ID:pgWSz7Thxs    
>>171  長年ってどんだけだよ。 
 ブチルゴムってそんなに簡単に肥大しねーし、それこそ30年くらい使ってないとそんなことない。 
 しかも自転車のチューブって結局はタイヤの内容量以上に大きくなることなんて 
 物理的にありえないんだから肥大することなんてほぼない。   
 あと、バルブを一番後とか、意味わからん。 
 それこそバルブ部分をうかせて最初にビード噛ませて、その時点ですこし空気入れたら 
 その時点でバルブ固定&その部分のビード固定するし、だぶつくどころか噛みこむことなんてない。     
 俺長年ダウンヒルやってるけど、レース中のチューブ交換なんか1分くらいで全部やるけど 
 噛みこんだことなんてただの一回もねーわ。 
 パンクしたチューブ外すときだって先ず最初にバルブナットゆるめてバルブ押し込みながら 
 その部分のビードを外すと一発で外れるし。   
 あんまいい加減なこと言わない方がいいよ。
 返信する
 
 
173   2015/01/08(木) 11:39:52 ID:VhDuZCLE8w    
>>172  凄いね。 
 ダウンヒルレースでクイックリリースなんだ! 
 怖くて真似できません。
 返信する
 
 
174   2015/01/08(木) 16:11:31 ID:7wL8ctX9rA    
 
175   2015/01/08(木) 18:05:30 ID:51rU.D.A.E    
>>172  わい、このまえ初めてタイヤ交換してんけど 
 バルブ付近がたぶつくっていうか、ビートがうまくはまらんで難儀した。   
 昔は、バルブの方からタイヤをはめ込むのが主流だったけど 
 最近では、パナレーサー?がバルブの反対側からはめ込むのを 
 推奨してるって、自転車屋さんのサイトで書かれてた。   
 バルブ側からはめるほうが、簡単なのかな。
 返信する
 
 
176   2015/01/08(木) 21:05:43 ID:VhDuZCLE8w    
>>175    >>172の言うこと信用しないほうがいいよ。 
 脳内でしかDHでレースやってないから。 
 DHマシンも持ってないんだろうね。   
 今は、バルブ側を最後に入れるのが主流で、バルブのネジを緩くして 
 バルブを押し込みながらレバーでビートをハメるのが推奨されてるね。
 返信する
 
 
177   2015/01/08(木) 23:47:58 ID:JN3wguXKiI    
自分は 
 チューブだけの状態で浮き輪状になる程度に空気入れる 
 タイヤにチューブはめ込む 
 バルブ通す、ナット?はバルブが抜けない程度に締める 
 バルブから90度の位置でビードを入れ始める 
 ナット?を甘く締める 
 噛み込み無いか見ながらもう少し空気入れる 
 バルブの角度見ながら空気入れる(斜めったら治す) 
 ナット締める 
 youtubeやら、自分の経験やら、自転車屋さんやらのやり方をミックスした結果w   
 チューブのパンク修理に意外と便利なのは 
 短いボールペンと百均の爪用ダイヤモンドヤスリを半分に折ったもの 
 穴を確認した時に、パッチを穴の中心に合わせて二回り大きくボールペンで印をつける(囲む) 
 囲った部分ギリギリまでヤスリで荒らす 
 囲った部分より一回り小さくゴムのり塗る 
 ゆっくりとたばこを吸う 
 パッチを貼り付けてチェーンステーの上にチューブ乗せて、携帯工具の柄でゴシゴシ擦る 
 透明のビニール剥がさずに空気入れて上記の様にしてセット 
 ビニールはがすと、パッチからはみ出たゴムのりで、チューブとタイヤがくっつくのを防げる 
 パッチの隅々までゴムのりが塗れる   
 短いボールペンと半分に折ったヤスリはパンク修理セットの箱のなかに入るので 
 サドルバッグの中がスッキリ   
 あと、修理セットの箱の中には米→仏のバルブコンバーターを入れているので 
 ゴムのりのチューブにマスキングテープ等を巻いて補強しておかないと 
 振動でゴムのりチューブに穴が空くw
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:113 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
自転車掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:MTB ②
 
レス投稿